1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

10頭飼ったら年間の維持費はかるく100万円超え。犬橇を始めるハードルの高さと犬集めの苦労

集英社オンライン / 2023年8月17日 15時1分

犬橇だけは手を出さない――そう決めていたのに、ある出来事がきっかけで犬橇を始めることになった探検家・作家の角幡唯介氏。だが経済的、時間的、さらにはグリーンランドでの犬集めなど、犬橇をはじめるハードルは高い。『裸の大地 第二部 犬橇事始』から一部を抜粋、編集してお届けする。

犬橇だけは手を出さないと半分決めていたのだが…

とはいえ、犬橇が開始にハードルの高い活動なのはまちがいない。

ハードルというのは、ひとつには経済的ハードルがある。

当たり前であるが、犬橇をやるには、まず犬を飼わなければならない。それも一頭とか二頭ではなく十頭前後の犬が必要である。しかもグリーンランド犬は体重が三十キロから四十キロにもなる大型犬で、寒い冬はカロリー消費も人間なみ、一日一キロ以上の肉をバクバクとむさぼる。


おまけに僻地であるグリーンランドは非情なほどの物価高で、感覚的に日本の三倍から四倍だ。犬橇をやらない夏のあいだも、村の誰かに犬の面倒を見てもらわなくてはならず、その世話代も高くつく。十頭飼ったら、それだけで年間の維持費はかるく百万円を超えるだろう。

経済的な負担ばかりではない。活動が―もっというと人生が―犬に縛られるのも大きなハードルだ。

たとえば私の場合であれば、三月から五月に長期犬橇漂泊行をやろうと目論んでいるわけだが、これをやるには、その前に犬を訓練して、長期旅行に耐えられるだけの肉体をつくらないといけない。この訓練期間もふくめると一月にはシオラパルクに行く必要があり、日本を離れる期間は五カ月以上になる。その間、まともに執筆もできなければ家族とも会えない。二拠点生活といえば聞こえはいいが、どちらかといえば遠洋鮪漁師に近い生活だ。

時間的な面だけでなく、活動も犬に拘束される。面倒を見る必要から毎年かならず現地に行かねばならず、今年はグリーンランドでの犬橇行ではなくカナダの大河川をカヌーで下ろう、みたいな気儘な選択もゆるされなくなる。ほかの活動を断念せざるをえないのである。

こんなにカネがかかって不自由な境涯におちいる活動など、よほどのことがないかぎり手を出すはずがない。

実際、私もそれまでは犬橇だけは手を出さないと半分決めていた。北極圏以外にもいろいろと行きたいところや、やりたいことがあるのに、犬橇をはじめたら活動をそれ一本にしぼらないといけない。家庭的にも娘がかわいい盛りで、できるだけ長く一緒にいたいという親の煩悩もあるし、家計が苦しくなるのも目に見えている。

これら諸々を理性的に考えた場合、犬橇はあまりに非合理的な選択であり、冷静に判断したら手を出すべきではないことは自明であった。なので、犬橇は、まあちょっとないかな……とずっと思っていた。シオラパルクには山崎哲秀さんという先輩探検家が、犬橇のために毎年、半年ほど滞在しているが、その姿を見て、まあよくやるな、と半ば感心、半ば呆れていた。

それなのに、フンボルト氷河での海豹狩り失敗がきっかけで、私のなかでは、もう犬橇しかないとの決断がくだされ、引き返せなくなったのだ。

どうやって犬を集めるか

人間、生きていると、ふとしたときに、それまで思いもよらなかった新しい道がひらける瞬間がある。その道はなんの根拠もなくあらわれたものではなく、これまで生きてきた私自身の生の履歴が母胎となっている。

これまでの経験が海豹との出会いという目の前の偶然に触発され、化学反応を起こし、そのはざまから出現する新しい道。だからその新しい道には私自身の全過去が、もっというと私そのものがのりうつっている。

荷物を満載にした状態の橇。橇の自重ふくめて推定500キロ

それだけに私はそれから逃れられない。その先でどうなるかはわからないが、見えてしまった以上は、その道を進むしかない。それが自己への責任なのだと私は思っている。犬橇はまさにそのような突如ひらけた新しい道であった。

犬橇をやると決めた私はその年の一月に村に来て、すぐに犬を集めはじめた。だが、それも決して簡単なことではなかった。

たしかにシオラパルクには犬がたくさんいる。

グリーンランド北部は狩猟民の伝統色が濃厚で、日常的に海豹や海象、鯨、白熊といった海獣類を獲って暮らしている。しかし狩猟よりも伝統をかんじさせるのが犬橇だ。スノーモービルで走るカナダやアラスカのイヌイットとちがい、グリーンランドではいまも犬橇が生活の足として使われている。

人家の脇に野性味あふれる犬がたくさんつながれ、狼のような遠吠えが夜空にひびき、海岸には獣の血や脂で黒くなった橇がならぶ。人々が狩りで獲物を仕留めるのも、犬に餌をあたえるため、といった側面がつよく、犬を飼いならす一方で、まるで犬に飼いならされているふうでもある。

横で見ていて、犬は労働犬として重要なだけでなく、存在そのものが村人の生き方、実存に大きな影響をあたえているのである。風景や人々の暮らしぶりが、どこか太古の時代から地続き感を感じさせるのは、犬に大きな要因があると私には感じられる。

とはいえ、そこは時代の荒波にさからえないところがあり、村人もさすがに三十年前、四十年前ほど狩りや犬橇を活発にやっているわけではない。となりのカナックの村に行けば、まだそこそこの数の犬がいるが、シオラパルクのような小さな猟師村は高齢化と過疎化が進み、村人も最低限の犬しか飼っていない(といっても成人の男一人につきだいたい十頭以上の犬は飼っているが……)。犬を飼うとそれだけ餌となる肉が必要となり、狩りの負担が増すからだ。

最低限の犬しか飼っていない以上、のこされた犬は基本的に優秀で飼い主が手放したくない犬だ。よそ者の私がのこのこと出かけて、「犬橇をはじめるから売ってくれ」とお願いしても、なかなか首を縦にふってくれるものではない。癖が悪かったり、喧嘩っ早かったり、先の短い老犬だったり、飼い主が、もうこの犬はいらないや、とみかぎった犬がせいぜいだ。

「この前、五頭シメちゃったよ」

イラングア・クリスチャンセンという、とても陽気で、私にも非常によくしてくれる愉快な初老の人がいる。村にはほかにイラングア・ヘンドリクセンという若手の猟師がいてまぎらわしいため、初老のほうを大イラングア、若手のほうを小イラングアと呼ぶことにするが、この大イラングア、犬を躾ける名人としても知られ、彼の犬はとにかくよく橇を引くと山崎さんから聞いていた。

実際、彼の犬を見ると身体も大きく、毛なみもよくて、じつに魅力的だ。私は、大イラングアの犬、欲しいな……と思い、犬集めの初期の段階でゆずってくれとたのんだことがある。すると彼は「アイヨ〜(なんてこった)、この前、五頭シメちゃったよ」と苦笑した。

残酷に感じるかもしれないが、これは当地の人々の典型的な答えだ。イヌイットにとって犬は愛玩動物ではなく純然たる労働犬である。家畜なので、橇引き犬として役にたたないとみなされた時点で、処分される運命にある。

大イラングアの言い分は〈使えない犬が五頭いたのでそれなら売ってやってもよかったが、この前、殺しちゃったのでお前にやる犬はない〉ということなのである。おなじことをほかの人からも何度かいわれた。

地元民は、必要なし、と判断した駄目犬しか売ってくれない。逆に手許にのこした犬は手塩にかけて育てたかけがえのない犬だ。分身みたいなものなので、懇願しても売ってくれない。カネの問題ではないのである。

犬橇をやるぞ、と息巻いて来たのはいいが、誰にお願いしても「いまは数が少ない」と断られるばかりだった。私にはもともとウヤミリック(首輪)という六年来、行動をともにしてきた相棒犬がいたので、それをふくめてまずは五頭ではじめようと目論んでいたが、のこりの四頭がなかなか見つからない。

そんななか、たった一人だけ売却に前向きな村人がいた。アーピラングア・シミガックという、これまた六十前後のベテラン猟師である。

文・撮影/角幡唯介

裸の大地 第二部 犬橇事始

角幡唯介

2023年7月5日発売

2,530円(税込)

四六判/360ページ

ISBN:

978-4-08-781731-7


一頭の犬と過酷な徒歩狩猟漂泊行にのぞんだとき、探検家の人生は一変し、新たな〈事態〉が立ち上がった(『裸の大地 第一部 狩りと漂泊』)。百年前の狩人のように土地を信頼し、犬橇を操り、獲物をとりながらどこまでも自在に旅すること。そのための悪戦苦闘が始まる。橇がふっ飛んで来た初操縦の瞬間。あり得ない場所での雪崩。犬たちの暴走と政治闘争。そんな中、コロナ禍は極北の地も例外ではなく、意外な形で著者の前に立ちはだかるのだった。裸の大地を深く知り、人間性の始原に迫る旅は、さまざまな自然と世界の出来事にもまれ、それまでとは大きく異なる様相を見せていく……。

〈目次〉
泥沼のような日々
橇作り
犬たちの三国志
暴走をくりかえす犬、それを止められない私
海豹狩り
新先導犬ウヤガン
ヌッホア探検記
"チーム・ウヤミリック"の崩壊
*巻末付録 私の地図[更新版]

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください