1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

下着は白かベージュ…外国出身児童が不登校になるほど強要した「ブラック校則」の実態と教員の言い分「地域からクレームが毎週くる」

集英社オンライン / 2023年6月13日 10時1分

経済成長の鈍化とともに社会が求めるのは“新たな価値を生み出せる人材”。しかし、実際の学校教育は決まったマニュアルに沿った人材を育てる土壌にしかなっていない。その問題点や衝突を『「低学歴国」ニッポン』 (日経プレミアシリーズ)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

#2

下着の色指定や、入学時に毛髪の色を申告する「地毛申請書」

「下着は白かベージュ」「(頭髪の両側面を刈り上げるなど)奇抜な髪型は禁止」。栃木県立足利清風高校(足利市)の教室で、風紀委員を務める生徒約15人が厳しすぎると思う校則を次々に挙げた。議論を呼びかけた小滝智美教諭も「下着の色まで指導するのはおかしい」と疑問を呈した。

2021年6月、認定NPO法人カタリバの協力を得て、生徒主体で校則を見直すための話し合いが行われていた。



校則の改定には自分たちでルールを見直し、つくることを学ぶ狙いもある。足利清風高校ではこれまでの議論を通して下着の色指定や、入学時に毛髪の色を申告する「地毛申請書」などを廃止した。眉にかかる程度としていた前髪の長さや「おだんご」の髪形禁止も緩和した。ジェンダーの多様性に配慮した制服のあり方についても議論が進んでいる。

「学校の校則は生徒の意見を反映している」
との回答はたった17%

子どもを枠にはめ、はみ出しを許さない日本の学校教育。校則はその典型だ。

頭髪や服装に関する厳しい校則は、非行が問題化した1980年代に広がった。その後に一部は緩和されたが、滑稽なほど細かい「ブラック校則」は今も残り、生徒たちは自分の意見が反映されていないと不満を抱く。

国立青少年教育振興機構が21年6月に公表した日米中韓4カ国の高校生を対象とした「高校生の社会参加に関する意識調査報告書」によると、日本は「学校の校則は生徒の意見を反映している」と回答した割合が17%にとどまった。米中韓はいずれも日本を大きく上回る3割以上だった。

文部科学省はこれまで教員が生活指導をする際の手引書となる生徒指導提要で「学校が集団生活の場であることなどから、学校には一定のきまりが必要」と明記し、校則を容認してきた。しかし「ブラック校則」に対する批判が高まる中、12年ぶりの改訂を行った。

毎週のようにクレームを入れてくる地域住民

22年12月に公表された生徒指導提要の改訂版では、校則については「守らせることばかりにこだわらず、教職員もその背景や理由を理解し、児童生徒が自主的に守ることが重要だ」と指摘し、学校のホームページに公開することなどを推奨した。

それでも厳しい校則を残すことにこだわる学校は少なくない。多くの学校が理由として挙げるのが「生徒や校風を守るため」だ。

都内のある私立高の男性教員は「学校のイメージがあるので一定の規則は必要」と言い切る。勤務先では「女子はスカート丈を厳守」「化粧禁止」「男子は耳が髪の毛で隠れてはだめ」などの校則があり、一部の生徒からは「厳しい」と不満が出る。しかし毎週のようにクレームを入れてくる地域住民らの日が厳しいこともあり、緩めることはできないという。

同志社大の太田肇教授(組織論)はこうした現状について「日本の学校は行動も服装も何でも同じにさせたがる。集団のルールに合わせるよう求める同調圧力の強さが影響している」と話す。

「4x5」が正解で「5x4」が減点

子どもをルールで縛る風潮は授業にもはびこる。

「リンゴを4個持った子が5人。リンゴは全部でいくつ」という問題の答え(20個)を出す式が4x5は正解、5x4は減点……。小学校ではこんな指導がまかり通る。学習指導要領の解説書でも重視される、かける数とかけられる数の関係性を理解させることが狙いとみられる。

数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞した京都大の森重文特別教授は減点について「とんでもないこと」と言い切る。「自由な発想を妨げ、科学の進歩を阻害する。順番を変えてやってみないと発見は生まれない」

東京都内の公立小に通う娘を持つ父親は「担任の漢字指導が厳しく、学校に行きたがらなくなった」と話す。「とめ・はね・はらいが手本通りでない」と何度もやり直しを命じられたという。文科省は漢字の書き方を柔軟に評価する方針も示しているが、現場では硬直的な指導が残る。

外国出身者に日本の常識を押し込む教育

外国出身の子らはこうした「枠にはめる」指導方法を疑問視する。

「慣れない日本食の給食を最後まで食べるよう強制された」「母国で経験がなく苦手な水泳の授業を休んだら連帯責任としてクラス全員が教員に怒られた」。家族の都合で12歳のときに中国から移住した女性(22) が日本での中高時代を振り返る。日本人と同じ水準を求める指導に精神的に追い詰められ、不登校になったという。

文科省によると公立学校で日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は21年度時点で4万7619人と、08年度に比べて1.6倍超になっている。今後も教室に集まる生徒は多様になっていく。日本式の指導を押しつけることに苦痛を感じる子どもがいることを学校側は忘れてはならない。

授業でも子どもが萎縮して積極的になれない

海外の教育に触れた帰国子女らも違和感を抱く。18歳までスペインで過ごし、小学校は日本人学校、中高は現地校に通った都内の会社員、下山泉紀さん(25) は「日本の学校は暗記中心で多様な答えを認めないことがあった。授業でも子どもが萎縮して積極的になれない」と話す。

徳島県の私立高校から世界トップ級の米スタンフォード大に合格した松本杏奈さん(18)もなじめなかった一人だ。日本で生まれ育ったが学校では「授業中の質問が多すぎて問題児扱いされた」。

転機は高2の夏に参加した世界の科学者らとの交流会。ノーベル賞受賞者を多く出す米マサチューセッツ工科大の教員に「どんなにばかなことでも質問しなくてはいけない」と言われ、「質間することが良しとされる世界に行こう」と決意した。

海外進学の希望を聞いた高校の教員からは前例のなさなどから懸念する声が出たが、大学教員の指導を受けて研究活動をするなど実績を積み自力で狭き門をこじ開けた。現在は米国で機械工学を専攻している。

子どもを枠にはめて主張や疑問を抑え込んできた日本の学校教育。広い世界に飛び立とうとする若者らをどう支えるか。大人たちの対応が問われている。

『「低学歴国」ニッポン』

日本経済新聞社

2023年5月9日

990円

216ページ

ISBN:

978-4296117376

大学教育が普及し、教育水準が高い「教育大国」――そんなニッポン像はもはや幻想?
日本の博士号取得者数は他先進国を大きく下回り、英語力やデジタル競争力の世界ランキングでも年々遅れをとっている。

とがった能力の子をふるい落とし、平均点の高い優等生ばかり選抜する難関大入試。世界の主流とずれる4月入学。理解が早い子にも遅い子にも苦痛なだけの「履修主義」指導……。

岩盤のように変化を忌避する学校教育はいま、私たちの未来をも危うくしている。
世界をけん引する人材を輩出するには、「何」を変えればいいのか。教育の今をルポし、わが国が抱える構造的な問題をあぶり出す。

【目次】
はじめに 日本人の「低学歴」化を見つめる
第1章 変わらない日本の「学校」
第2章 いびつな日本の「学歴」問題
第3章 二極化する「入試」、形骸化する「偏差値」
第4章 「学校崩壊」避けるためにできること

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください