1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

山本リンダの『どうにもとまらない』はなぜあんな歌い方に? 旬を過ぎたといわれたヘソ出しアイドルが日本社会にもたらした新しい音楽

集英社オンライン / 2024年6月5日 17時0分

今から52年前の6月5日にリリースされた山本リンダの『どうにもともらない』。それまでの彼女のイメージとはまったく違う過激な振りつけと歌詞で日本中に衝撃を与えたが、この曲が音楽業界、社会に与えた影響はそれだけではなかった。

【画像】15歳で歌手デビューした山本リンダ

音楽業界に革命をもたらしたのは旬を過ぎたアイドルだった

人気作詞家になってヒット曲を量産し始めた阿久悠が、音楽業界に次なるイノベーションを巻き起こしたのは、旬を過ぎたアイドル歌手の山本リンダに書いた『恋のカーニバル』によってだった。

“大人の歌手への脱皮”を狙って作られたその歌は、若くてスタイル抜群の女性がセクシーな衣装や振りつけで、テレビの画面からアピールして歌うことを前提にしていた。

そもそもの企画は、学習院大学を卒業して間もない若手の作曲家・都倉俊一のところに作曲の依頼があったところから始まった。

次々にヒット曲を作り出していた都倉は、歌手(山本リンダ)の名前を聞いて「ああ、あの舌ったらずの歌手」というもので、あまり食指を動かされなかった。所属していた事務所には「断ってください」と頼んでおいたという。

ところが数日後。山本リンダの件でどうしても会いたいと、当時フジテレビのプロデューサーだった吉田斉がやって来た。あまり乗り気ではない都倉に多少気を使いながら、吉田は協力を仰いだ。

「話をしていくうちに、テレビという映像と音楽の組み合わせにより、何かできるかもしれないという気になってきた」

映像を思い浮かべながら作曲をするというのはあまりやったことのない手法だったが、都倉はほとんどの場合、作曲と編曲を同時にやっていた。だからまず、どういうイントロから考えてみた。

セクシーな美女がどんな登場の仕方をしたらインパクトがあるのか?

そこから発想して、リズムは南米のサンバにすることに決めた。そしてこの仕事を正式に受けることにして、作詞は勢いのある阿久悠に依頼することにした。

それまでは作詞家から詞をもらって、それに曲をつけるのが普通だった。だが、この時は作曲と編曲を先に進めてカラオケまでレコーディングし、それにメロディーを入れて阿久悠に渡した。

その手法は、山本リンダのプロジェクトだけでなく、阿久悠と組んだソング・ライティングでは常套手段になっていく。単なるソングライティングではなく、プロデューサー的な立ち位置だ。

そして阿久悠から『恋のカーニバル』というタイトルの歌詞ができあがってきた。

ダンスはOKだが、歌いこなせない山本リンダ

だが、問題が起こる。

山本リンダの舌ったらずな歌い方だと、言葉がリズムに乗らないのだ。

強力なサンバのリズムに、速いテンポの日本語なので、それまでの歌い方では歌いこなせない。相当な時間のレッスンをしても上達せず、一向に進歩がないまま行き詰った。

一方で、大胆なヘソ出しルックの衣装や、南米のサンバのリズムに乗せて生命力に満ちたダイナミックな踊りが見えてきた。都倉はそこで極端に母音を強調して歌わせてみた。

“うわさをしんじちゃいけないよ”ではなく、“うぅ、わぁ、さぁ、をぅ、しぃ、ん、じぃ、ちゃぁ”にする。日本語を英語風に発音させた。

「途端にノリが良くなった。彼女もそれを感じたらしく、歌全体が生き生きとしてきた」

レコーディングが終わると、誰からともなくもっとインパクトのあるタイトルでいこうということになった。

現場で雰囲気を共有していた阿久悠も、そのときのことをこう述懐している。

「レコーディングが終わって考えが変わった。出来上がった楽曲の面白さ、歌唱のユニークに比べて、いかにもタイトルが平凡に思え、詞の最後の行の部分の言葉をそのままタイトルに使った。これが運命を変えた」

レコード発売、予期しなかった好反応

山本リンダのカムバックに関わっていた関係者たちは、当然大人の男性をターゲットに想定してプロモーションを行った。

ところが実際にレコードが発売になると、レコード店の前に行列を作っていたのは子どもたちだった。母親に連れられた就学前の小さな女の子たちもいた。

激しいリズムに乗ってテレビに登場した山本リンダに、子どもたちは言葉や理屈ではなく、視覚と身体で反応したのだ。そしてアクションをマネてすぐに覚えてしまった。

ヘソ出しルックで踊りながら歌う山本リンダは、子どもたちにとって、架空の物語の主人公か妖精のようなものだったのかもしれない。当初に意図していたターゲットの若い男性だけでなく、それとまったく異なる子どもたちにも支持された。

ここから日本の社会で、全く新しい音楽の受容が始まったといえる。

そういう意味で『どうにもとまらない』は、歌謡曲を楽しむ層を幼稚園児や小中学生にまで拡張した。これは後年に巻き起こるピンク・レディー現象の先駆けである。

そして”時代を捉えるアンテナを持った阿久悠や都倉俊一が、ヒット曲を生み出すソングライターに留まらず、時代を動かすプロデューサーとなっていく。

文/佐藤剛 編集/TAP the POP サムネイル画像/1972年6月5日発売『どうにもとまらない』(CANYON)

参考・引用文献
都倉俊一『あの時、マイソングユアソング』(新潮社)
阿久悠『歌謡曲の時代:歌もよう人もよう』(新潮社)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください