1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

カーボンフェースの先入観を覆された!Qi10 MAX ドライバーは非力女子でも安心して「振れる」1本

集英社オンライン / 2024年6月1日 18時0分

寛容性、直進性、ヘッドのすべてMAXサイズというテーラーメイドのQi10 MAX ウィメンズ ドライバー。はたして大きいことはいいことなのか? 50代エンジョイゴルファーが打ってみた。

〈画像〉ドライバーヘッドに革新的スペック

体積が大きくなれば当たる確率も上がる……ってか?

世にはいろんなゴルファーがいる。
ゴルフ場で会うたびにギアが変わっている人もいれば、かれこれ10年同じセットを愛用している人もおり、そのスコアに大差がなかったりもする。
どちらのタイプがいいとか悪いとかではないけれど、親しいゴルフメーカーの広報女性がかつてこんなことを言っていた。

「あんまり大きな声では言えないけれど、アイアンは10年に一度の買い替えでもいいんです。でもドライバーだけは毎年ニューモデルをチェックしてください。各社、プライド賭けてしのぎを削る分野だし、絶対なにかしらの進化がありますから。ほんと、試打だけでもして、いいなと思ったら新作とチェンジはありですからね」

…という貴重なアドバイスは、己の胸に心に残ったものの、いかんせん昨今のドライバーはなかなかに高価だ。懐事情と相談しながらであって、そんなにホイホイと買い替えできるものでなし。

それでもまだ男性ならば中古マーケットが充実しているから、これまでのクラブを下取りに出して新作にチェンジ、あるいは型落ちを新中古で購入…なんてことも比較的たやすい。けれど、レディースは下取りの条件もそんなによくないし、出回っている本数も少なく、そもそも中古市場そのものが小さいのだ。

けれどやっぱりドライバーは大事だ。
これまた男女差はあるけれど、飛距離のない女性はティーショットをミスするとなかなか挽回は難しい。ドライバーのキャリーが140ヤードと、女性の中でも飛ぶほうではない私は滅多にOBも出ないけれど、ティーショットがチョロだったり、引っ掛けてラフの奥だったりするとたちまちボギーも危うくなる。

では、そもそもドライバーに何を求めるか。
こんな私の場合は、飛距離ではなく安定性なのである。

今の飛距離から、きっちりしっかり20ヤード伸びるなんてことは、ギア頼みではまずない。それよりもティーショットの大ミスを減らしてくれるほうが、実現度も高く、メリットも大きいと思うのだ。あくまで自分の場合だが。

なので、Qi10 MAX ドライバーには、製品発表会の段階からかなり注目していた。
そもそもグローレ愛用者で、テーラーメイドのドライバーとは相性がいいイメージがある。
テーマは「やさしさの追求」だという。素晴らしい追求じゃないか。
そのために寛容性、直進性、ヘッドのすべてを規定のMAXサイズにしたというから、テニスで言うならデカラケみたいなものか?(今でもデカラケって言うのかな)

人の心理として、当てる部分が大きければ、そりゃ当たるような気がする。
もうひとつゴルフクラブの場合はヘッドが大きいと自分との距離が近く感じられる。これは安心感につながる。
問題はカーボンフェースだ。

カーボンフェースの可能性

カーボンフェースがゴルフクラブの最先端テクノロジーを牽引していることは間違いない。
その蘊蓄とか仕組みについては専門誌におまかせする。これはアマチュアのブログなのだ。

かれこれ10年前の話で恐縮だが、正直、初めてカーボンフェースのドライバーを打ったときには(???)と拍子抜けしたものだ。

えっ、今、芯に当たった?
ボールの飛球線と距離を見るだに、なかなかいい当たりだったはず……だけど、なんか打った気がしなーーーーい! 
……というのが、私のカーボンフェース初体験の感想だ。
似たような感想を持った方は結構いたのではないだろうか。

打感や音がもたらすメンタル効果は大きい。
中でもドライバーにおけるそれは格別だ。

ゼクシオのドライバーに根強いファンが多いのは、もちろんその性能もあるけれど、あの特有の「キーーーーン」という澄んだ打音も大きいはず。
まあ、ゼクシオの場合、多少当たりが悪くてもいい音がするので、他プレーヤーの快音にうっかり「ナイッショ!」とか言ってしまって飛球を見たら、どトップだった、なんてこともあるのだけど。

さておき、カーボンフェースの打感について。
ボコっというなんとも控えめな感触が苦い記憶として残っていたのだが……

結論から言うと、そこはものすごく改良されていた!
ちゃんと打った気がする!

しかも!
これがMAXのMAXたる所以か!という体験が待っていた。

ドライバーに引っ張られての、いい振り抜き

まず、アドレスしたときの眺めがいい。
しっかりと後方に張り出したヘッドのフォルムに安定感を感じる。

とりあえず無心で打ってみる。
最初は思い切り右に出て、少しスライスした。基本フッカーの私には珍しい球筋だ。

今回のQi10 MAX ドライバーにおける目玉のひとつが、MOI(慣性モーメント)の数値の高さ。その名の由来にもなってるけど、物質の回転運動に対しての抵抗力を示した数値、MOIが10Kというのは画期的なことらしい。
平たく言うと、このMOI値が高いほど、インパクト時の安定性とやさしさ、ミスヒットしてもクラブヘッド、あるいはフェースが開きにくいということだ。

確かに製品発表会で見せてもらった動画では、インパクトの瞬間のヘッドのブレが従来モデルと比べて本当に少なかった。これがQi10 MAXのやさしさの「新世界基準」ということだ。

じゃあ、なんでいきなり右プッシュ! スライス! それも3連発!

これまで使っていたドライバーとの違いをとっくり考える。シャフトはQi10 MAX ドライバーのほうが少し短く、やや柔らかい印象だ。

(てことは、シャフトをしならせるのがうまくいかず手打ちになってるのか????)

気を取り直して、ヘッド(←これはクラブではなく自分の)をしっかり残すことを意識しながら、ブンっとシャフトをしならせ、思い切り振り抜いてみた。

バシュ、ビューン。
語彙が貧困で申し訳ない。だが、確かにそんな打感だったのだ。
芯を食ったとき特有の手応えのないような振り抜き感で、球がまっすぐ空へ抜ける感じ。

おお! このドライバー、振ってイケるタイプなんだ!

小柄で非力な自分はクラブを振り抜くことが苦手。無理するとトップしたり、チーピンがでたり、いいことはない。
だが、Qi10 MAX ドライバーに関しては、振ることが気持ちよく無理なくできる。これはシャフトとの相性もあるのかも。
よくいわれる「クラブに仕事をさせる」感覚がしっくり来る。

結果としてインドア練習場の計測だが、コンスタントにキャリー145ヤードが出るようになった。たかが5ヤード、でも安定したナイスショットでの飛距離アップは望外の喜び。

下馬評どおりの、ミスが大ミスにならないという安定性も実感し、(多少当たりが悪くてもそこそこ飛んでくしな〜)という謙虚な気持ちがナイスショットにつながる、いいスパイラルも実感中。

今季のエースドライバーとの出会いに感謝。

取材・文/集英社オンライン編集部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください