1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

“アホ”なリーダーにならないたった1つの方法…ポジショントークを常に意識し、日本人として染みついてしまった「潔さ」を捨ててしまえ

集英社オンライン / 2023年10月13日 18時1分

アホに苦労してきた人間は、知らないうちに自分をアホ化してしまう可能性がある。管理職や若手を指導する立場になって、彼らにとって“アホ”にならないための対策とは?『頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編』(朝日新聞出版)より、一部抜粋、再構成してお届けする。

立派なリーダーがアホを集める?

立派なリーダーの下にこそ、アホがはびこることがある。なぜなら、アホが生きやすいからだ。

人格者のリーダーは、自分を基準にして考えて、周りに居る人間も自分と同様に人格者だと思いがちである。

また、海外では「失敗から人間は学ぶ」という考え方が一般的で、失敗には寛容だ。それどころか、「人間の成長には失敗を必要とする」と考えているリーダーも少なくない。



つまり、一度や二度の致命的なミスで人間を判断しない。それは素晴らしい考え方だが、その寛大さにつけこむアホがいるのだ。

アホはしたたかだ。人間には、接触時間の長さでその人に好感を持つ「単純接触効果」というものがある。時間があるアホは、それを悪用する。

寛大な人格者のリーダーに暇を見つけては必死に接触し、人格者に取り入ろうとする。そして、「ご注進」という形で、ライバルを蹴落とすのだ。

特に潔さを尊しとする日本人が、そんなアホにやられやすい。

どこかで「お天道様はきっとみている」「あれだけ立派なリーダーが私の正しい行いを見逃すわけがない」と思ってしまうからだ。

アホの頻繁な接触にやられて、アホのいうことばかりを聞く〝人格者〞のリーダーを勝手に見損なってしまい、さらに遠ざけ接触が減る。そうすると加速度的にアホの信頼は増し、潔い人間の信用はさらに減る。

リーダーから見て近づいてこないものは可愛くないのだ。その結果、こちらは素晴らしい人格者をアホと勘違いしてしまい、相手からもアホの烙印を受けてしまう。

立派なリーダーにつけこむしたたかなアホを野放しにしてはいけない。対抗するためには、日本人として染みついてしまった「潔さ」は放棄しよう。そして、意味があろうがなかろうがとにかく頻繁にリーダーに接触し、自分の正しさを説明しないといけない。それくらい泥臭くならないと、したたかなアホには勝てないのだ。

立派なリーダーにこそ、つけこむアホがいると思い、したたかに、しつこく、泥臭く接触していこう。

そしてあなた自身がチームを率いる存在になったときこそ、アホは立派なリーダーに媚びることを忘れてはいけない。

ポジショントークを常に意識せよ

アホに振り回されない人物になるには、「世の中にはポジショントークしかない」ことも意識しておく必要がある。

どこの国の人間であろうが、自分の色眼鏡を通して物事を見ているし、自らの利益を優先する意識を持っていることがほとんどだ。他人が何を言おうがそのまま信じてはいけない。

それは、あなたが心から信頼している人が言っても同じこと。

その人が悪意を持って、あるいは悪意が明確になくとも無意識に、あなたをコントロールしようとしている可能性があるからだ。あっさり信用してそれに100%乗っかって事態を判断したり行動に移したりするのは非常に危険である。

情報は多様なソースから集めるべきだ。特に全く違う角度の情報にこそ価値がある。複数の情報源に当たり、異なる情報を聞いたら、情報元の人物の信頼度はいったんおいておいて、さりげなく情報を引き出していこう。

そうすれば、立体的に情報を分析できる。特にあなたと強い利害関係を持っていない人の情報は信用できるものだ。その際、次のことを留意しておきたい。

・なぜその人がそういう情報を持っているのか?
・その人と情報源の関係はどうか?
・あなたが信用している人とその人の関係はどうか?
・複数の情報源同士の相互関係はどうか?
・複数の情報源の情報は時系列的
・内容的にどこが同じでどこが違うか?
・そういう相違はどうやって起こっているのか?
・その背後にある各々の利害はどうか?
・それらの分析を踏まえて考えられる最も正確な情報は何か?

情報をわざわざ伝えてくれる人には動機がある。人間の動機は利益に基づいていることが多い。どんな人物でも意識的あるいは無意識的にバイアスがかかり、たいていの場合ポジショントークになっている。

できるだけ多様な情報、特に真逆の情報を複数の情報源から常に集め、立体的に分析してから意思決定して行動を起こそう。アホが行う情報操作に騙されないために心得ておいてほしい。

アイデアを口にすべきただ一つの理由

リーダーになったら、自分自身がアホにならないだけでなく、周囲から「アホ」と思われない振る舞いも身につけよう。

エース級カンパニーで世界の大成功者と共に働いていて思うのは、呼ばれた会議では、何を思われようが、自分の意見を言った方がいいということだ。日本人がよくする「こんなこと言ったらバカにされるかも」といった考え方はムダ。

なぜなら、多様性あふれる組織では、異なる見地からの意見は尊重されるからだ。間違いを恐れる必要はない。多少、明後日の方向を向いていることを口にしても、皆が忙しいので、スルーされるだけ。よほど見当違いのことを発言してしまえば尾を引くかもしれないが、多忙なメンバーはやがて忘れてくれる。

そもそも、会議に呼ばれる者にはとにかく会議の議題について自分なりの答えを持ってくることが最低限求められている。「会議で何も言わないやつはアホと思われる」のだ。

私の知る限り、意見を言わないで済む会議に呼ばれることは最初からない。そして、どんなアイデアだろうが肝心なその場で、その瞬間に言わない限り道は開けない。発言は会議における必須事項であり、かつ物事を動かすための原動力ともなる。

もちろん、言い方も大事である。意見の相違があっても、まずは相手の意見に敬意を表さなければならない。日本人にありがちな反対意見の表明=人格否定の考え方などもってのほかだ。

フィーリングで反対するのも良くない。賛成しない根拠とロジックをまず明快に説明することが重要だ。発言態度にもコツがある。どんな意見だろうが言う時は堂々と表明し、最後までしゃべり切る。とにかく自信が大事だ。

そもそも、発言して存在感を発揮した方が仕事していると思われる。つまり言った者勝ちなのだ。あまりにもひどい意見はよくないが、その会議に呼ばれるくらいの人なら基本自信を持って言う方がいい。

失言をとがめられることはない。発言が評価されればラッキー。それくらいの気軽な気持ちで議論の場に臨むことをおすすめするし、そうでないと「アホ」の烙印を押されてしまうのだ。


文/田村耕太郎 写真/shutterstock

『頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編』(朝日新聞出版)

田村 耕太郎 (著)

2023/4/24

¥1,540

228ページ

ISBN:

978-4022518958

★★★80万部突破のベストセラー、8年ぶりの新刊!★★★

あなたを振り回す厄介な「アホ」とどう向き合うべきか?
世界で活躍する著者が、実践的な「アホ対策」を伝授。
他人に振り回されず、自分の人生を取り戻すための戦略書。

【CONTENTS】
●アホとの戦いは消耗戦であると心得よ
●アホにムカついても平静を保つための技術
●お人好しをやめることでアホを近寄せない
●アホを躍らせて正面対決を避けろ
●アホを観察すると自分が成長する
●アホに囲まれて自分を見失いそうになったらーー
●アホに振り回されないリーダーになるには?
●有害なアホから身を守る「モビリティ」のススメ
……etc

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください