1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「あなたがなんとかしてくれるんですか」ひきこもり、不登校、家庭内暴力に翻弄される家族の叫び。そのかたわらで支援センターから脱出し自死を選んだ少年もいる現実

集英社オンライン / 2023年10月11日 17時1分

ネット検索をすると、ひきこもり支援を掲げる「〇〇スクール」「◯◯塾」といった民間業者がいくつもヒットする。だがこうした業者の中にはひきこもっている本人の意思とは関係なく、自宅から強引に連れ出していく問題の多い業者もいるという。はたしてその実態とは。『ブラック支援 狙われるひきこもり』 (角川新書)より、一部抜粋、再構成してお届けする。

あなたがなんとかしてくれるのか

ファミリーレストランの席で私の隣に座った望月宣武(ひろむ)弁護士の携帯電話から、絶叫に近い女性の声が漏れてくる。

「暴力受けて、ものを壊されて、家族らしい生活をできない。私たちはどうなるんですか!」

同じフロアの向こうには、不登校やひきこもりを支援するというA塾から脱走してきたばかりの10代の少年が、うなだれるように座っていた。女性は少年の母親で、「少年が家に戻りたがっている」と伝える望月弁護士に激しく反発している。



「暴力、暴言、一歩間違えば誰か死にます」
「あなたが息子を立ち直らせてくれるんですか」

店内に客の姿は少なく、母親の声は電話ごしにもかかわらずかなりクリアに響いた。

関東に住む少年のもとにA塾のスタッフ数人がやってきたのはこの日から2カ月前の2021年12月のことだという。

少年の不登校と家庭内暴力に手を焼いた両親が相談し、少年は「いきなり部屋に入ってきた男たちに手や足をつかまれて車に乗せられ、施設に連れてこられた」と話した。事実であれば、少年もやはり拉致同然に連れ出されたことになる。

少年はその後、施設内で自身のスマホを使って検索し、「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」を見つけ出して連絡してきた。

そして「すぐにここを出たい」と訴え、家族会から依頼された望月弁護士が、少年を保護するために塾がある都内の住宅地にやってきたのだ。私はKHJ副理事長でジャーナリストの池上さんにお願いをし、取材のため同席させてもらえることになった。

日中、散歩を装って寮を出た少年は、望月弁護士らと待ち合わせ場所の公園で合流し、近くのファミレスに移動した。そこで少年の母親と電話で話したのだった。少年からもこれまでの経緯を聞きとり、今後の方針を話し合った。

「いまから二つのことをやります。君が連れ戻されないようにすること。そして、荷物をA塾から取り返すこと……」

望月弁護士の話を聞くうち、うつむいて不安そうだった少年も、落ち着いてきたようだった。

「不登校、家庭内暴力、ひきこもり」

ネットでひきこもりの支援業者を検索してみると、大抵、この三つの言葉が併記され、経験あるプロが解決に導く、とうたう。

だが、これまで「引き出し屋」の取材を続けてきた私は、この種の業者のいう「プロ」の言葉や、解決方法に疑問を抱くようになっていた。宣伝でうたうような「成功例」が、本当にあるのだろうか。

小柄でおとなしそうな目の前の少年は10代。私は19年秋に取材で熊本にある「あけぼのばし自立研修センターくまもと湯前研修所」を訪れた。その際、研修所から脱走し、近くの納屋で自殺した19歳の少年がいたことを知った。そのことがつい頭をよぎる。

施設を脱走しても、行く場所がなければ生きてはいけない。「施設には絶対に戻りたくない」という少年が今夜どこに泊まるかが、さしあたっての問題だった。

実は今回の手はずについては、関係者が管轄の保健所と連絡を取り合い、前もって事情を説明してあった。

少年の場合、通常の脱出支援が「未成年者誘拐」に問われるリスクもはらんでいる。そのリスクを回避するためだ。いきなり弁護士から少年の両親に連絡しては驚かせてしまうため、両親に保健所経由で連絡をとってもらうのも目的だった。

望月弁護士が、すでに少年が施設を出て近くにいること、「家に帰りたい」と希望していることを伝えると、母親は軽いパニックに陥ったようだ。

「いや、待ってくださいよ。うちは息子にひっかき回されてきた。これ以上無理だというなかで、ぎりぎりのところで生活している」
「息子ひとりがよければいいんですか!」

A塾に入れられたことを恨みに思った少年が帰宅し、余計に暴れることを恐れているのかもしれない。

まず、「家に帰る」という希望をかなえるのは難しそうだった。ひとまず少年を保護することを両親に納得してもらわなければならない。

――いったんこちらで保護することでご両親の了解を得たい。
「お金はどうなるんです」

――ご両親に請求することは考えていません。
「弁護士さんが次の施設を見つけてくれますか」……。

話の様子では、この両親は数百万円もの費用を支払ったらしい。
望月弁護士が言葉を重ねる。

――ご両親は本当に苦しまれてきたし、助けがなかった。私もそれなりに理解しているつもりです。でも、息子さんにA塾は合わなかったんですよ。ご家族はみなさん傷ついていると思う。それを息子さんだけに背負わせて、ひとりだけ家を出されてしまっています。いきなり業者に連れて行かせる前に、息子さんとよく話をするべきだったのではないでしょうか。

「話したって息子は……」

とりあえず少年が施設を出ることについては納得したようだ。望月弁護士は保健所とやりとりし、その晩は少年を都内のホテルに宿泊させることに決まった。

「もうここに賭けるしかない」と追い詰められる親たち

そして次は、A塾に電話をかけた。望月弁護士から、解約を希望していることや、少年の荷物を引き取りたいことなどを伝えると、塾側はあっさり了解したようだった。

民間の支援業者になぜ親たちは頼るのか。

役所などの公的機関では解決に時間がかかる。ひきこもりや不登校の相談でも、たいていは「焦らず待ちましょう」などとアドバイスされる。

家庭内暴力があっても、子どもを家から連れ出し、預かってくれることなど期待もできない。そこに、問題をすぐに取り除いてくれるとうたう民間業者やサービスが現れる。

あけぼのばし自立研修センターのパンフレットにもこうある。

「もう、どうしたらいいか分からない」
「この子とこれ以上一緒に暮らしたくない」
「自分の子がこう(ひきこもり)だって誰にもいえない」
「(子どもと)話もできない・接触できない」
「あの子を殺したいと思ってしまう」

これは、実際にあけぼのばし自立研修センターへ寄せられている率直なお客様の声です。

そしてパンフレットはこう締めくくる。

「私たちは、人としての基本的な生活から、就職や夢への実現まで幅広くサポート致します」

こうして親たちは意を決して、またはすがるような思いで数百万円という対価を支払う。

ひきこもっている大学生の息子のために、あけぼのばしと半年で680万円という契約を結んだ中部地方の60代の父親からはこんな話を聞いた。

「その時はもうここに賭けるしかない、と追い詰められていたんです。確かにパッと出せるお金ではない。ですがこれだけの金額を取るのだから、なんとかしてくれるという期待もありましたよね」

その方の大学生の息子は結局、施設を飛び出した。それでもお金は戻らない。いまは自宅で過ごしているという息子とは互いに当時の話はしないという。

86歳、父の苦悩

「ひきこもり」という言葉が一般的に知られるようになったきっかけは1998年、精神科医の斎藤環さんが『社会的ひきこもり 終わらない思春期』(PHP新書)を出版したのがきっかけだという(『親も子も楽になる ひきこもり”心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法』〈中央法規〉山根俊恵著 27ページより)。

著者の山根さんによると言葉そのものは90年代はじめにはすでに使われていたが、当初は学校に行かない子どもや若者たちを示す言葉だったという。そして、これといった解決策がないまま30年の年月が過ぎた。

2019年、国は40歳以上の中高年のひきこもりの人が60万人にのぼるとの推計を発表した。ひきこもったまま、進学や就職の機会を逸してしまう「子ども」たち。そして親子がともに高齢化し、80代の親の年金などを頼りに親子が暮らす「8050家庭」が広がっている。

そんな当時から40年以上、子どもの「ひきこもり」と向き合ってきた86歳の父親に話を聞くことができた。

待ち合わせ場所はある大都市近郊の駅前の喫茶店。父親は駅までの電車の乗り換えルートから、待ち合わせ場所への道順までを事前に、簡潔で分かりやすいメールで知らせてくれた。

父親によると、1960年代生まれの息子(50代)がひきこもるようになったのは40年近く前、高校1年生の時だったという。

最初の兆候は、朝起きなくなったことだ。

「ひきこもりという言葉はまだなく、甘えや怠けだと思っていたんです」

やがて息子はまったく登校しなくなり、まずは高校に相談に行った。だが、学校側もこれといった原因も思い当たらなかったようだ。その後は教育委員会へ行き、そこで紹介された県の福祉窓口、不登校の子を持つ家族の会……と次々に相談先を訪ね歩いた。

今でも忘れられない「病室を出た息子の顔つきがまるで変わっていた」

父親は地元では誰もが名前を知る有名企業の社員だったが、平日の昼間に動ける夜勤明けを利用して、妻と2人で考えられる限りの場所に足を運んだという。

「そんな日々が2、3も続いたでしょうか。どこも話はよく聞いてくれるんです。でも具体的にどうしたらいいかは誰も教えてくれませんでした」

ある行政の窓口では、精神科を受診させた方がよいと勧められた。息子を精神科のクリニックに連れていくと、いきなりうつ病の薬を処方された。それでも状況は変わらないままで、診療所もいくつか回ったという。

最後にたどりついた病院では「息子さんは不安が強い」と言われ、医師が息子に鎮静剤と思われる注射を打った。そのとき、病室を出た息子の顔つきがまるで変わっていたのをいまも忘れないという。目はうつろで、口元も半開き。それから息子はこの病院で受診するたびに夜中に荒れるようになった。

ドンドンドン。深夜に壁をたたく音と、「あーーっ」という大声。やっと収まった、と思うとまた繰り返される。男性と妻はふとんの中でいつも、「近所にもこの声は響いているだろう。一体どうすれば……」と眠れない思いでいたという。

息子の様子が気になり、男性は仕事に出ているときも、職場から家に頻繁に電話を入れた。妻も疲れ切っていた。

「当時は民間の自立支援業者なんてない時代でしたが、それしか手がないと考えてしまう親の気持ちは分かります」

引き出し屋によるトラブルが相次いでいることについて話を向けると、男性はそんな感想を口にした。

本当に出口のみえない苦しい毎日だったのだ。

息子のことで悩み、もがき続けながら、やがて男性は会社を定年で退職した。息子は30代半ばを過ぎていたが、ちょうどそのころから少しずつ回復をみせたという。

理由は定かではないが、男性が毎日台所に立ち、うつ病などに良いと本で紹介されていた魚中心のメニューを息子に食べさせるようになっていた。

「食事も理由ではないかと思うんです。それ以外に思い当たらない」と男性は言う。

会社を定年したことで男性も肩の力が抜け、息子との接し方が変わっていったのかも知れない。やがて息子はパートタイムで仕事にも出かけられるようになった。

そして夫婦が80代半ばとなったいま、息子が近くにいて、同居してくれているのはそれだけでも頼もしい、と男性は言う。

「買い物から何から息子が助けてくれています。でも、学歴も職歴もない彼が本格的に社会に出て行くのは難しいかもしれない。妻とは、せめて少しでも多く息子にお金を残したいと話しています」

文/高橋淳 写真/shutterstock

『ブラック支援 狙われるひきこもり』 (角川新書)

高橋 淳 (著)

2023/9/8

¥1,034

256ページ

ISBN:

978-4040824161

子どものためにと1000万円もの大金を払ったのに、息子は命を落とした―

(章立て)
プロローグ
第一章 熊本への旅
第二章 狙われる「ひきこもり」たち
第三章 なぜ頼るのか--孤立する家族
第四章 熱血救済人――持ち上げるメディア
第五章 望まれる支援とは
第六章 思い出
第七章 裁判――それぞれの戦い
終章 タカユキさんはなぜ死んだのか

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください