1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

リモートワークを認めない上司の言い分「対面でないと伝わらない」「アイデアは雑談から生まれる」「信頼関係が築けない」が間違っている理由

集英社オンライン / 2024年1月24日 11時1分

コロナ禍で世の中に普及した、リモートワークという働き方。オンラインには明らかに多くの利便性がある。しかし、リモートワークから原則出社に戻したいと考える上司や会社が世の中に一定数存在することも確かだ。社員にリモートワークという選択肢を与えず、出社を強いる会社の狙いは果たして何なのだろうか。ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者・岸見一郎氏の『つがらない覚悟』(PHP新書)から一部抜粋、再編集してお届けする。

#1

「対面の会議でないと
信頼関係を築けない」
という人たち

リモートワークがすべての仕事に適用できるわけではないが、仕事をするために同じ場所に集まって対面しなくてもいいということに最初はとまどった人も多かっただろう。人から監視されているわけではないが、人目があるから仕事をしていた人は、一人で仕事をするのは容易でないと感じるかもしれない。また、人目がないため、仕事をさぼろうと思う人もいるだろうが、しなければならない仕事はあるのでさぼってばかりもいられない。



どのように仕事を進めるかは人それぞれである。すぐに仕事を終える人もいれば、長い時間をかける人もいる。私は哲学の試験監督をしたことがあるが、普段あまり熱心に講義を聞いていない学生はすぐに答案を書き上げて教室から出て行った。他方、私の話に関心を示し質問をする学生は、時間一杯かけて答案を書く。仕事も同じである。すぐに仕事を終えるからといって、有能とは限らない。有能な人は速やかに仕事を仕上げるが、長い時間をかけじっくりと考えることもある。もちろん、時間をかけても仕事ができない人はいるが。

一日をどのように使うかも人それぞれである。時間に縛られずに仕事ができるのが在宅勤務の利点である。朝早く起きるのが苦手な人は、起きるのは遅くても夜遅くまで仕事をする。
最初はとまどうかもしれないが、在宅での仕事が思いがけず快適で、仕事も進むのであれば、リモートワークを続けたいと思う人は多いだろう。

雑談からアイディアが
生まれるという噓

ところが、リモートワークの継続を願わない人がいる。新型コロナウイルスの感染者数が減ったわけでもなかったのに、会社として原則出社に戻すという動きが出てきたのは早かった。しかし、元の仕事環境に戻ることを皆が喜んでいるのかといえばそうではないだろう。リモートワークの利便性を一度経験してしまうと、従前の働き方に戻るのは難しい。

リモートワークの導入で自宅で仕事ができるようになり、仕事の合間に洗濯物を干していたら、何と人間的な生活をしているかと思ったという人がいた。リモートワークではなく出社することを求める会社は、部下から人間らしい生活を奪おうとしているのである。

原則出社に戻したい上司にもそれなりの理由がある。仕事は対面でないとできないと考えるのである。仕事それ自体は自宅でできないわけではないが、顔を合わせてする無駄話からよいアイディアが浮かぶという人もいる。

いずれも本当ではない。リモートワークができる仕事であれば、対面しなくてもできる。「顔を合わせてする雑談からよいアイディアが浮かぶ」という人は、本当にただ雑談をしているのである。

多くのよいアイディアは一人の時に思い浮かぶ。誰かと話をしていたにもかかわらず、よいアイディアが思い浮かぶというのが本当である。よいアイディアが思い浮かばない時は、何をしても浮かばない。よいアイディアが浮かばない人が、対面での雑談がないことにその理由を求めているだけである。

リモートで関係を
作れない人は会っても同じ

リモートワークでは人と関係を築けないという人もいる。対面でないとコミュニケーションが取れない、対面の会議でないと信頼関係を構築できないという。しかし、対面していない時、離れている時に関係を築けない人は、実際に会ってもコミュニケーションは取れず、よい関係を築けないといっても過言ではない。信頼されない上司は会ったら余計に信頼されないかもしれない。

とにかく、会えば何とかなると思うのは、相手の愛を確信できない恋人のようだ。愛し合っている二人はいつも一緒にいたいと願うだろうが、離れていても寂しくない。関係がこじれてしまった時、電話では埒が明かない、とにかく直接会って話をしようという。しかし、会ったからといって関係が改善するわけではない。

外国語で電話をするのは苦手だという人は、顔が見えないからうまく話せないというが、外国語の力が足りないだけで、実際に会っても話すのは難しい。母語でも話すのは難しく、対面しても相手が理解できるように論理的に話せるわけではない。

私は長くカウンセリングをしてきた。カウンセリングでは、表情、動作、姿勢、声の調子などが、クライエント(来談者)について理解するために有用であることは知っている。しかし、言葉だけではコミュニケーションが取れないというのは本当ではない。言葉だけでカウンセリングができないとすれば、カウンセラーが無能だからである。

オンラインの高い利便性

声を聞くだけではコミュニケーションが難しいというのであれば、オンライン会議アプリを使うことができる。使ったことがない人が想像するのと違って、オンライン会議や、医療で利用されるようになっているリモート診療では、ディスプレイに大きく映る顔を見ることができ、実際の対面よりも表情がよく見える。もっとも、顔が見えれば相手のいっていることがよく理解できるかといえば、必ずしもそうではない。顔が見えることは理解の助けにはなるが、理解のために必須ではない。

診療についていえば、すべてをリモートで行うことはできない。痒さや痛さといった感覚は外からはわからないからである。しかし、その人が感じている痛みは、その人が目の前にいてもわからない。

私の場合、近年講演はすべてオンラインで行ってきた。海外とつないで講演することもある。編集者との打ち合わせもオンラインである。オンラインでの講演であれば、講演者は遠方まで行く必要がなく、講演を聴く側にもメリットがある。

講演が遠方で開催されると、以前は大抵諦めざるをえなかったが、今なら自宅で講演を聴くことができる。海外の講演も聴ける。主催者も会場の手配をする必要がなく、講演者に交通費や宿泊費を支給する必要もない。新型コロナウイルスの感染が収束しても、対面の講演に戻す必要はないと考えている。

つながりの強制

話を元に戻すと、仕事は在宅でも可能だが「やはり」対面でないとできないと考えて出社を強いるのは表向きの理由でしかない。その本当の理由を本人もわかっていないのかもしれない。それは自分の目の届く範囲で部下に仕事をさせ、支配したいからである。出社するように指示するのは、仕事の効率とは関係ない。

部下が目の前で働いていないと支配できないと思う。だからこそ、部下を出社させ自分の支配下に置きたいのである。上司は部下が本当に仕事をしているのか疑っている。

また、出社を強いるのは、対面での会議であれば発言しなくても黙ってすわってさえいれば、部下を威圧することで支配できるのに(できると思っているということだが)、リモート会議ではそうすることができないので、対面することで支配したいからではないか。

リモート会議では、何も発言しなければいないのも同然である。理路整然と説得力のある発言をする上司は、有能なリーダーとして部下から評価されるだろうが、黙っていればそのような評価を得ることはできない。たとえ発言したとしても、論理的に語れなければ、リーダーとして有能とは見なされない。

対面していれば、部下を叱ることで支配できると思っている上司がいる。もちろん、オンラインでも叱れるが、ミュートされるかもしれない。しかし、対面であれば部下は逃げ場がない。

さらに、在宅でも勤務できるという自由を認めたくないのである。出社するかどうかはまるで踏み絵のようだ。出社を指示されたら何もいわないで大人しく会社の指示に従う人しか残らなくなるかもしれない。

リモートワークが今後どうなるかわからないが、リモートワークと出社のどちらも選べるのがいい。コロナ禍が収束した後、何もかも元に戻す必要はない。便利なことをやめる理由はない。リモートワークができるのにリモートワークを選べないとしたら、そのオプションがないことはつながりの「強制」である。

相手を支配するという目的

20分で終わるのであればオンラインでいいのに、京都から東京にくることを公務員に強いる政治家は、仕事そのものでなく、会いにこさせることで自尊心を満足させたいのだろう。

オンラインで仕事ができるのなら、政治家が外遊する必要もない。首脳の会談も対面でする必要はない。突然の会議キャンセルが議長国のメンツを潰すと感じるのも、オンラインでの会議の有用性がまだ認識されていないからである。

学会もコロナ禍で中止になったり、オンラインで開催されたりした。今後もせめて対面だけでなく、オンラインでの聴講がオプションで可能であるのが望ましい。学生にとって遠隔地で開かれる学会に参加するための交通費の負担は大変だった。

対面の強制だけではない。今日、オプションをなくし、つながりが強制されることが多くなってきた。例えば、SNSやLINEは広く利用されているが、これらのツールを利用しない人は、変わり者どころか、コミュニケーション能力に欠けるとの烙印を押されかねない。SNSを利用しない作家はベストセラーを出していても特別だと見なされる。

私はSNSでも時々発信しているが、フォロワーが多くはないので、新刊本に触れた記事をSNSで拡散してほしいといわれると困ってしまう。本を出版したいと思っても、フォロワー数が多いことを条件にする出版社があると聞いたことがある。

このように、つながりを強制することには支配という目的があり、有用性や便利さよりも、管理したいのである。



文/岸見一郎
写真/shutterstock

つがらない覚悟(PHP研究所)

岸見一郎

2023年12月16日発売

¥1,100

256ページ

ISBN:

978-4569856216

私たちは子どもの頃から「人間関係は大切にしよう」と教え込まれ、つながりを結ぶことが強制されることもある。しかし、人とつながるとはどういうことなのかがよく理解されておらず、他人との「絆」が依存・支配関係になってしまうことも多い。

「私」を失わないためには孤独を恐れてはいけない。私たちにはつながらない覚悟が必要なのだ。望ましくない人間関係を捨てて、偽りのつながりを真のつながりに変えるための考え方や方法を哲学者が語る。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください