1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

いずれ到来する「医師が余る」時代。「足りないなら増やせばいい」と簡単に言えない、医師不足・偏在問題の実情とは? 厚労省も適正化に苦悩

集英社オンライン / 2024年1月31日 17時1分

昨今、「医師不足」が叫ばれているが、これはコロナ禍でもよく聞かれた。たしかに世界を揺るがした未曾有の感染症の流行下においては、医師がいくらいても足りていないように思われただろう。しかし、実は平時においては「医師が足りていない」という考え方には、反対意見も多い。実際のところ、医師は足りているのか、いないのか、その実情に迫る。

「不足」なのか、「偏在」なのか

結論から言うと、昨今叫ばれている「医師不足」への認識の差異は、その需要と供給をミクロで見るか、マクロで見るかの違いだ。シンプルだからこそ、難しい問題といえる。

まず前提として、今の日本においては、人口が減り続ける一方、医師は増え続けている。マクロで見れば、いずれ必ず医師の需給は均衡に達し、やがて医師が余る世の中がやってくることは自明だ。



しかし、ミクロで見た場合、たとえば地方では、あるいは産科や小児科といった診療科では、まだまだ医師の不足感が強い。つまり、「不足ではなく、偏在している」という考え方もできるのだ。

医療業界では人手不足が叫ばれる一方で、「将来的には余る」とも予測されている

医師が不足しているのであれば、増やせばいい。しかし、増やした医師は減らせない。また、増やすことにもコスト(わかりやすいところでは税金)がかかる。

しかも、医学部は6年制だ。医師を増やそうとしても、実際に増えるのは6年後。逆に言えば、減らそうとしても、できるのは「増やすことを止める」ことだけで、直接的には減らせない。医師が減るのは基本的に自然減、つまり医師免許を持つ人の死亡だけなのだ。「足りないなら増やせばいい」と簡単に言えないことがわかるだろうか。

2015年12月からこの問題を長きにわたり議論している「医師需給分科会」という厚生労働省の検討会がある。その検討会が2022年2月に、「第5次中間とりまとめ」を発表。その中で示された同分科会の“考え方”が、ある意味では、この問題のすべてを表している。

◯令和11年頃(筆者注:2029年)に需給が均衡し、その後も医師数は増加を続ける一方で、人口減少に伴い将来的には医師需要が減少局面になるため、医師の増加のペースについては見直しが必要である。

◯中長期のマクロの医師需給の見通しに大きな変化はないと考えられるが、今般の新型コロナウイルス感染症の流行によって、一時的、局所的に医療提供体制が逼迫する事態が生じ、緊急時に柔軟に、また、機動的に対応できる医療提供体制(人材の確保も含む)の構築があわせて求められている。

(出典:医療需給分科会「第5次中間とりまとめ」より抜粋)

厚生労働省による医師需給分科会の各回情報は、Webページにて資料等を確認できる

医師は現状足りていないかもしれないし、コロナ禍でたしかに不足感は強まった。一方で、数年後には少なくとも絶対数の面では需給が均衡し、それ以降余ると予測されているのだ。

現在は急速に「均衡」へ向かっている

かつて、日本において医師の絶対数が不足していたのは事実だ。そもそも日本において、医師は医療行為(医業)を許された唯一の職業。医療の中心となる重要な存在だが、その養成・維持にかかるコストは高い。そのため、医療行政を担う立場の者たちは、医師数のコントロールに頭を悩ませてきた。

日本には「医学部(医学科)のない都道府県はない」ことをご存知だろうか。1970年代には、この「一県一医大構想」と私立医学部新設ラッシュが起き、医師過剰が懸念された。医学部の定員は一時1981年をピークとし、以降、順次削減されていたのだ。厚労省も「医師不足」ではなく「医師偏在」、つまり「医師の絶対数は十分であり、それが偏在しているだけ」とする見解だった。

しかし、今度は主に地方において「医療崩壊」という言葉がメディアを賑わせ、注目されるようになった。

厚労省と同様の見解を示してきた日本医師会も、2007年に「絶対数の不足」を認める。そして2008年、舛添要一厚生労働大臣(当時)のもとで、医学部定員削減の見直しが発表され、医師数は増加する流れになった。

医師需給分科会によれば、医師数は全国レベルで毎年3500〜4000人のペースで増え続けている。2022年3月に厚労省が発表した2020年末時点の『医師・歯科医師・薬剤師統計』では医師数は33万9623人と過去最多を更新した。

厚労省は「医師不足」ではなく「医師偏在」との見解を示している

コロナ禍というイレギュラーはあったが、医学部の定員増によって医師の供給は増し、人口の減少によって医師の需要は減る……需給は急速に均衡に向かうことが予想されてきており、同分科会の示す考え方に則れば、2024年現在はまさにその直前にあるということになるのだ。

なぜ効果が出ないのか?

だとすれば、「医師が余る」ことへの対策はシンプルであるはずだ。

医師数の増加をもう一度、抑える方向に舵を切り直したうえで、引き続き、偏在対策を進める。一方で、そもそも医師需給分科会が6年以上、40回も、明確な道筋をつけられないまま続いたこと、臨時定員増がいまだに延長を重ねていることなどからも、この問題が簡単には解決できないことがわかる。

2022年1月の第40回医師需給分科会で、座長の片峰茂氏は「医学部定員の適正化の道筋をつけることが達成できなかったのは、座長として忸怩たる思い」と振り返っている。

そもそも、医療業界には医師受給を巡り、さまざまな立場がある。

たとえば、2016年9月の厚労省の社会保障審議会(医療部会)では、医師数の増加について、日本医師会は反対、病院団体は賛成した。医師会は開業医の利益団体で、医師数の増加が競合の増加につながる一方、病院団体はミクロの医師不足の影響を大きく受けるため、働き手の増加は歓迎するという構図だ。

それぞれの立場の利害が絡むことで、医師数の増加すら、今のところは抑えられていないとも見られる。特にコロナ禍では、自治体の首長が「医師数の増加の抑制」に忌避感を示すシーンもあった。これも、ミクロの医師不足を反映したものだろう。

偏在対策としては、医学部入学時に特定の地域や診療科で診療することを条件とした定員を設け、それを破れば奨学金などの返済義務を負わせる、いわゆる「地域枠」のシステムがある。また、臨床研修においては、都道府県別に臨床研修医の採用上限数を設けることで、研修医が大都市に集中することを回避するシステム、さらに専門医研修でも、都道府県別・診療科別に採用上限数が設けられ(シーリング)、それを超えた場合は医師不足地域などに回るシステムもある。

要するに、何かしらの縛りを設けて、医師の働く場所を制限しているというわけだ。これらは効果がないわけではないが、偏在の解消には至っていないからこそ、「医師不足」が叫ばれてしまうともいえる。

いずれにせよ、予測されている「医師が余る」という事態は、避けなければならないだろう。医師数の増加を抑制するのはいつになるのか。そして、職業選択の自由がある中で、偏在解消のための縛りをより厳しくすることは実際にありうるのか。いざというとき安心して病院にかかるためにも、もはや他人事ではない。

<参考文献>
“令和7年度医学部臨時定員に係る方針について”|厚生労働省,第13回地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ,2023年11月9日
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001165498.pdf

“第47回医療部会”|厚生労働省,社会保障審議会(医療部会),2016年9月14日
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000149697.html

文/あまのなお

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください