1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

特殊詐欺のターゲットになりやすい「高齢者」と「障がい者」―社会的弱者の詐欺被害を最小限に抑えるために必要なこととは

集英社オンライン / 2023年6月18日 10時1分

フィリピンを拠点とした特殊詐欺グループによる一連の事件以来、日本では詐欺事件に関する報道が一気に増えた。そうした詐欺事件の被害者の中には、障がいを持った人も多く含まれているのを知っているだろうか。

ターゲットになりやすい「高齢者」と「障がい者」

特殊詐欺の場合、犯罪組織の間ではターゲットとなる高齢者の名簿が売り買いされている。特殊詐欺では、判断能力が弱かったり、認知症があったりする高齢者の方が騙されやすいので、そういう人が数多く載っているリストの方が高額で販売される傾向にある。

同じことは、若者から中年向けの詐欺にも当てはまる。この世代であれば、認知症は少ないので、一番のターゲットとなるのは知的障害や発達障害などの障がいを持った人たちである。健常者より、詐欺に騙されやすいとされ、狙われやすいるのだ。


その犯罪の舞台裏に光を当てたい。

関西に暮らす発達障害の中村正也(31歳、仮名)は、これまでわかっているだけで11件の詐欺被害を受けた。正也は子供の頃に発達障害と診断され、中学までは普通学級に通っていたが、高校は通信制高校へ行き、卒業後は実家の近くにアパートを借り、障がい者雇用に理解のある企業で働いていた。

その間、正也は何度も詐欺の被害に遭った。一番多いのは、勧誘商法だ。若い女性に声をかけられ、何度かお茶をする中でうまく言いくるめられ、高額な商品をローンで買わされるのだ。

こうした詐欺が悪質なのは、加害者が被害者をカモになると判断した場合、その連絡先を仲間内で共有することがある点だ。最初の女性は正也に高額な商品を買わせてトラブルになるとさっさと逃げて、別の仲間に正也の情報を教えた。別の仲間はほとぼりが冷めた頃に正也に近寄ってきて、同じように勧誘によって高額な商品を買わせる。こうしたことを延々とくり返すのである。

正也の親は次のように語っていた。

「本当に驚きました。1年に満たない間に、いろんな人が正也のもとに入れ代わり立ち代わりやってきて変な投資の話を持ち掛けたり、同じウォーターサーバーを何台も買わせたりしたのです。正也は細かい判断能力がないので、毎回かならず騙されてしまう。疑うことなく、言われるままに動いてしまうのです。きっと相手もその特性を知っていたのでしょう」

詐欺をする人間は、逃げ遅れた生き物に群がる蟻のように、みんなで寄ってたかって搾取しようとするのだ。

詐欺の加害者が狙っている人の特徴

発達障害といっても、複数の発達障害を併発していたり、知的障害もあったりと様々だ。ただ、健常者と比べると、相手の主張に矛盾点を見つけて断ることが苦手だったり、契約書の細かな条項を理解するのが不得意だったりといった特性がある。そうしたことが悪用され、詐欺の被害に遭う。

恐ろしいのは、一時的に解決したと思っても、時間をおいてまたターゲットにされることだ。正也とは別の人物に、戸上謙一(26歳、仮名)がいる。彼の場合は、ゲームを介して詐欺の被害に遭った。

謙一は次のように言う。

「僕はゲームが好きで昔からよくやっていました。そこで(オンラインで)つながった人と仲良くなって、個人的にもいろいろと連絡するようになったら、レアなカードを格安で売るとか、車の事故を起こしたからお金を貸してほしいとか、お金がないならいい投資家を紹介するとか。
いろんなことを言われてお金を盗られたんです。怖かったのが、いつの間にかその仲間たちが周りにいて、似たような形でお金を要求されるようになったことです」

詐欺の加害者は、ゲームやSNSの中で常にターゲットを捜している。そして、相手がカモになると思った途端、仲間内で寄ってたかってたかることがある。そのため、トラブルが発覚した時には被害者は膨大な被害を受けている。

そして、こういう詐欺の加害者が狙っている人こそ、障がいを持っていたり、判断能力が弱い人たちなのである。

詐欺を生業にしている犯罪グループのメンバーによれば、金持ちであっても頭脳明晰な人間をターゲットにすることは少ないらしい。現在は様々なところから足がついてしまうため、判断能力の高い人に近づくのはリスクでしかないらしい。

その代わり、彼らはお金がなくても、判断能力が劣っている障がいのある人を狙い撃ちにする傾向にある。今は、当事者が大金を持っていなくても、ローンを組ませたり、個人情報を盗み取ったりすることによって、貯金以上の金額を引き出すことが可能だ。それなら、捕まるリスクのある金持ちより、そうでない人から短期間でできるだけ搾り取る方が効率的なのだそうだ。

SNSのプロフ欄に要注意

詐欺を生業にしている犯罪グループのメンバーによれば、ここ10年くらいはネットでターゲットとなる人間を捜すのが主流だという。特殊詐欺グループにいた過去のあるA氏は次のように語る。

「SNSのプロフの欄に発達障害だとか、精神科に通っているとか、借金いくらみたいなことを書いている子って結構いるでしょ。最近はマイノリティーが一種のブランドになるというか、そういうことを書いておけば、ちょっとかっこいいみたいな風潮があるんですよ。

俺らがカモにするのは、そういう人間たちです。彼らは健常者と比べて明らかに騙されやすい。発達障害だとか、精神科に通っているなんて書く奴は、自分でカモにしてくれってアピールしているようなものです。俺らはそういう人間たちにDM(ダイレクトメール)を送って近づくんです」

プロフ欄の学歴や職歴なども同じだ。特別支援学校の卒業生であったり、障がい者用の事業所で働いていたりすることを書いていることがある。これは、詐欺をする人間からすれば、格好の情報なのだという。

また、先の賢一の件のように、犯罪グループがオンラインゲームでターゲットを捜すこともあるそうだ。オンラインゲームで相当課金をしているような人は、金銭感覚が弱く、周りに監視役の大人がいないケースが少なくない。そもそも障がいのある子はゲーム依存になりやすい。オンラインゲームの中からそういう人を見つけ、チャットで情報交換した後に誘い出し、食い物にするのだ。

さらにいえば、障がい者用のコミュニティーサイトやマッチングアプリも悪用されることが多いという。こうしたサイトでは、障がいのある人たちが「出会い」を理由に簡単に個人情報を交換する。犯罪グループはそこに目をつけ、恋人募集などといって登録し、連絡をくれた人間を狙い撃ちにする。

先の正也の親は言う。

「障がい者をよく知る人たちの間では、ネットで詐欺に遭ったとか、変な人に誘い出されたといった話は珍しくありません。後々聞いてみると、なんでこんなありえない勧誘に騙されるのよと不思議に思うレベルのものもたくさんあります。でも、そうしたことに騙されてしまうのが障がいのある子たちなんです。

昔は周りにいる人たちがきちんと見張っていれば、詐欺の被害はかなり防げました。でも、今は本人がスマホ一台持っているだけで、ゲームやら、SNSやら、いろんなところから詐欺に狙われてしまいます。そして被害は膨大な請求が何か月かして届いてからでなければわからない。発覚した時には遅いんです」

障がい者の詐欺被害を最小限に抑えるために…

たしかにこれまでは、家族や支援者など、周りにいる人たちが障がいのある人たちの詐欺被害を最小限に抑えてきた。

だが、スマホ時代になってからは、障がいのある人たちはネットの極めて閉鎖的な空間の中で犯罪グループに狙われ、骨の髄までしゃぶりつくされるということが起きている。そこに対する決定的な予防法はない。

そのように考えると、障がいのある人たちをいかに詐欺被害から守るかというのは、今後ますます大きな課題になってくることは間違いない。

取材・文/石井光太

★取材対象者募集
シリーズ「発達障害アンダーグラウンド」では、発達障害の人々が抱えている生きづらさが社会の中で悪用されている実態を描いています。発達障害は、時として売春、虐待、詐欺、依存症など様々な社会問題につながることがあります。もしそうしたことを体験された人、あるいは加害者という立場にいた方がいれば、著者が取材し、記事にしたいと考えています。プライバシーや個人情報をお守りすることはお約束しますので、取材を引き受けていいという場合は下記までご連絡下さい。

メールアドレス:shueisha.online@gmail.com
Twitter:@shueisha_online

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください