1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

“ユニバレ”を恐れないおしゃれなミドルエイジ男性が増えてきた…人気スタイリストが目視する超高品質なユニクロの現在地

集英社オンライン / 2023年6月9日 11時1分

たくさんのモードと親しんできた人気スタイリスト・地曳いく子さんの周りでも、最近、ユニクロやIKEAの品質の高さに驚く人たちがたくさんいるという。その一方で「あったら便利なもの」は「なくても生きていけるもの」でもある。Over60のおしゃれ論『60歳は人生の衣替え』より一部を抜粋、編集してお届けする。

〝ユニバレ〟を恐れない
ミドルエイジ男性が増えてきた

最近知ったのですが、ユニクロを着ていることがバレることを「ユニバレ」というそうですね。もともとユニクロ大好きで、全身ユニクロということも多い私ですが、ちっとも知りませんでした。

長年ファッション業界の仕事をしている私から見ても、今のユニクロの企画力や営業努力はすごいと、いつも感心します。



昔は、ユニクロの展示会というと、おつき合いで行くという業界関係者が多かったのですが、先日、某インターナショナル・ファッション誌のトップエディターの方が、「わあ、これかわいい!絶対買う!!」と、展示会場で歓声を上げているのを目撃してしまいました。

ファッションの最先端を走る方にも「欲しい」と思わせる力があるのは、本当に大したものだと思います。

都心のお坊ちゃま育ちで、いつもトラッドスタイルのいいものを着ている同級生と食事したときも、「僕、トラッドでちょうどいい値段で買えるものはユニクロにあるって、この頃気づいたんだよ」と言っていました。

ラグジュアリー・セレクトショップの店長をしている男友達は、今までプライベートではユニクロを着ていても、仕事関係の場では絶対に着ませんでした。ところが、私の以前の本を読んで勇気が出たのか、職場にしれっとユニクロのダウンコートを着て行ったところ、周りのスタッフからも「それ、いいですね」と普通に好評だったのだそうです。

昔から高価な服を着て過ごし、ファッションにこだわりのある人たちが、妥協ではなく、本当にいいと思ってユニクロを着るようになったんですね。

私も、昨年ユニクロから出た、Mame Kurogouchのタイツがあまりによかったので、周りにすすめまくりました。すると、これまではピエール マントゥーやウォルフォードなど、 1 足5000円超えのタイツしかはかなかった友人たちまで、「なにこれ、すごくいい!」と5〜6足まとめ買いに走っていました。

そんなある日、「今日は久しぶりにおしゃれしてピエールマントゥーのタイツをはいてお出かけしよう!」と思った私。外出先から帰ってきて、「やっぱり高級なタイツははき心地がいいわね」と思って脱いだら、なんと、ユニクロ×Mame Kurogouchのタイツだったのです !もう完全に5000円のタイツと同等のはき心地。「これからは、Mameのタイツでいいや」と思った瞬間でした。

時代の進化はすごい。こういうことを体感しながら頭を切り替えていくのも、人生の衣替えのひとつだと思います。

「あったら便利」はなくていい

「私たち、昔はコンランショップで普通に家具やシーツを買っちゃっていたけど、今はIKEAや無印良品で十分だよね」

そう話すのは、ご近所に住むスーパーラグジュアリー系のスタイリスト。

インテリアも、10数年前くらいまではインポートやセレクトショップに行かなければ趣味のよいものが揃わなかったので、海外に行くたびに重い食器やシーツを買って帰ってきたものでした。

それが、IKEAが入ってきて事情が一変。北欧のシンプルで趣味のよい食器やファブリック、家具がすごくお手頃な値段で買えるようになったのです。

IKEAは最初は郊外にしか店舗がなかったので、とても不便でしたが、今では、原宿や渋谷で簡単に買えます。ホームページから通販もできます。もう、食器からフラワーベースまで我が家はIKEAです。

DAISO(ダイソー)など、百円均一製品のデザインの最近のアップデートには目を見張るものがあります。特にDAISOのちょっとお高いバージョンのStandard Products 。このブランドは、ちょっと前まで安かろう悪かろうで一時しのぎ的に利用していた〝百均〞のイメージを覆しました。

服も、「ユニクロ安い!」という時代ではなくなりつつあります。そもそも若い子にとってはユニクロもZARAも安い服ではありませんし、私たちにとっても、昔のDCブランドくらいの価格に感じるのではないでしょうか。

30年も賃金が上がることがなかった日本に住んでいるのでそう思うのは仕方がないことかもしれません。考えると哀しいことですが、収入が増えないぶん、暮らしやおしゃれに必要なものがお手頃価格で手に入る時代になったのですから、まあ、なんとか生きていけるわけですね。

そんな、「お手軽に買えるもの」には罠もあります。今までの価値観から考えたらびっくりするほど安く買えるので、ついつい「あったら便利」なものを買ってしまうのです。これ、絶対にやめましょう!

「あったら便利」は「なくても生きていけるもの」です。

特に百均のお店では、価格の安さに脳がフィーバーしてドーパミンが大放出。会計のときに「こんなはずではなかった合計のお値段」に泣いたのは私だけではないはず。

服やコスメを買う場合も同じです。

もう一度言います。

あったら便利、はいらないもの!

私もこれからはこれを目指していきます。


文/地曳いく子 写真/shutterstock

60歳は人生の衣替え

地曳 いく子

5月10日発売

1540円(税込)

176ページ

ISBN:

978-4-08-781739-3

全ての中高年女性たちへのメッセージ『50歳、おしゃれ元年。』から10年。自身も還暦を越えた、人気スタイリストが語りつくす、Over60のおしゃれ論!

「季節が移り変わるように、人生も夏から秋、秋から冬と移り変わっていくのではないでしょうか。季節の移り変わりに逆らうことはできないように、いくら嘆いてみても人生の季節に逆らうことはできません。──中略──
季節が変わったら何をすればよいのでしょう? それは、衣替えです」(はじめにより)

【目次より】
第1章
「今」を生きるおしゃれをしよう
人生の衣替え4カ条
今こそクロゼット総点検。さよならすべき服はこれ!

第2章
昭和のおしゃれルールが抜けきらない人への処方箋
「盛る」よりも「抜く」のが令和流
かつての鉄板アイテム、白いTシャツとシャツにさよならを
バッグの詰め込みすぎには注意しましょう

第3章
おしゃれ心がダダ下がってしまった人への処方箋
ベーシックアイテムこそアップデートする
ワンシーズンに一つだけ、トレンド・リハビリアイテムを投入
Over60の出直しアイテム「進化系ジャケット」

第4章
Over60のおしゃれとお金を考える
おしゃれに使っていた財力は別のところに
「あったら便利」はなくていい
まとめ買い・2色買いも卒業しました

第5章
Over60の、持続可能な簡単おしゃれテクニック
パッと着っぱなしはご法度! ひと手間で見違えます
店員さんの「大丈夫!」は大丈夫ではありません
試着の鉄則「デニムに合いますよ」には要注意

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください