1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

フリースクール通いの不登校の子どもは「高校進学を目指すには不利になる」…親が知っておくべき学校以外の教育選択肢のメリットデメリット

集英社オンライン / 2024年6月1日 10時0分

不登校の子どもたちの数は年々増え続けており、大きな社会問題となっている。それに合わせてフリースクールなど学校以外の居場所も増えているが、そういった教育の場のメリット・デメリットは?

【画像】今後、日本でも増える「ホームスクーリング」

『不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール』(PHP研究所)から一部抜粋・再構成してお届けする。

文科省が示す「不登校支援についてのガイドライン」の大切な部分

すべての人は教育を受ける権利を持っており、保護者は子どもに普通教育を受けさせる義務があります(日本国憲法第26条)。

この「普通教育」は学校での教育に限っているわけではありません。学校以外の場所であっても、普通教育の趣旨に合った教育であれば認められます。

2019年に文科省は不登校支援についてのガイドラインとして、「不登校児童生徒への支援は、『学校に登校する』という結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要がある」と示しました。

これを「国も学校に行かなくていいと言っている」と捉える向きもありますが、大切なのは後半の「自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す」というところです。

確かに、いまはフリースクールのように学校以外の場所が増え、注目を集めています。

フリースクールとは、一般に、不登校の子たちに対して学習活動、教育相談、体験活動などを行っている民間施設のことを言います。統一された基準があるわけではなく、それぞれの施設が独自に運営しているものなので、多種多様なフリースクールが存在しています。

フリースクールの注意点

子どもの主体的な学びを目指し、自然の中で遊んだり職業体験のようなことをしたり、面白い体験活動をしているフリースクールなどはニュースになるので、そういうイメージを持っている方もいるでしょう。

子どもに合ったフリースクールがあり、そこに通うことで「自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立すること」を目指せるのであれば素晴らしいと思います。ただ、いくつか注意点があります。

⚫利用するための料金がかかる

施設の規模や通う日数等によって料金はさまざまだが、平均すると月額3.3万円。

⚫出席扱いにならない場合がある

一定の要件を満たしたフリースクールであれば、小中学校に行く代わりにフリースクールに通うことで出席扱いになる。ただし、最終的な判断は各学校の校長によるため、出席扱いにならない場合も。

⚫高校進学を目指すには不利になる

出席扱いになったとしても、成績はつかない。基本的に内申点はゼロになるケースが多く、高校進学を目指す場合には不利になることが多い。通信制や定時制の学校以外の選択肢がなくなるリスクがある。

また、それぞれのスクールの方針によって差はあるものの、学校のように決まった時間に行き、時間割通りの生活をするわけではないのが特徴です。

ルールが多く、集団生活が重視される学校とは違う場所として始まっているので当然です。スクールによっては、好きな時間に行き、ゲームをしたり漫画を読んだりしているだけという場合もあります。

お昼頃から行って、ずっとゲームをして過ごしている子が、学校に戻れるかというと相当難しいでしょう。社会的自立を目指せるのか不安は残ります。

もちろん、私はフリースクールを否定したいのではありません。運営されている方々は、子どもたちのことを想って努力されていますし、学校以外の選択肢があることで救われた子たちもいます。居場所づくりを重視しており、同じ悩みを持つ子たちとのつながりを作ってあげたい場合には向いていると思います。

ホームスクーリングは広がるか

いまはオンラインや動画のすぐれた教育コンテンツがあるのだから、家で勉強できるのでは?と思う人もいるかもしれません。

近年、家庭を学習の拠点とする「ホームスクーリング」も注目されることがあります。アメリカをはじめホームスクールが認められている国、地域は増えており、今後、日本でも増えていく可能性はあります。

日本では正式に普通教育と認められているわけではないため、不登校の子への教育の手段として捉えられているのが現状です。

ホームスクーリングを教育の手段として考えた場合、親の力によるところが大きくなります。

動画コンテンツや良い教材を使ったとしても、小中学生が自分一人で進めるのはかなり難しいでしょう。近くで勉強を見てあげたり、その子の状態を観察しながらちょうど良いものを提示してあげたりする必要があります。親が教員免許を持っているなど教育に造詣が深く、かつ、時間的な余裕がある場合に可能となる方法です。

アメリカのホームスクーリングも、実際は厳しい基準が設けられており、カリキュラムに沿って学習を進め、テストを受けるなどしなくてはなりません。

家庭で教育できる力があるなら、ホームスクーリングも選択肢の一つです。ただ、進路の選択や、同世代とのコミュニティへの参加等をどうするかはよく考えておく必要があります。学校の理解がある場合はフリースクールと同様、出席扱いになりますが、内申点はまた別の話です。

通信制高校で学ぶのは大変

通信制の高校はカリキュラムがあります。

多くの学校は登校日が限られており、基本的にオンライン授業や動画などで学習します。そして、レポートを提出して単位を取得します。自分で計画を立てて、コツコツ進めなければならないので、どれも学習の習慣のない人にとっては大変です。が、実際には教科書を見て書き写せばなんとかなってしまうことが多く、きちんと理解できていない場合もあります。

高卒資格を得られれば良いと考える人もいると思いますが、本質的な学びが得られないのだとしたら不幸なことです。

そもそも近くに先生や友だちのいない環境で、一人で頑張るのは大変なことです。

大人だってそうですよね。学ぶ内容が良くても、「環境」が大きな影響を与えることは考慮に入れておくべきでしょう。

フリースクールやホームスクーリングのように、学校以外の選択肢は増えていますが、安易にすすめることはできません。メリット・デメリットをわかったうえで選択することが大切だと思っています。

文/小川涼太郎 

『不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール』(PHP研究所)

小川 涼太郎 (著)、小野 昌彦 (監修)
『不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール』(PHP研究所)
2024/5/14
1,760円(税込)
224ページ
ISBN: 978-4569857107

たったの3 週間で不登校の9割を解決!
TVや教育関係でいま大注目の著者による、初の著書!

本書では、不登校の子を平均 3 週間弱で再登校に導く独自プログラムを提供する著者が、
その驚きの内容を惜しげもなく公開します。
親の行動を変えることで子どもを変え、不登校を解消できる、魔法のようなメソッドが満載の1冊。

不登校に悩むすべての人を救う本。

(主な内容)
●原因を追究しなくても、不登校は解決できる
●フリースクールを選択する前に知っておきたいこと
●不登校とデジタル機器の相性は最悪
●不登校の子に言ってはいけないNGワード
●結果ではなく、プロセス・努力に注目
●魔法の声かけ「どうしてそう思うの?」 etc. 

「2020年7月に不登校解決支援サービスを始めてから、2024年3月現在で865名のお子さんが再登校できています。支援スタートから再登校までの日数は平均で18.0日。3週間もかかっていません。再登校率は90.0%です。
メソッドには、ちゃんとした根拠があります。脳科学・発達心理学・行動療法などの科学的根拠に基づき、再現性の高い方法で具体的にアプローチできるよう構成しています。
私たちは、(不登校の)原因を追究しません。原因を追究しなくても、不登校は解決できます。重要なのは子ども自身の「問題を乗り越える力」を引き出すことです。不登校は家族にとって深刻な問題ですが、一つのトラブルとして表面化したものにすぎないと考えることもできます。表面的な問題を一時的に解決しても、これからもさまざまな壁にぶつかるはずです。どのようなトラブルでも乗り越える力をつけることこそが大事です。この力があれば、再登校にチャレンジすることだって当たり前になります」(本書「はじめに」より抜粋)

「学校に行かなくていいよ」のひと言で不登校は長引く…不登校の子に言ってはいけない5つのNGワードとは。再登校率90%の不登校解決支援サービスが警告〉へ続く

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください