1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「胸、触っていい?」のハレンチ「福田淳一元財務次官」はテレ朝記者にセクハラ…1.7年に1人辞職!「次官の地位は堕ちるところまで堕ちた」

集英社オンライン / 2023年6月8日 7時1分

同期入省の中から三十数年の歳月をかけて選び抜かれ、官僚の上に立つ政治家からも一目置かれる存在の「事務次官」。そんなエリート中のエリートの辞任劇は我々の想像以上の確率で起きているという。いったいなぜこんなことが起きているのか、『事務次官という謎-霞が関の出世と人事 』(中公新書ラクレ)から一部抜粋・再構成してお届けする。

約31年間に18人の次官が辞任あるいは逮捕

霞が関の事務方トップが辞任に追い込まれる―それは、日本の行政機構にとって重大な失態を意味するが、過去を振り返ると、事務次官の辞任劇は想像以上の確率で起きている(図表1参照)。

1988年、政官界に激震が走ったリクルート事件で、文部省の元次官が未公開株の譲渡を受けて逮捕された。このケースを起点にすると、2019年12月、かんぽ生命に関する情報漏洩問題に絡み総務省の事務次官が更迭されるまで、約31年間に18人の次官が辞任あるいは逮捕に追い込まれている。



1.7年に1人の割合で責任を取らされた恰好だが、官庁の中の官庁の名をほしいままにしてきた大蔵・財務省は4人にのぼり、全体の4分の1弱を占める。次官の任期は通常1年もしくは2年なので、2期(1期2年)または3期が一般的な民間企業のトップと単純に比較するのは難しいが、1.7年に一人が辞める現実はやはり異常という他はない。一時、霞が関では、「次官の椅子のあまりに軽き」と物悲しい嘆き節さえ聞かれたことがある。

主に大蔵・財務次官がどのような経緯で辞任に追い込まれたか、事例を取り上げてみる。そこには、行政の過剰介入、不祥事、古色蒼然とした体質……などさまざまな要因が絡み合うが、辞任に至る道筋には政官関係の微妙なきしみが影を落としているのも事実だった。

『事務次官という謎-霞が関の出世と人事』より

事務方トップの威厳を保ってきた次官という存在が、一瞬にして地に堕ちた

まず、世の中を騒然とさせた財務事務次官の辞任劇から取り上げよう。よくマスコミが好んで使うフレーズに、「前代未聞」「空前絶後」があるが、この辞任劇ほどこれらの言葉がぴったり当てはまる不祥事を知らない。そう、読者にとっても記憶に新しい、福田淳一元次官(82年=入省年次、以下同)の女性記者に対するセクシャルハラスメント(セクハラ)騒動である。

福田が次官に就任する10年ほど前から、次官の重みは徐々に薄らいできていた。それまでの同期から一人という慣行が崩れ、2人あるいは3人の次官が誕生するケースが相次いでいたからだ。そんな流れに棹差すように福田のセクハラ騒動が表面化し、その実態のあまりの品の無さに、曲がりなりにも事務方トップの威厳を保ってきた次官という存在が、一瞬にして地に堕ちたような印象を与えた。

『週刊新潮』がスクープしたテレビ朝日女性記者へのセクハラは、会話の内容が録音されていたこともあり、福田のいかがわしい肉声が巷に流れ出た。同期の中から30数年に及ぶ出世競争を勝ち抜いた次官が、こんなハレンチな言動をするのか―開いた口が塞がらないというのが世間の正直な感想だったに違いない。前代未聞と言っていいセクハラ行為を、財務省の同僚がどんな思いで受け止めたか、次官経験のあるOBから現役の中堅幹部まで、数人に率直な感想を聞いて回った。

「胸、触っていい?」「手、縛っていい?」
「予算通ったら浮気するか」

それらを紹介する前に、まずはセクハラ騒動のあらましを振り返っておく。

『週刊新潮』は「ろくでもない「財務事務次官」のセクハラ音源」と題する特集記事を掲載、福田が女性記者に飲食店で「胸、触っていい?」「手、縛っていい?」「予算通ったら浮気するか」などとセクハラ発言を繰り返していたことを報じた。その翌日には、福田と思われる音声データがネット上に公開され、言い逃れが難しい状況に追い込まれた。

それでも福田は、「あんなひどい会話をした記憶はない」と完全否定する姿勢を強調する一方、「音声は自分のものと認めるのか」と突っ込まれるや、「自分の声は自分の身体を通じて聞くのでよくわからない」などと意味不明の弁明に終始した。話が話だけに、質問の矢が放たれれば放たれるほどボロが出るのは自明だったが、事務次官にまで昇り詰めた人物がこれほどの醜態を演じるとは、戦後入省の次官経験者のほぼ全員を直接知る筆者にとって、「これが今の次官の実態なのか」と阿呆らしさを通り越して哀れささえ感じた。

そしてこうしたハレンチな言葉の数々以上に、一記者の固定観念を刺激したのは、福田が随所に差しはさむ「僕はもう、仕事なくなっているから」「やることがないから」「俺はいま暇だから」……といった自嘲とも、投げやりとも取れる発言だった。次官とはそんなに暇な役職なのか―大蔵省担当の駆け出し記者の頃、若手のキャリア官僚から聞かされた言葉の断片がふと胸の内をかすめたが、その点については次章で詳述するのでそちらを参考にしてもらいたい。

大いに羽目を外して
馬鹿騒ぎのできる人物が一目置かれる

ほとんど開いた口が塞がらない後味の悪さを感じさせる音声を聞きながら、百数十年前の大蔵省創設後、この役所にひそかに根づいてきた「ワル」と呼ばれる文化も脳裏に浮かんだ。ワルと言っても、いわゆる悪党や悪人など犯罪者に近い人物を指すわけではなく、一言で説明すれば、「勉強もできるが、遊びも人一倍できる秀才」をそう呼んできたのだ。

そんなワルの文化がいつ頃花開いたかは定かではないが、官界や法曹界に進む一群のエリート候補を全国から集めた旧制高校―その中でも東京に置かれる旧制第一高等学校(通称・旧制一高)は最上位の位置づけにあった―の卒業生がつくり上げた文化だと言われる。

高校の寮生活で、酒を飲んで暴れたり、弊衣破帽・高下駄姿で道を歩きながら高歌放吟したり、単にガリ勉タイプの秀才でなく、大いに羽目を外して馬鹿騒ぎのできる人物が一目置かれる存在となった。飛び切りの秀才に似つかわしくない傍若無人ぶり―そのギャップの大きさが、秀才をより引き立てる効果を生み、とりわけ官界最高峰の大蔵省ではそんな人物が出世の先頭集団を走る傾向が強かった。

さすがに大蔵省不祥事による112人にのぼる大量処分(1998年)で、ワルは一掃されたと思われていた。処分の基準は民間金融機関などからの接待の多さであり、俗っぽく言うなら「遊びの度が過ぎた」人たちが訓告や戒告の対象になったため、ワルの文化そのものにとどめが刺されたと受け止められたからだ。

だが、表向きワルの芽は摘まれたように見えたが、地下茎でしぶとく生き延びていた。伝統的なワルの文化からすると、福田のケースは小粒で稚拙な印象を受けるが、やはり事務次官という頂点を極めた人物が演じたセクハラ疑惑だけに、外から見る目はより厳しくなって当然であった。

「福田さんは頭も良いし、捌さばきも速いので、同僚が一日かけてやるのを自分は5分あればできるし、余った時間を遊びに使って何が悪いと思うタイプ。あえて言えば、真面目な顔をして真面目なことをしても面白くない、チャラけた部分を演じることで自分をより大きく見せることに快感を感じていたのではないかと思う。福田さんを見ていると、財務省にあってワルの文化の最後のあだ花という感じがするし、優秀さからして主計局長にはふさわしかったのかもしれないけど、やはり事務次官となると不適格な人だったと思いますね」

相談したくなるトップ、そうでないトップ

話がやや脇道にそれたが、福田が女性記者に執拗に繰り返した「僕は仕事がなくなっている」という趣旨の会話は、何を意味するのだろう。「暇だから」という呟つぶやきも、単なる照れ隠しではない、次官の立場の一面をはしなくも露呈しているのではないかという思いにとらわれた。

「総合調整」を主な任務とする次官だけに、その時々で多忙であったり、そうでなかったり、時と場合によってさまざまなケースが想定される。そのため「次官は暇ですか?」と安直な質問もできないなと思いながらも、次官経験のある有力OBに福田の言葉の背景をストレートに問い質してみた。OBは「福田君は異常人格というわけではないが、奇を衒てらう変な癖のある人物だという印象は持っていた」と前置きし、優れて福田の性格を反映したものではないかとの感想を語った。

「過去にも次官の時に処分を受けた先輩は何人かいるが、その背景は皆よくわかっている。事務方トップとして責任を取らされるのは気の毒と思う反面、これも時の運のようなもので、代表して責任を取るのは仕方がないで済む。でも、彼のセクハラ疑惑はまったく救いようのない話としか言いようがないですね。

仮に、仕事がない、暇だと本当に言っていたとしたら、あまり部下の相談に与あずかっていないタイプなのではないか。次官には、彼がそこまで言うなら矛を収めようと思わせる器量がためされるが、そこに至る以前に、あの人と相談しても仕方がないと思わせてしまう何かがあったのかもしれない。相談したくなる人とそうでない人、トップにはいろいろな資質が必要だが、これも一つの重要な要素だと思いますよ」

つくづく次官の地位も堕ちるところまで堕ちたと痛感

先輩次官から見ると、福田のハレンチ行為は本人の性格による失態と映るようだが、現役の中堅幹部は「暇だ」「仕事がない」という暴言を、怒りを含んだ口調で厳しく非難した。「やはり官僚をめざした以上、事務次官は心のどこかで一度は夢見る世界」と心情を素直に吐露した上で、仰ぎ見る次官という存在に幻想のようなものを抱いていた自分を、あの事件で心底恥じたという。

「正直なところ、次官というポストは本当に忙しいと思っていました。昼は省内の総合調整に奔走して、夜は夜で政界の大御所や経済界、マスコミの大物と会合を持ち、天下国家を論じているとばかり信じ込んでいた。そういう次官ならではの付き合い方が、我々部下が学ぶべき何かを示唆してくれるものと思っていた。それを、失礼ながら若い女性記者を相手に言葉遊びに興じていたなんて、つくづく次官の地位も堕ちるところまで堕ちたと痛感した出来事でしたね」

ただ、会合を持つにしても、あくまで割勘を前提に話している点を改めて強調した。総務省の幹部が菅義偉元首相の長男が勤める放送会社から頻繁に接待を受けていた事実が槍玉に挙がったが、この中堅幹部は「一方的にごちそうになるから問題なのであって、自腹を切って割勘にすれば何の問題もない。役所を引っ張る次官が最先端の情報に接しているのは大事なことで、一番高給を食はんでいる次官はそのぐらいの出費を覚悟して当然だと思う」と、国家公務員倫理規程の縛りに言及するのも忘れなかった。

福田のセクハラ騒動が財務省に残した傷痕があるとすれば、それは何だろう。若手の官僚が起こした不祥事ならまだしも、あえて繰り返すが、同期との30数年の出世競争を制して勝ち上がった事務次官の空前絶後と言えるハレンチ行為なのだ。もう一人の中堅幹部は、98年の大蔵省不祥事と重ね合わせながら、この騒動がそれとは別次元のインパクトがあったことを率直に認めた。

「20年前の大蔵省不祥事の頃は、大蔵官僚=エリートというフィクションが成り立っていた。次官が次々に辞任に追い込まれ、大蔵省を見る目は一段と厳しくなっていたものの、明治時代からのキャリア制度の下で、変な言い方だがエリートの余韻というものがかろうじて残っていたと思う。それにとどめを刺したのが福田次官のセクハラ疑惑であり、財務省に限らず霞が関全体のエリート神話がこれで一気に崩壊したのではないか」

『事務次官という謎-霞が関の出世と人事 』
(中公新書ラクレ)

岸 宣仁

2023/5/10

1012円

280ページ

ISBN:

978-4121507945

「事務次官という謎」を徹底検証!

事務次官、それは同期入省の中から三十数年をかけて選び抜かれたエリート中のエリート、誰もが一目置く「社長」の椅子だ。
ところが近年、セクハラ等の不祥事で短命化が進み、その権威に影が差している。官邸主導人事のため省庁の幹部が政治家に「忖度」しているとの批判も絶えない。官界の異変は“頂点”だけに止まらない。“裾野”も「ブラック」な労働環境や志望者減、若手の退職者増など厳しさを増す。
いま日本型組織の象徴と言うべき霞が関は、大きな曲がり角を迎えているのだ。事務次官はどうあるべきか? 経験者や学識者に証言を求め、歴史や法をひもとき、民間企業や海外事例と比較するなど徹底検証する。長年、大蔵省・財務省をはじめ霞が関を取材し尽くした生涯一記者ならではの、極上ネタが満載。

■本書の目次■
プロローグ――霞が関の「聖域」
1章 その椅子のあまりに軽き――相次ぐ次官辞任劇の深層
2章 「名誉職」に過ぎないのか――事務方トップの役割を探る
3章 社長と次官――「組織の長」を比較する
4章 冬の時代――先細る天下り先、激減する志望者
5章 内閣人事局の功罪――幹部人事はどうあるべきか
6章 民間と女性の力――改革なるか人事院
エピローグ――「失敗の本質」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください