1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

918人が集団自殺…「カルト」の文字が初めて新聞に踊った1978年人民寺院事件…日本では“金余り”90年代に「オウム、統一教会、幸福の科学」らが躍進

集英社オンライン / 2024年6月4日 19時0分

そもそもカルトとは「狂信的な崇拝」「少数者による熱狂的支持」の意である。よって、それがカルトなのか単なる新宗教なのかの線引きは難しい。

【映画】シャロン・テート事件を扱った映画といえば

書籍『日本の10大カルト』より一部を抜粋・再構成し、1960~70年代にアメリカでカルト教団が起こした事件と、日本でのカルトの成り立ちについて解説する。

シャロン・テート事件とチャールズ・マンソン

最初、カルトに注目が集まったのはアメリカ合衆国においてだった。日本においてではなかった。

1969年8月9日、女優のシャロン・テートがカリフォルニア州ロサンゼルスの自宅で友人たちとともに殺された。彼女は著名な映画監督、ロマン・ポランスキーの妻で、事件当時、妊娠していた。胎児もろとも殺されたことになる。ポランスキーは事件の前年『ローズマリーの赤ちゃん』というホラー映画を監督し、話題になった。

この事件の犯人は、チャールズ・マンソンという音楽家でもある人物が率いていたコミューンのメンバーで、彼らはマンソンとともに逮捕された。彼らはほかにも殺人事件を起こしていた。しかも殺人は相当に残虐な手口で行われた。

マンソンは直接犯行に携わったわけではない。だが、一連の殺人を指示したとして死刑判決を受けた。実行犯も終身刑となった。その後、カリフォルニア州では一時死刑が廃止され、マンソンもその対象となり、終身刑に減刑された。刑務所から病院に移されたマンソンが83歳で亡くなったのは2017年のことだった。

この事件を報じる当時のアメリカの新聞を見てみると、この集団をさしてカルトということばは使われていない。

死者918人の人民寺院事件 

カルトの文字が新聞の紙面に躍るようになったのは、マンソンの事件の9年後、1978年に南米のガイアナで起こった人民寺院という教団の集団自殺においてだった。このときには918名が死亡しているが、なかには自殺を拒んで殺された信者もいた。

人民寺院を率いていたのはジム・ジョーンズという人物だった。ジョーンズはプロテスタントの牧師だったが、社会主義の思想に感化され、ガイアナに土地を求め、そこで社会主義の実践を試みようとした。ところが、人民寺院が人権蹂躙を行っているという疑いが持ち上がり、アメリカ合衆国下院議員のレオ・ライアンが調査のためガイアナを訪れた。

事件のきっかけになったのは、ライアン議員が信者によってナイフで襲われたことだった。それで議員がアメリカへ戻ろうとすると、人民寺院の武装集団が飛行機を銃撃し、議員らを殺害した。ジョーンズは、人民寺院はこれから外部の勢力に襲撃され、メンバーは拷問されると危機感を煽り、それが集団自殺に結びついた。

親たちがまず子どもたちに毒物を飲ませ、自分たちもそれに続いた。ジョーンズは、銃殺されているのが見つかったが、自らに銃を放ったのか、それとも誰かに命じて撃たせたのか、その点ははっきりしない。

衝撃的な事件であるだけに、人民寺院についての書物もその後いくつか刊行された。私はそのうちの一つ、ティム・レイターマンとジョン・ジェーコブズによる『人民寺院―ジム・ジョーンズとガイアナの大虐殺』(越智道雄監訳、ジャプラン出版)を読んだ。

著者はともにジャーナリストで、そのうちの一人、レイターマンの方はライアン議員に同行して人民寺院が入植したジョーンズタウンを訪れ、事件に遭遇した。彼はすでにその前から人民寺院のことを調べており、事件後、協力者となったジェーコブズとともに、ジョーンズの生い立ちから、宗教家としての活動、そして事件へと至る経緯を追うこととなったのだ。

この本を読んでみると、人民寺院が誕生した当初の段階では決して危険な集団ではなかったことが分かる。しかし、核戦争の勃発を予言し、社会主義にもとづく楽園を地上に建設しようという構想は次第に先鋭化し、最後は想像を絶する悲劇を生むことになったのである。

金余り時代のオウム真理教、幸福の科学、旧統一教会

この事件によって、カルトに世界的な関心がむけられるようになるが、日本でカルトが大きな問題になってくるのは、1990年代に入る頃だった。当時の日本社会はバブル経済の絶頂期で、金余りの風潮が続いていた。

1989年に昭和天皇が亡くなり、平成の時代に変わる。これは、拙著『捨てられる宗教―葬式・墓・戒名を捨てた日本人の末路』(SB新書)で指摘したことだが、日本の宗教団体は、既成宗教、新宗教を問わず、平成の時代に入った時点で信者数はピークを迎えていた。

それ以降、平成の30年強が過ぎていく間に、各教団は大幅に信者数を減らしていく。総数ではおよそ3割の減少となった。

逆に言えば、平成への代替わりが行われた時期は、各宗教が活況を呈していたわけで、そのなかでオウム真理教や幸福の科学といった新しい教団が注目された。旧統一教会に注目が集まったのも、同じ時期のことである。

1989年には、オウム真理教を糾弾する週刊誌のキャンペーンがはじまり、その最中に、教団を批判していた坂本堤弁護士の失踪事件が起こった。

当然、オウムに疑いがむけられたが、坂本弁護士との関係がよくなかった神奈川県警が十分な捜査を行わなかったために、犯罪を立証できなかった。このことが後に重大な影響を与える。

1991年には、オウムとともに注目を集めた幸福の科学が、写真週刊誌の『フライデー』などによる批判に大量のファックスを送って抗議する行動に出た。

旧統一教会の合同結婚式に桜田淳子などの著名人が参加したのが1992年で、翌年には、その結婚式に参加した元新体操選手、山﨑浩子の脱会という出来事が起こり、「マインド・コントロール」ということに注目が集まった。

1994年には松本市でサリン事件が起こり、その年のうちに警察はオウムによる犯行を疑うようになるが、1995年3月、強制捜査を察知した教団は地下鉄サリン事件を起こす。

このように、1990年代前半は宗教団体をめぐる事件が頻発した。さらに、オウムの教祖である麻原彰晃や幹部が逮捕され、長期にわたる裁判がはじまった後にも、1999年にはライフスペースによる「成田ミイラ化遺体事件」が起こり、2003年には白装束集団こと、パナウェーブ研究所をめぐる騒動も起こった。

「最高です!」と絶叫させる研修会で知られるようになった法の華三法行の教祖、福永法源が詐欺の容疑で逮捕されたのも2000年のことだった。

こうした教団については、いずれも本書でふれるが、同じ時期、海外でもカルトと見なされる教団による事件が頻発した。


写真/shutterstock

日本の10大カルト (幻冬舎)

島田裕巳
日本の10大カルト (幻冬舎)
2024/4/24
1,056円(税込)
221ページ
ISBN: 978-4344987265
次は、どこだ?
なぜ人は眉を顰められながらも、カルトにひかれるのか?  2022年7月8日に起こった安倍晋三元首相の狙撃殺害事件以来、改めて旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)をはじめとするカルト宗教に注目が集まっている。そもそもカルトとは「狂信的な崇拝」「少数者による熱狂的支持」のことである。よって、それがカルトなのか単なる新宗教なのかの線引きは難しい。またカルト教団が、そのままオウム真理教のように反社会的行為に及ぶ危険集団であるわけでもない。本書では、日本社会でカルトとして扱われてきた団体を10選し、創設の経緯、特徴、現在の信者数、今後予想される展開などを概説した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください