1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

23歳の中島みゆきがオーケストラ演奏を断り、ギター1本で『時代』を歌った理由…「持ち歌は?」の問いに「130曲」と答えた当時の凛々しさ

集英社オンライン / 2023年12月21日 11時1分

1975年12月21日、中島みゆきの『時代』がリリースされた。発売当初はそこまでの大ヒットとはいえなかった曲だが、現在では誰もが知るスタンダード・ナンバーに。弱冠23歳の中島みゆきが世に送り出した名曲の秘話を紹介する。(サムネイル/『時代』(キャニオン・レコード))

中島みゆきのデビュー条件
「レコードは出すけど、それ以外の活動はしない」

1975(昭和50)年5月。23歳の中島みゆきは、『第9回ヤマハポピュラーソングコンテスト』に『傷ついた翼』という曲で入賞し、そこから本格的な音楽活動に入った。そして9月25日にキャニオン・レコードより『アザミ嬢のララバイ』でレコード・デビューする。

リリース直前の16日、父親が脳溢血で倒れ、昏睡状態で病院に運ばれた。彼女が東京から北海道の病院に駆けつけても、父の意識は戻らなかった。



そんな状況で中島みゆきはひっそりとデビューした。

1975年に発表されたデビューシングル『アザミ嬢のララバイ』(キャニオン・レコード、ポニーキャニオン)。2010年にはこの曲をテーマにした毎日テレビ制作による1話完結のオムニバスドラマ「アザミ嬢のララバイ」が放送された

「レコードは出すけど、それ以外の活動はしない」というのが本人の希望する条件だったので、テレビやラジオなどへの出演、マスコミへのプロモーションなどはまったく行われなかった。

10月に予定していた『第10回ポピュラーソングコンテスト』(通称ポプコン)への出場をキャンセルしたとしても、家族の切迫した状況を考えれば何の不思議もない。

しかし、『時代』という新曲を作った中島みゆきは、10月12日に開催されたポプコンに予定通りに出場する。この時は父の病室から静岡県のつま恋(リゾート)に向かい、会場のエキジビションホールに入ったという。

そして12,000曲にのぼる応募曲の中から、『時代』は見事にグランプリに選ばれた。

その年のポプコンで優勝した楽曲と、優秀曲2曲が世界歌謡祭の日本代表となる取り決めになっていた。中島みゆきは『時代』で、因幡晃の『わかってください』、ONの『失うものは何もない』とともに、世界歌謡祭に出場することになった。それが新しい世界に続く道となる。

オーケストラの演奏をなくし、自らのギター1本だけで歌い始めた

「音楽こそ世界を結ぶ大きな絆」というテーマを持って開催された『第6回世界歌謡祭』は、日本武道館で11月14日と15日の2日間行われ、32ヵ国から46曲が参加してライブによる熱戦が繰り広げられた。

ここでも『時代』は、メキシコから参加したミスター・ロコの『ラッキー・マン』と並んで見事グランプリを受賞した。

中島みゆきはこの時、グランプリ受賞後のパフォーマンスをする際に、オーケストラの指揮者に何やら耳打ちをした。すると本選にはあったオーケストラの演奏は奏でられることはなく、自らのギター1本だけで『時代』を歌い始めたのだ。

それは新人歌手にすれば前代未聞の行為だった。だが、武道館という大きな会場の舞台の上で弾き語りだけで歌える才能と、それにふさわしいスケールが大きな楽曲が誕生したことを意味していた。

『時代 -ライヴ2010~11- (東京国際フォーラムAより)』。中島みゆき公式チャンネルより

そこには自分を発掘してくれた恩人、ポプコンの創設者であり、ヤマハ音楽振興会の理事長・川上源一へのお礼の気持ちが込められていたという。

川上は全国から寄せられた応募曲を聴いて、自ら優れた曲をチェックするなど、当時の商業主義とは異なる新しい音楽の発展に注力しようとした。さらにアマチュアから本物の才能を見出して、ヤマハ音楽振興会が世界に通用するように育てていく方針を掲げた。

ポプコンの人気がピークに達していた1975年。川上は応募曲の中から『時代』という作品に耳を留めた。恋人同士の恋愛を描いた作品が主流だったその時代に、『時代』という歌の新鮮さはひときわ輝いて聴こえたのだ。

そのスケール感のある歌をつくった才能に驚いた川上は、中島を呼んでこう激励した。

「あなたはすごい詞を書く。将来、詞で勝負するようなアーティストに育って欲しい。できれば大音量をバックにするよりも、ギター1本で歌った方が、あなたの詞が人々に伝わる」

そんな言葉の支えもあって、中島は最後にギター1本で歌ったのである。

以来、中島みゆきは自らのアルバムのスタッフクレジットに、必ず「DAD 川上源一」という文字を記載している。DAD は"父親"、あるいは敬意を込めて"師父"という意味がある。

23歳でも少女のような面影があり、
清楚で真面目な人だというのが第一印象

ところで僕(筆者)が、中島みゆきというシンガー・ソングライターが、『時代』を歌って世界歌謡祭のグランプリを獲得したというニュースを知ったのは、翌日となる1975年11月17日のことだった。

当時、僕はミュージック・ラボという会社の入社2年目の若手営業部員で、主に広告を取ってくる仕事をしていた。

そして会社に対して歌謡曲ではなくフォークとロックに特化した、新しいチャートと記事のページを作るように提案して認められ、毎週数ページの「NOW! FOLK&ROCK」というコーナーを企画して、自分でも文章を書き始めていた。

中島みゆきの取材をするように言われたのは、そうした社内事情によるものだった。手元にある「週刊ミュージック・ラボ」の1975年11月24日号には、世界歌謡祭の模様を伝える見開きの記事が掲載されている。

「NOW! FOLK&ROCK」でも小さいスペースだったが、「特別インタビュー 中島みゆき」が載った。

世界歌謡祭の時にアコースティック・ギターを手にして歌う中島みゆきの写真を用いた『時代』(キャニオン・レコード)のジャケット写真

僕は昭和27年の早生まれで、中島みゆきと年齢も学年も同じだったので親近感を持っていた。「好きなタレント」という質問の返答に、ジョーン・バエズとPPMに続いてメラニーとあったことにも好感を抱いた。

取材は港区の飯倉にあった洒落たカフェで行われた。晩秋の午後に、中島みゆきと会った時のことは今でもよく覚えている。

世界歌謡祭の記者会見で「北海道に住み、普通の生活をしたい」と感想を述べていた彼女のことは、シンガー・ソングライターという表現者の道を選んではいても、きっと生真面目な感じの人なのだろうと勝手に想像していた。

現れた中島みゆきは、黒のタートルネックのセーターでほとんどノーメイクだった。そして23歳でも少女の面影があり、清楚で真面目な人だというのが第一印象だった。

お互いにまだこの世界に足を踏み入れたばかりで、ぎこちない自己紹介があってからインタビューが始まった。

「現実に生きている私と、もう一人の私が、隣なり、後なりにいるんです」

最初は型通りに、終わったばかりの世界歌謡祭について訊ねたが、「グランプリに選ばれたのが自分のことではないように思っていた」と語ったのが意外だった。「今でもスタッフの一人みたいな気持ちで、ひとごとのような気がする」と。

ポプコンでグランプリを獲得した時から世界歌謡祭の本番が終わるまで、毎日のように歌の出だしを失ったり、詞を間違えたりする夢を見たこともあった。

ゆっくり考えてから口数少なく語られる言葉のいくつかを、僕はノートに書き留めながら、ソングライターとしては何曲の持ち歌があるのか尋ねた。

少し間があってから、「130曲」という答えが返ってきた。その時の自信のある表情が、とても凛々しいものに感じられた。

しばらくの沈黙の中で、僕は予定していた生い立ちや音楽との出会いといった、ありふれた質問をやめることにした。

そして『アザミ嬢のララバイ』のような私小説的な歌が生まれてくることは理解できるけど、『時代』のようなスケール感を持つ普遍的なメッセージの大作が、どうして自分と同じ歳の若い女性から生まれてきたのか、そこがよく分からないのだと正直に疑問を口にした。

中島みゆきの『時代』(キャニオン・レコード、ポニーキャニオン)のジャケット写真は、世界歌謡祭の時のギター1本で歌うものと、道を渡っているこちらと、2つが存在する

彼女は慎重に言葉を選びながら、訥々といった感じでソング・ライティングの方法を話し出した。

「現実に生きている私と、もう一人の私が、隣なり、後なりにいるんです。そのもう一人の私から送ってくる何かを、私は待っているんです」

「もう一人の私」から送られた何かを待っていて、歌ができてくるというのである。幼稚園の頃から自分の歌を歌っていたらしいと、当時を知る人から教えられたこともあったそうだ。

「変わってないのかなあ。ずっと前から、歌は一部分だったような気がします」

きちんと理解できたわけではないが、十分に納得がいく言葉だった。「当時を知る人」とは誰だったのか、「お父さん? お母さん?」と言いかけたが、これもやめた。

本当に聞きたかった核心を話してもらえたと思ったので、彼女の言葉をメモしていたノートに「もう一人の自分」と書いて、取材を切り上げた。

まだ30分も経っていなかったが、それ以上の話をする余裕も経験もなかったのだ。それから覚束ない手つきで一眼レフカメラを取り出し、カフェの入口の脇に立ってもらってバストショットを数枚だけ撮影した。

ほとんど練られていない拙い文章は、こんな言葉で締めくくられていた。

世界歌謡祭のグランプリ受賞の栄光を手にしても、自分自身のために歌っていく姿勢は、一生変わることはあるまい。その一貫した歩みの中で、おそらく日本の音楽界に確かな足跡をしるしていくのであろう。

真の歌は、誕生した時のままでも、時代とともに成長していく

『時代』が快挙を成し遂げることができたのは、病床の父への想いが込められた楽曲そのものに、本当の「音楽の力」があったからではないか。

さらには歌手としての「もう一人の自分」にも、父の魂が乗り移っていたのかもしれない。(1976年1月、父親は意識が戻らないまま息を引き取った)。

だから優しい言葉であっても、伝わってくる想いは深く、聴く者に力を与えてくれるのだろう。

1975年12月21日、中島みゆき2枚目のシングルとしてリリースされた『時代』は、その時は大きなヒットになったわけではなかった。

しかし、後年になって卒業式で歌われたり、音楽の教科書に掲載されたり、他のシンガーにカバーされたりしたことで、広く親しまれるスタンダード・ソングになっていった。その後も中島みゆきの手で、新たな別ヴァージョンが作られてアルバムやシングルに収録された。

こうして真の歌は、誕生した時のままでも、時代とともに成長していく。

文/佐藤剛 編集/TAP the POP

参考文献/引用
・川上源一著『子どもに学ぶ』(財団法人ヤマハ音楽振興会)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください