1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「明石モデル」で子育て世代と高齢者層から圧倒的な支持を受ける泉房穂氏が唯一、氷河期世代から不人気な理由

集英社オンライン / 2023年9月29日 8時1分

3期12年にわたり兵庫県明石市長をつとめ、10年連続の人口増、7年連続の地価上昇、8年連続の税収増などを実現した泉房穂氏。だが、日本の地域エコノミストで日本総合研究所調査部主席研究員の藻谷浩介氏は「まだみなさんの泉さんへの理解が浅い」と話す。泉氏の著書『日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来』の刊行を機に、ふたりが語り尽くした。(全2回の2回目)

#1

氷河期世代の屈折

藻谷 実際、泉さん大変だったでしょう。子を産む、産まないに関する話はほんとにナイーブで、私もいろいろ反省することが多かったのです。何しろ言っているのは男なわけで、自分は産まんわけですから、どう話しても他人事を評論しているように聞こえる。女性は自分事として聞くので、産んでない私が責められているみたいに思う人が必ず出てくる。場合によっては、流産を経験した人の傷をえぐったりしかねない。



でも明石では、市民の声は素直に子育てを支援する施策を喜んでいますよね。ということは泉さんが、明石のみなさんのサイレントマジョリティーの声をちゃんと聴き取ったということですよね。

5年前ぐらいがちょうど変わり目でした。明石市は12年間大きく3期に分かれるんですが、最初の5年間ぐらいはもう総スカンで、結果も見えにくい時代で、しんどかったです。その後の3年間ぐらいで明石市民の一部が大きく変わった。特に子育て層が劇的に変わって、子育てしやすくなったと僕の評価が高まって、ちょうどその頃に藻谷さんにお越しいただきましたね。ただ、そのときは限界があって、基本的に子ども、子育て層はイエスでしたが、まだ高齢者は冷めていたし、地元の商店街も若干様子見やったんです。

藻谷 確かに、そういう感じには気付きましたね。

最後の3期目の、例の暴言騒動から戻った後の4年間で一気に全部がひっくり返っていった。今は、明石市は子育て層だけじゃなくて、高齢者もほぼイエスです。商店街も過去最高利益をたたき出し続けて、イエスに変わった。残っているのは氷河期世代ですね。

藻谷 なるほど。氷河期世代の多くは、もう出産可能年齢を過ぎている。そもそも家庭を構える余裕もなかった人も多かった。

だから、今も私に対するネット上のアンチのほとんどが氷河期世代ですよ。明石市長、褒められているけど、私、税金ばかり取られて何もええことない。私ら何もしてもろうてない。私ら結婚もしてないのに、なぜあの人が褒められるん? という逆張りが働いていて、すごくコアな反対勢力です。

藻谷 90年代後半の新卒就職難は、バブル崩壊の不況で起きたと言われます。ですが実は、同世代の数が多すぎて、新規学卒者の全員に仕事を提供できなかった結果なのです。氷河期の真っ最中の1997年は、山一證券などがつぶれた金融危機の年ですが、仕事を持っていた若者(15~34歳)の絶対数は、なんと日本史上最高でした。なにぶん新規学卒者が、今の2倍近くもいましたから。GDPも個人消費も、バブル期よりも3割も多かったのです。

つまり氷河期世代は、全体が不幸になったのではなく、いいところに就職できた人とできなかった人の、世代内の格差がたいへん大きい、というのが実態です。割を食った人たちは、世代内競争に敗れたことを、「実力だの運だのがなかった」とあきらめて、いわば人生に絶望して生きてきた。ですから「格差を是正しよう」「弱者を助けよう」と聞いても、「自分たちは放置されたのに、なぜ今さらそんなことを言い出すのか」と感じる。人が人の助けを借りて幸せになること自体を、不愉快だと感じてしまう。

市長を12年間やって、明石市というひとつの自治体でできることは精いっぱいやった認識はあるんです。やり切った感もある。逆に言うと、できたことはあるけど、できなかったこともある。今のお話の延長線でいくと、子育て支援や高齢者や障害者、犯罪被害者、加害者のサポートはしやすいんですよ。でも、氷河期世代の雇用とか非正規雇用の解決は国の仕事です。少子化の問題も、明石市は子育て支援はできても、結婚支援はやりようがない。加えて就職先、雇用の安定、給料増のテーマは、市だけじゃしんどいです。

藻谷 おっしゃるとおりですね。学校や鉄道の維持なんかもそうですが、国が真面目に取り組まずに予算削減ばかりしているから、そこから地域もおかしくなってしまう。

役人は基本的に自信がない

本当に、何でも自治体任せで今の政治家も官僚も何もしませんね。今、明石市はいい流れを作りつつあるので、この勢いのまま、全国の自治体をはじめ、国を動かすところまで持っていきたいと考えているんですよ。

藻谷 役人が何にもできないという話、先ほどの「児童手当を離婚した父親に振り込む」という話でよくわかりますよ。僕らは公立校の出身ですけど、中高一貫から「いい大学」に入った彼らと話してみると、普通に貧しい人に知り合いがほとんどない。男子校出身なので、ジェンダー問題も実感としてまったくわかっていない。

育った環境が良すぎて、世の中の貧しさが分からない。塾も行けない、本もなかなか買えないような家庭が分からないんですよ。だから、本人の努力不足、自己責任で整理しちゃうわけですが、努力以上にあんたの環境が恵まれていたんだよと言っても、みんなぴんとこないんですよね。

藻谷 逆に、ある程度頭がいいために自分で分かる人もいますよ。「自分は親がたまたま裕福だった、だから塾にも行けて、中高一貫入って東大に入れた」と自覚している。すると表面はともかく、内心ではすごく自信のない人間になる。そしてたまたまのラッキーで本当は実力がないと自覚するほど、さらにもって学歴差別や貧富の差を、何とか正当化して自己防衛しようとする。役人にはそういう人が多いですよ。

同じ人種がある意味、ずっとその価値判断で上がっていくので象徴的なのは財務省の主計局ですよ。あとはみんなコンプレックス持っていて、そこが枝分かれしていく。中央省庁の厚労省に行ったりすると財務省に頭上がらない。マスコミに行った人間は、批判精神旺盛に見えて、やはりどこか財務省に頭が上がらん癖があって批判できない。学者もそうです。

藻谷 彼らは本当の自信がないんですよ。だから財務省程度にへこへこする。自信があって軸があれば、泉さんのように渡り合えるはずです。

随分前の話ですが、日本政策投資銀行で仕事をしていた頃に、神戸の中小企業のおっちゃんたちとプロジェクトを進める機会があったんです。その中に目に見えて物すごく頭のいい人がいた。とにかくもう話の理解が早いわけです。「この人は俺が人生で話した人間の中で、頭の回転の速さではトップスリーに入る人や」と思ったんですが、彼の学歴は中卒でした。ばかばかしくなって高校を中退して働き始めちゃったんですね。「学歴って頭のよさには関係ねえな」と改めて思いましたね。

時代の転換期に必要な能力とは

頭のよさにもいろいろ種類があって、大学受験とか中央省庁の試験は一直線です。司法試験も近いです。基本的には覚えて若干柔軟に運用できればいい程度の能力です。でも、違う賢さもある。例えば釣りがうまいとか、動物と仲よくなれたりするような能力。その能力はほとんど受験と関係ない。官僚であれば一定程度言われたことをやればいいけど、時代の転換期にはその釣りが上手な能力のほうが実は重要だったりするんですね。

つまり、総合的な状況の中でどうやれば魚が来るか、どうしたら釣れるかを判断して見抜く能力。うちのおやじは小学校卒ですけど、むちゃくちゃ漁師に重宝がられていた。魚の居場所が分かるんですよ。当時機械もない時代、うちのおやじは風向きとかいろんなアンテナで、魚がどこを泳いでいるか分かる能力を持っていたんです。

藻谷 つまりそれも頭がよいわけです。一部の基準だけで脳の性能を決めるなんて意味がないですよ。例えば野球だけしかスポーツがなくて、野球ができるやつだけが運動ができるということになったら、陸上が速いだけの人は全員駄目ということになる。そもそもそんな単線基準で頭いいとか悪いとか決めるのは無意味です。

答えは市民の顔に書いてある!

コロナのときにそれが見事露呈しましたよ。中央省庁の官僚は全部フリーズして、止まってしまった。何していいかわからないんですよ。でも、プライドだけは高いから、国の指示を待てと言う。私はもう初めから国の指示を待たなかったんです。何をしたかというと、市役所を出て商店街をひたすら歩いて、おやじさんたちの声を聞いた。市長さん、見てよ、がらがらやろ。先月のテナント料も払えてないし、今月も払われへんわ、今日はもう最後やなと……。

藻谷 コロナの真っ最中、商店街は軒並みそんな感じでしたよね。

そのおやじさんが言うには、テナント料はいいから、市長さん、一個だけお願いあるんや、うちのパートさんな、客ゼロだから休んでもうてんねん、母子家庭やから、そこの子飯が食えてないで。何とかしてあげてや……私、それを聞いて両方何とかしようと思ったんですよ。

それで、すぐ市役所に戻って、幹部全員集めて、これからテナント料払うぞ、明石市が立て替えたる。ひとり親家庭にも金振り込むぞと4月10日に言うて、その後、三井住友と議会に掛け合って臨時市議会開いてもらって、4月24日付でばんばんテナント料振り込んで、5万円支給も国に先んじてやったわけです。

藻谷 いやすごいな。「日本はとにかく何でも遅い」と言われますが、泉さんのように、先んじて行動したリーダーもいるのですよね。

答えはまちの中にあるし、市民の顔に書いてあるんですよ。商店街のおっさんが答え持ってんねん。中央省庁の官僚は待て待て言うばかりで、国が協力金名目でテナント料振り込んだのは8月9月になってからですよ。テナントのおっさんはそのお金をそのまま明石市に返してくれました。うちはすぐに返す気やったからと感謝されて。国は給付だけで感謝はされてない。時機なんですよ、溺れかけてるのに助けるのが遅過ぎる。今大変だったら今せなあかん。世界はみんな、1週間、10日で振り込んでるんですよ。

藻谷 そのとおりです。あのアメリカですら早急に振り込んでましたよ。

そう、日本とアメリカに支店持っているところはみんなびっくりしてた。ほかの国がすぐ振り込めるのに、何で日本だけが半年近くかかるのか。何やっとんねんって話です。もう完全に頭の中が止まっているわけでしょう。コロナで客おれんし、金ないねんから、つなぎ融資せなあかんに決まっとるのに、何でそんなこと分からんのかいな。しつこいけど、中央省庁の官僚は賢いと言われているけど、能力も自信もないし、見えてないと思います。

今は「忖度」ばかりの幕末と同じ

藻谷 いつから日本はそうなったか。そういう面は日本には昔からあって、表に出たり見えなくなったりしているのです。最近では、幕末が今と似たような感じだったのではないでしょうか。逆にいえば、今の日本って、本当に幕末みたいです。

幕末の武士って、「何々候(そうろう)べく候(そうろう)」って、候に候を重ねた文章ばかり書いているんです。「何々してください」というべきところを「何々していただけたら、と思いますが、いかがでしょうか」とむやみに長ったらしく話す、最近のトレンドと似てますよね。全員が全員に忖度して、しまいには何に忖度しているか分からなくなってしまった。

そこにペリーが来て、15年で維新になるわけだけど、維新も本当に動いたのは最後の1、2年。それまでの10数年は、やたら無駄に「志士」と呼ばれた人たちが死んだだけでした。日本は、やらなきゃいけないことが分かっているのにやらなかった。欧米に対峙するには、身分制度も幕藩体制もやめなきゃいけなかったのですが、それは幕府には無理だったんです。270年続いた「神君・家康公の体制」を、無理と分かりつつどう継続させるか、そのために外国から突き付けられる難題をどうごまかして当座をしのぐか、幕府にはそれしか考えられませんでした。

幕末の身分制度を、今の時代でいえば、学歴と親ガチャと下請けいじめ、非正規差別、そして男女差別ですよ。こんなのを21世紀に続けていて、日本が無事に済むと思っている方が、間違っている。

頭でっかちのままでまだ日本は転換できてないです。プチ自慢になって申し訳ないけど、私が市長を12年で卒業した後、今の明石市長は、女性市長です。副市長も女性です。実は明石市の女性副市長って、兵庫県初なんです。市長は選挙だから女性が通ることもある。でも、副市長は女性が選ばれてこなかった。つまり公務員は男社会だから、女性が副市長にならない。さらに言えば、選挙は市民派が勝つことは多かったんですが、問題は勝った後。市民派だった市長がすぐに多数派の役所と手打ちするんです。そこの辛抱ができない。役所というのは官僚と言ってもいいんだけど。

藻谷 副市長側と手打ちしちゃう。神輿に担がれて収まってしまうんですね。

そうです。副市長は基本的に市民の代表ではなく、市民の代表は市長だけなのにそうなってしまう。それで忖度が始まり、元の木阿弥です。

藻谷 今の女性は、言うなら幕末の農民です。幕末の武士は、農民にに政治や経営ができるわけがないとバカにしていた。渋沢栄一のように武士に取り立てられる人はたまにいたけれど、半分から上には行けない。ですが論より証拠で、明治になってみれば、大名や家老からは政治家も経営者も出なかった。明治も30年代となれば、政財官軍、みんな農民出身者がトップですよ。未だに女性を馬鹿にしている、令和の高齢男性リーダーも同じです。

21世紀の日本でも、もうペリーは大分前に来ている気がするんですが、いつ大きな転換が起きるのか……。そろそろ本当に臨界点に来ている気がします。

日本の少子化は静かなるペリー来航と一緒ですよ。私は物すごく前向きな人間なので、もう間もなくストンと変わると思う。

上から目線の転換では何も進まない

突破口を開く役割としては、みんなのできないという思い込みを、そんなことない、こうすればできましたよとモデルを見せていく。それをやるにあたっては、別に私みたいな濃いキャラである必要はない。参考になればいいし、エリアが違う以上、その地域の特性に合わせてやればいいし、いろんなスピード感があっていいと思う。それを今やっている最中で、この本もそこに位置づくわけです。今後続々と全国各地で新しい動きが始まってくれれば、いずれ、国のほうにも積み上がっていく時期が来るだろうと私は信じているんです。

藻谷 それを上からやっちゃうと、同じ構造の繰り返しになりますからね。

そうなんです、おっしゃったとおり。さすがです。上から目線を上からやったら一緒です。ポイントは目線の転換なんですよ。明治維新以降の国家が近代化するに際して、上の言うことを聞け、全国同じことをやれという時代はありました。それは一定程度合理性はありましたが、今は時代転換の状況だから、地域ごとの特性を生かしたほうがより合理的なんですよ。とろい、スピード感のない状況で、全国一律で遅く言うてくるコロナの時と同じですよ。コロナなんて感染領域も違うし、医療体制も違うんだから、地域に合わせた医療体制をつくり、経済政策をとっていたほうが合理的なのに、国は許さない。

藻谷 江戸時代にも、せっかく蔵にお救い米がありながら、飢饉のときに放出しない謎の藩みたいなのが結構ありました。今の地方都市でも、温度差はとても大きいですね。大企業だってそうです。何のために内部留保をため込んでるのか分からない。やらなきゃいけないときに払う気がない。

基金なんて災害とか、もしものときのお金でしょう。今使わなかったらいつ使うねんと。コロナでは意外と全国の自治体、ほとんど手をつけなかったです。でもね、これからは変わらざるを得ないと思います。明石がちゃんと成功モデルをつくりましたから。

今が世の中の変わり目。踏み出せば変わる

藻谷 明石モデルが推進力をもって、各地域に横展開していくのは大いに期待していますが、ちょっと気になるのは、最近の子どもたちって自尊意識が低くて、老けたような悟ったようなことを言う子が多いようにも思うんですよね。

藻谷さんとは同世代だけど、自分たちの子ども時代って、将来の絵を描くときには明るい色を使っていましたよね。今の子どもたちは明るい未来の予想図なんか描かないですからね。選択肢がすごく狭まっているんですよ。

藻谷 自尊意識が低いのは、つまり常に自分を何かの他者と比較しているということです。人間は他と比べなくても、腹減ったところにご飯を食べれば、おいしかった、元気になった、うれしいなと感じるのが本能。いつどこで、そんななに何でも人と比較ばかりする習慣を植え付けられてしまったのか。

だからこそ今、泉さんのような存在が重要なんだと思う。なぜなら、泉さんの政策の根本にあるのは、「みんな同じ人間なんやから、それぞれがハッピーになれるように、邪魔になっているものはどけて助けましょう」という考えで、そこには「人を人と比較してどうのこうの」という発想は入ってない。比較せずとも、人は人として尊いはずだ、ということでしょう。ところが世の中の多くは、「この人は助けていいけど、この人は助けなくていい」と区別して線を引こうとする。線を引き始めれば、必ずいずれはナチズムになってしまうんですが。

実は並行して子ども向けの本も今準備中なんです。でもね、勘のいい子たちはもう気がつき始めていますよ。中高生がやたら私に手紙をくれたり、連絡を取ってくるんですよ。急に政治に目覚める学生も増えている。何かできそうな気がしてくるんでしょうね。あんな貧しい漁師の小せがれの泉さんができたんだから、自分もできるんちゃうかと(笑)。ひいてはそういう子どもたちが変わっていく原動力にもなっていくと思っています。

藻谷 そうですね。ゆがんだ考えを持った人も、歳を取った人から順に死んでいく。今の子どもが変わって行けば、やがては社会も変わるわけです。

今、ちょうど変わり目ちゃうかなと本気で思っています。最初は変わり者の市長さんが変わったことをしとるだけや、あんなことできるわけないと言っていた周りの市長さんが、ばたばたと替わって、この2年ぐらいで、兵庫県内でも、明石市同様の18歳までの子ども医療費無償化導入は、あっという間に広まりました。だから確実に時代のニーズに対して動きが始まっているんですよ。

カギはサイレントマジョリティーの投票行動

もうひとつ、変わり目の後押しをするのは選挙です。ノイジーマイノリティーと、サイレントマジョリティーの話をしましたが、マイノリティーだけどノイジーなのは組織票なんです。組織票は会社組織、宗教団体、労働団体、みんな行くので投票率も高い。いわゆる一般ピープルのサイレントマジョリティーは、まちで手を振ってくれても投票に行かないんです。

この構造があるから、本当は少数のノイジーな人々が選挙で効果を表してしまう。投票率で計算するとまちの人の半数が手を振っても勝てない。だからまちで手を振ってくれるサイレントマジョリティーの支持を7割を超えるようにしようと私はいつも言うんです。逆に言えば、7割のサイレントマジョリティーの投票行動でまちを変えられるということです。

藻谷 サイレントマジョリティーの半分は投票には行かないという現実を見据えて、それでも変革をするには、そういうやり方しかないということなのですね。しかし、いつになったら日本では、学校で「投票の際には、絶対に人の言うことを聞かずに、自分で決めましょう」「投票に行かないのは、賛成票を投じたのと同じこと。反対なら投票しなくてはなりません」と、きちんと教えるんだろう。それをされたら困る政党があるならば、それは民主主義社会には存在してはいけないものではないでしょうか。

それにしても、泉さんと話す前は僕ちょっと暗い気分だったんですが、「世の中変わるで」と聞いて、ちょっと元気が出てきました。確かにそれでいくしかないですわ。また応援に駆け付けますんで、お互い頑張りましょう。

構成・文=宮内千和子 撮影=石川雅彩

日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来 (集英社新書)

泉 房穂

2023年9月15日

1,100円

208ページ

ISBN:

978-4087212792

大増税、物価高、公共事業依存、超少子高齢化の放置…
社会の好循環を絶対生まない「政治の病(やまい)」をえぐり出す
泉流ケンカ政治学のエッセンス!

◆内容紹介◆
3期12年にわたり兵庫県明石市長をつとめた著者。「所得制限なしの5つの無料化」など子育て施策の充実を図った結果、明石市は10年連続の人口増、7年連続の地価上昇、8年連続の税収増などを実現した。しかし、日本全体を見渡せばこの間、出生率も人口も減り続け、「失われた30年」といわれる経済事情を背景に賃金も生活水準も上がらず、物価高、大増税の中、疲弊ムードが漂っている。なぜこうなってしまったのか?
著者が直言する閉塞打破に必要なこと、日本再生の道とは? 市民にやさしい社会を実現するための泉流ケンカ政治学、そのエッセンスが詰まった希望の一冊。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください