1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

関ケ原の戦い「徳川家康神話」崩壊か…新説「問鉄砲はなかった」の真意に歴史学会に衝撃走る!

集英社オンライン / 2023年11月5日 18時1分

日本史上最も有名な戦いのひとつ“関ヶ原の戦い”。徳川家康による覇権を確立させた天下分け目の戦いだが、近年研究者の間では新説が浮上し、ここにきて関ヶ原合戦像を大きく塗り替えている。その研究の最前線を紹介する。『動乱の日本戦国史 桶狭間の戦いから関ヶ原の戦いまで』(朝日新書) より、一部抜粋、再構成してお届けする。

「問鉄砲」による勝利

九月十五日の午前八時頃、まだ霧が立ち込める中、合戦は始まった。東軍先鋒の福島正則隊の横をすりぬけて、徳川家重臣の井伊直政が娘婿で家康四男の松平忠吉と共に最前線に出て、西軍の宇喜多秀家隊に鉄砲を撃ちかけて合戦の火ぶたを切ったという。

これは、徳川軍主力を率いる家康嫡男の秀忠が関ヶ原に間に合わないという誤算が生じたため、徳川家の威信を示すべく家康が抜け駆けを命じたとされる。



両軍は一進一退の攻防を繰り広げた。

西軍宇喜多隊と東軍福島隊との戦い、西軍石田隊と東軍諸隊との戦闘は特に激しかった。石田三成は松尾山の小早川隊と、南宮山の毛利諸隊に参戦を促したが、両者ともに動かなかった。

焦ったのは西軍の石田三成だけではない。東軍の徳川家康も同様であった。裏切りを約束した小早川秀秋がいつまでも動かないのを見た家康は右手の指をしきりに嚙んで「せがれめにはかられた」とつぶやいたという。

小早川隊が形勢を観望しているため、関ヶ原の西端において展開されている戦闘は膠着状態に陥ってしまった。

家康は黒田長政を介して吉川広家と密約を結んでいたが、南宮山毛利勢の総大将である毛利秀元は内通には関与していなかった。

南宮山の麓に陣取る先鋒の広家が動かず、後方の毛利諸隊の通行を禁じているため毛利勢は進撃できていないが、秀元はいずれ広家の内通を看破し、南宮山の毛利勢が一斉に下山して攻撃に移るであろう。そうなれば関ヶ原東端において大規模な戦闘が開始され、東軍は東西から挟撃されることになる。動揺した東軍内部から裏切りが発生する最悪の事態をも想定しなければならない。

業を煮やした家康は、正午過ぎ、小早川隊に向けて、旗幟鮮明を求める挑発の鉄砲を撃ちかけた。いわゆる「問鉄砲」である。逆上した小早川隊が東軍に襲いかかってくる可能性もあったから、危険な賭けである。

だが、この冒険策は図に当たった。若く戦場経験の浅い秀秋は恐慌をきたし、西軍攻撃を指示した。かくて一万人を超える大軍が松尾山を下り、西軍最右翼の大谷吉継隊めがけて突入した。

しかしながら吉継は、秀秋の異心を見抜いていたため、かねてから備えていた六〇〇の精兵をもって防ぎ、西軍の平塚為広・戸田重政隊も小早川隊の側面を突いた。小早川隊は思わぬ反撃に二度三度と松尾山に押し戻された。

ところが、東軍藤堂高虎の合図に従って、事前に内応を約束していた脇坂安治・朽木元綱・小川祐忠・赤座直保の四隊が一斉に離反して西軍に攻めかかった。さしもの大谷隊らもこれには支えきれず壊滅、吉継は自害した。

小早川隊の参戦を見た家康は、全軍に総攻撃を命じた。小早川隊の裏切りと東軍総攻撃によって、西軍は総崩れとなった。大谷隊の壊滅でまず小西隊が崩れ、宇喜多隊も潰えた。小西行長・宇喜多秀家は戦場から離脱した。石田隊は最後まで抗戦したものの、ついに崩され、三成は伊吹山方面へと逃走した。

かくして天下分け目の戦いは、東軍の圧勝という形で幕を閉じたのである。

白峰旬氏らの新説の衝撃!「問鉄砲」はあったのか

先に示した関ヶ原合戦の通説的叙述は、『日本戦史関原役』『近世日本国民史家康時代上巻』などに拠った。これらの文献が主な典拠としたのは、『関原軍記大成』に代表される江戸時代の関ヶ原軍記である。

ところが近年、白峰旬氏が従来の関ヶ原合戦像を根底から覆す新説を発表した。

白峰氏は精力的に関ヶ原関係の論文・書籍を発表しているが、氏の関ヶ原論で最も重要なものは、「問鉄砲」の否定であろう。

白峰氏は史料を博捜し、関ヶ原合戦直後の史料や江戸時代前期に成立した編纂物には「問鉄砲」の記述がないことを明らかにした。

白峰氏によれば、「問鉄砲」の初出は元禄元年(一六八八)成立の『黒田家譜』だという。

白峰氏の新説提唱後、学界で研究が進展し、現在確認されている「問鉄砲」の初出史料は植木悦が著した軍記物『慶長軍記』である。同書は寛文三年(一六六三)に成立しているので、『黒田家譜』よりは二十年以上早いが、それでも関ヶ原合戦から半世紀以上を経ている。一連の研究により、「問鉄砲」が後世の創作であることはほぼ確定したと言える。

従来、「問鉄砲」という家康の無謀と紙一重の大胆な策が勝因と考えられてきた。

たとえば歴史学者の笠谷和比古氏は「東軍優勢という当面の戦局に即してのみ見るならば、小早川に挑発鉄砲を撃ちかけるというのは、常軌を逸した行為と言わざるをえないだろう。

すなわち家康が、そのようなリスクを犯してもなお小早川隊に向けて挑発の鉄砲射撃を敢行したということは、それを実行しなければ、それ以上のリスクが到来するという状況認識を抜きにしては理解できないということである」と論じている(『戦争の日本史17関ヶ原合戦と大坂の陣』)。

だが「問鉄砲」が史実でないとすると、神がかり的な家康の軍事的判断によって、当日午前中の一進一退の攻防から一変して東軍の劇的な勝利に終わったという関ヶ原合戦像はその前提を失い、「家康神話」は崩壊する。

白峰説が歴史学界にもたらした衝撃の大きさは容易に理解されよう。

小早川秀秋は即座に裏切った?

では「問鉄砲」が原因でないとしたら、小早川秀秋はなぜ西軍を裏切ったのか。

白峰氏は、そもそも小早川秀秋は裏切りを逡巡しておらず、開戦直後に寝返ったと主張している。

白峰氏は主張の根拠となる一次史料として、(慶長五年)九月十七日付松平家乗宛石川康通・彦坂元正連署書状写(「堀文書」)を挙げる。

松平家乗は家康の家臣で(一門衆)、関ヶ原合戦当時は三河国の吉田城の守備を担当していた。石川康通・彦坂元正は、これまた家康の家臣で、十七日時点で佐和山城を守っていた。

要するに、前線に近い石川と彦坂が関ヶ原合戦の結果を後方の松平家乗に伝達したのである。

同史料には、「十五日の巳の刻(午前十時頃)、関ヶ原で一戦及ぼうとして、石田三成・島津義弘・小西行長・宇喜多秀家が関ヶ原に移動した。

東軍は井伊直政・福島正則を先鋒としてその他の部隊を後に続けて、西軍の陣地に攻め込んで戦いが始まった時、小早川秀秋、脇坂安治、小川祐忠・祐滋父子の四人が(家康に)御味方して、裏切りをしたので、西軍は敗北した」という記述がある。

これに従えば、開戦まもなく小早川秀秋らは裏切ったことになる。

その後、白峰氏は根拠となる史料を追加して、主張を補強している。

(慶長五年九月十七日)吉川広家自筆書状案(『大日本古文書吉川家文書之二』九一三号)には「(東軍が西軍を)即時に乗り崩され、悉く討ち果たされ候」「内府様(家康)直に山中へは押し寄せられ合戦に及ばれ、即時に討ち果たされ候」とあり、このことから、やはり開戦直後に東軍の勝利が決まったと説く。

「山中」とは、従来戦場と考えられていた平坦な「関ヶ原」の西に位置する山地である。白峰氏は「山中エリアに布陣していた石田方の主力諸将は、一方的に家康方の軍勢に攻め込まれて『即時』に敗北したのが事実であった。

従来の通説では、合戦当日(九月十五日)の午前中は一進一退の攻防であり石田方の諸将は善戦したとされてきたが、このように石田方の主力諸将は関ヶ原に打って出て家康方の軍勢と華々しく戦ったわけではなかった」と論じている(『関ヶ原大乱、本当の勝者』)。

加えて、(慶長五年)九月二十日付近衛信尹宛近衛前久書状(「陽明文庫」)でも、前久は関ヶ原合戦について、東軍が「即時」に切り立てて「大利(大勝利)」を得たと伝えている。

東軍関係者以外の同時代人が伝える戦況情報という点で軽視できない。同書状では小早川秀秋の裏切りにも言及しているが、秀秋の裏切りによって大谷吉継が討たれたとのみ記しており、秀秋の逡巡や「問鉄砲」、吉継の善戦については語っていない。

通説が語る関ヶ原合戦の展開は後世の創作である、と白峰氏は結論づけている。

小早川秀秋の不穏な動きと西軍の対応

白峰氏の議論に刺激され、在野の歴史研究者も関ヶ原論争に参戦した。

その一人、高橋陽介氏は著書『一次史料にみる関ヶ原の戦い』を二〇一五年に自費出版し、さらに乃至政彦氏と共著で二〇一八年に河出書房新社から『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった』を発表した(二〇二一年に文庫化)。

高橋氏の主張は多岐にわたり、白峰説への批判も含まれている。しかし白峰氏の新説を支持している部分も少なくない。白峰・高橋両説の共通点として、小早川秀秋は関ヶ原合戦開戦前から東軍への寝返りを決断しており、事実上、東軍として活動していたという主張が挙げられる。

白峰氏は「秀秋は伏見落城後、石田三成が伊勢の安濃津城攻めに行くように指図したにもかかわらず、これに従わず、関地蔵から引き返して近江の高宮に陣を取り、このため石田三成などから『二心あり』と疑われるようになった。

そして、佐和山城にいた大谷吉継が秀秋を欺いて招き捕らえようとしたり、平塚為広と戸田重政を使者として高宮に遣わし秀秋に直接対面して討とうとした。

その後、秀秋は近江の柏原に陣を移したところ、石田三成などが謀議して秀秋の陣を攻めようとしたので、稲葉正成は諸士と相談して兵力を率いて美濃国に行き、九月十四日に松尾山の新城に入り、その城主である伊藤盛正を排除した」(「関ヶ原の戦いに関する再検討」『別府大学大学院紀要』)と述べている。

この白峰氏の指摘が正しければ、西軍の武将を実力で排除している以上、関ヶ原合戦前日の時点で、小早川秀秋は明確に東軍に加担していたことになる。

高橋氏も白峰説を踏襲し、「松尾山には伊藤盛正(大柿三万四〇〇〇石の領主)が入って普請をしていたが、秀秋率いる部隊はそれを追い出して、松尾山を占拠した。これは西軍に対する明確な敵対行為である。

したがって、大柿の三成らが、秀秋の寝返りを知ったのは、九月一五日の昼ではなく、一四日の夜であるということになる」と語っている。

さらに白峰・高橋両氏は、石田三成らが大垣城から関ヶ原に移動したのは、徳川家康に誘い出されたからではなく、小早川秀秋の寝返りを察知し、関ヶ原にいる大谷吉継を救援するためだった、と論じている。

すなわち白峰氏は、前掲の吉川広家自筆書状案に「小早川秀秋は逆意が早くもはっきりする状況になったので、大柿衆(大垣城にいた諸将)は、山中の大谷吉継の陣は心元(原文ママ)なくなったということで、(大垣城から)引き取った(移動した)」と書かれていることに注目している(『新解釈関ヶ原合戦の真実』)。

高橋氏も吉川広家自筆書状案や『慶長年中卜斎記』の記述を根拠に、「小早川秀秋の寝返りを知った三成は、秀家・行長・惟新〔島津義弘〕の諸隊を率いて、秀秋を討つべく、雨の降るなか、山中方面へ向かった」と叙述している。

毛利家は九月十四日の時点で降伏を願い出ていた?

さらに高橋氏は、小早川氏だけでなく毛利氏も、関ヶ原前夜に東軍加担を決断していたと説く。

すなわち「九月一四日の夜、すでに東西両軍の勝負がついたと判断した南宮山の吉川広家は、東軍との和談交渉をすることを決意した。…(中略)…和談といっても事実上の『降伏』だが、事ここに至っては、毛利家としての選択肢は降伏するか、滅亡するしか残されていない。…(中略)…広家は美濃方面の大将である〔長束〕正家や〔安国寺〕恵瓊に相談することなく、和談の使者を垂井の黒田長政の陣地へ送り込んだ」

「〔十五日朝に〕井伊直政・本多忠勝ら〔徳川氏重臣〕と、吉川広家・福原広俊〔毛利氏重臣〕らが起請文をとりかわし、広家・広俊ら〔が〕人質を差し出した時点で、東軍と西軍の総和談は成立したとするべきである。そしてそれは、事実上の西軍の降参を意味する」というのである。

以上のように、白峰・高橋氏らの新説は、「問鉄砲」による〝逆転劇〞を否定し、関ヶ原合戦の開戦前から東軍の圧倒的優勢が確立しており、勝つべくして勝ったと主張するものである。

新説への批判、「問鉄砲」の再評価

ところが最近、笠谷和比古氏は「問鉄砲」は実在した、と主張して新説を批判した。

笠谷氏は『備前老人物語』に、徳川方が松尾山の麓に展開していた小早川の陣に対して誤射を装った訳ありの射撃を行ったという逸話があることに着目した。

笠谷氏は、誤射の体裁を装うという抑制された形での警告射撃ならあり得ると指摘し、「後世、家康側からの警告射撃に促されて秀秋が進撃したという話が独り歩きすることによって、家康の鉄砲部隊が松尾山山頂めがけて一斉発砲(いわゆる、つるべ撃ち)したという華々しい話へと肥大化していったものであろう」と推測している(『論争関ヶ原合戦』)。

しかし笠谷氏自身が認めるように、『備前老人物語』の「記事そのものは後代の伝聞に基づくものであるから第二次史料」である。著者も不明、成立年代も不明である。

笠谷氏は「第二次史料だからといって一律に否定、排除するというのは妥当とは言えない」と主張するが、つるべ撃ちによる「問鉄砲」を叙述する史料は否定し『備前老人物語』は信用できる史料として採用するという基準は不明確で、恣意的な判断に思える。何より、「問鉄砲」の初見史料である『慶長軍記』への分析を欠いているため、笠谷説には従えない。

小早川秀秋は開戦後に逡巡していた?

笠谷氏は、小早川秀秋が開戦直後に裏切り、東軍が危なげなく圧勝したという見解に対しても批判を加えている。

先に紹介したように、白峰旬氏は吉川広家書状の「即時に乗り崩した」という表現などを根拠に、関ヶ原合戦は開戦と共にあっという間に決着がついたと説いている。

これに対し笠谷氏は、「この『即座に乗り崩し』というのは当時の武将たちの、勝利を収めたときの常套表現と言って差し支えない。『手もなく簡単に片づけてやった』という口癖のようなものであって、本当に『あっという間に』であるかは定かではない」と批判する。

笠谷氏は、八時間を要した長篠合戦の勝利を細川藤孝に報じた織田信長の書状にも「即座に乗り崩し」の表現がある、と指摘する。

この指摘は重要だが、白峰説は吉川広家書状の「即時」だけを根拠にしているわけではない。

(慶長五年)九月十七日付松平家乗宛石川康通・彦坂元正連署書状写(「堀文書」)の記述を見る限り、開戦間もない巳の刻(午前十時頃)に小早川秀秋が裏切って、あっという間に東軍勝利が決まったと考えられる。

これに対して笠谷氏は、「関ヶ原合戦の開戦時刻については、諸種の史料を総合的に勘案するならば、だいたい午前八時頃であったかと思われる」と主張する。

そして「当時の戦いにおいて、明け方までに両軍の布陣が完了しておきながら、昼近くの一〇時になって漸く開戦するなどということは先ずないことである」と指摘する。

笠谷氏によれば、「当時の合戦における基本形は、両軍がともに布陣を完了していたという状態の下では、早朝、払暁〔卯の刻〕とともに戦闘が開始される」という。笠谷氏は姉川合戦、長篠合戦も早朝、払暁から開戦に及んでいる、と根拠事例を挙げており、一定の説得力を持つ。

しかしながら午前八時頃から開戦したと記す史料は、全て後世に成立した二次史料であり、一次史料である石川康通・彦坂元正連署書状写の記述を重視すべきであろう。関ヶ原合戦において開戦時刻が通例より遅かったのは、当日朝は深い霧が立ち込めており、同士討ちを恐れたためと思われる。

なお高橋陽介氏は、井伊直政と松平忠吉が霧の中で抜け駆けをして合戦の火ぶたを切ったという話は一次史料では確認できず、後世の創作であると指摘している。やはり白峰説が妥当であると筆者は考える。

文/呉座勇一

『動乱の日本戦国史 桶狭間の戦いから関ヶ原の戦いまで』(朝日新書)

呉座 勇一 (著)

2023/9/13

¥891

232ページ

ISBN:

978-4022952349

教科書や小説に描かれる戦国時代の合戦は疑ってかかるべし。信長の鉄砲三段撃ち(長篠の戦い)、家康の問鉄砲(関ヶ原の戦い)などは後世の捏造だ! 戦国時代を象徴する6つの戦について、最新の研究結果を紹介し、その実態に迫る!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください