1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「高齢者、特に女性ははたくさん肉を食べてください」は本当か? 日本人女性が心筋梗塞で亡くなるリスクは欧米と比較してもとても低いという現実

集英社オンライン / 2024年6月14日 10時0分

60代で5種類以上の薬を飲んでいると転倒リスクが2倍に…健康長寿につながらない、本当は怖い薬の副作用とは〉から続く

一般的に体によくないとされているコレステロール。だが医師の和田秀樹氏によると、60歳以上の女性がコレステロールを控えるメリットはあまりないという。60歳以上の女性が肉を食べることで得られる健康効果とは?

【写真】コレステロール不足で逆に起こしてしまう病気とは

書籍『60歳から女性はもっとやりたい放題』より一部を抜粋・再構成して解説する。

医者の言うことにもウソがある!?

60歳をすぎ、さあこれからは第2の人生だと思っても、「自分はいつまで健康でいられるのだろう」と不安になる人も多いかもしれません。



確かに歳を重ねていけば、心身にはさまざまな変化が起こります。若い頃とまったく同じでいられるかと言えば、残念ながらそれは難しいですし、歳を重ねるにつれて老化すること自体は避けられません。

それでも、その事実は事実として受け止めて、適切な対処法を知っていれば、病気を予防したり治療したりすることも、そして、老化を遅らせることも可能です。

ただし問題は、明らかな誤解や古い知識が世の中に蔓延していることです。しかも中には、みなさんが信頼し切っている医者から発信され、そのように思い込まされているケースも多々あります。

だからこそ、健康や医療に対する情報というのは、むやみに信じ込んだりせず、インターネットなどを通じて新しい統計データを集めて慎重に取捨選択する必要があるのです。

コレステロールを制限するメリットはない

ご存じのようにたんぱく質は、肉や魚、乳製品や大豆製品に多く含まれますが、もっとも私がお勧めしたいのは「肉」です。

実際、歳を重ねてもずっと元気で若々しい人というのは、決まって肉をよく食べています。99歳で亡くなる直前までお元気だった瀬戸内寂聴さんも肉好きで知られていましたし、沖縄県の高齢者に元気な方が多いのも肉を多く食べているからです。

「たくさん肉を食べてください」という話をすると、コレステロールのことを気にされる方がいらっしゃるのですが、そこには大きな誤解があります。

健康診断などでコレステロールが高いと指摘され、食事に気をつけるように指導されているという人はいまだに多いのですが、そもそも女性の場合、閉経後にコレステロール値が高くなるのは女性ホルモンの減少によるものなので、言わば一種の生理現象なのです。

そしてコレステロールを下げたほうがいいとされるのは、それが動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まると考えられているからです。しかしながら日本では欧米と違って急性心筋梗塞で亡くなる方は、がんで亡くなる方の12分の1しかいません。

さらに言うと、女性の場合、急性心筋梗塞が原因で亡くなる人は男性の半分程度です。

だから、女性はコレステロール値を制限する必要はないという声も多く、私もその意見に賛成です。女性の場合は基本的にコレステロールを下げるメリットはほとんどないと思います。

コレステロール不足で生じるデメリットとは?

それどころか、コレステロール値を下げすぎることで生じるデメリットのほうは、驚くほどたくさんあります。

まず、コレステロールは男性ホルモンと女性ホルモンの両方の材料になるので、それが不足すれば、当然これらのホルモンの分泌量も減ってしまいます。

男性ホルモンは女性の体内にも存在し、意欲や行動力を高めるもとになります。60歳以降の女性を元気にするホルモンでもありますから、その材料が不足すれば、せっかく元気になるはずなのに元気になれないということが起こります。

また、ただでさえ年齢とともに減っていく女性ホルモンがさらに減るとなれば、肌のツヤが失われるといった美容面でのトラブルは避けられないでしょう。

女性ホルモンが減ることでの深刻な問題としては、骨粗鬆症になりやすくなるということがあげられます。

骨粗鬆症というのは高齢女性が罹患しやすい骨の中がスカスカになってもろくなる病気ですが、これを発症すると腰や背中の痛みに悩まされるようになります。

痛みと骨がスカスカになっているせいで腰が曲がってしまうこともあり、そうなると一気に老け込んだ印象になってしまいかねません。また、骨が弱くなればちょっとしたことで骨折しやすくなるというのも、高齢者にとっては大問題です。

がんやうつのリスクまで高まってしまう

さらにコレステロールは免疫細胞の材料でもあるので、不足すれば免疫機能の低下という重大な問題が起こります。

免疫機能が下がれば、当然コロナウイルスをはじめとする感染症にもかかりやすくなりますが、実はがんのリスクも高まります。ハワイの研究では、コレステロール値が高い人ほどがんになりにくいという結果も出ているのです。

そもそも免疫機能というのは放っておいても年齢とともに下がっていく傾向にあるのですから、コレステロールの不足によってますます低下してしまうとなれば、高齢者にとってはまさに死活問題になると言っても過言ではありません。

また、コレステロールにはたんぱく質を原料につくられる「幸せホルモン」のセロトニンを脳に運ぶというとても重要な役目もあります。だからコレステロールが不足すれば体内のセロトニンがうまく脳に運ばれず、「うつ」の原因になり得ます。

実際、コレステロール値が低いグループは高いグループよりもうつ病にかかりやすいというデータもあり、これまでたくさんの「老人性うつ」の患者さんたちを診てきた私自身の経験からしても、コレステロール値の低い人はうつからの回復が遅れるという実感があります。

悪玉コレステロールが嫌われる理由

このような話をすると、「それは善玉コレステロールの話ではないか」と言う人がいるのですが、決してそうではありません。

女性ホルモンや男性ホルモンの材料になるのも、免疫機能を上げるのも、セロトニンを運んでうつを予防するのもすべて「LDLコレステロール」、つまり、世の中では「悪玉」と呼ばれているコレステロールです。

「善玉」と呼べる部分があるにもかかわらず、なぜ「悪玉」などと呼ばれているのかと言えば、それが動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などのリスクを高めることを、循環器内科の医者たちが問題視しているからです。

つまり、LDLコレステロールに悪玉のレッテルをはっているのは循環器内科の医者だけで、たまたま彼らの声が大きいから、世の中で「悪玉」扱いされているというだけの話なのです。

日本の医師はアメリカの猿まねなので、循環器の病気が原因で亡くなる人は少ないのに循環器内科の声が大きいのです。

彼らの言うことを聞いて悪玉コレステロールを体から追い出せば、動脈硬化の進行を遅らせて、心筋梗塞や脳梗塞のリスクは下がるのかもしれません。

けれども特に高齢女性の場合は、元気も気力も肌ツヤも失われ、感染症にかかりやすくなり、気分も落ち込み、さらにはがんのリスクまで上がってしまうといった深刻な負の影響を受け入れてまでも、そのメリットにこだわる必要があるとは、私には到底思えません。

なぜなら先に申し上げたように、そもそも女性は心筋梗塞で亡くなるリスクが欧米と比べてとても低いからです。


写真/shutterstock

60歳から女性はもっとやりたい放題 (扶桑社新書)

和田 秀樹
60歳から女性はもっとやりたい放題 (扶桑社新書)
2024/4/24
990円(税込)
208ページ
ISBN: 978-4594097295

シリーズ累計13万部突破!
もうガマンしない!
[見た目][介護][夫][うつ][お金]の不安がぜ~んぶ吹き飛ぶ!

●第1章 60歳以降が女性の「本当の人生」
「本当の自分」が出しづらい日本/「第2の人生」のスタートに最適な60歳  女性こそ60歳から「やりたい放題」に生きられる/男性ホルモンが増大する更年期以降の女性 やる気が減退する「男性更年期」とは?/本音を言えない相手に嫌われても問題なし 60代は新しい友人をつくりやすい/年齢を気にせず「やりたいこと」を楽しもう 新しいことへの挑戦が脳を若返らせる/おしゃれに定年はない シニアのプチ整形は決して悪くない/見た目にこだわり続けたほうがいい理由とは?  「推し活」はおしゃれ心も刺激してくれる

●第2章 親や夫のしがらみにとらわれない
「第2の人生」を阻む介護問題/親孝行は親が元気なうちに 「介護施設に入れる=かわいそう」は思い込み/家族を介護するとストレスをためやすい 若い女性ばかりを見るフェミニスト/「親の介護は当たり前」という思い込み 定年後の夫ほどやっかいなものはない/第2の人生でも夫と一緒にいたいか? 二人だけの生活がもたらすストレス/楽しくないなら夫の世話なんてしなくていい 熟年離婚という決断があってもいい/法律は熟年離婚した女性の味方 シニアが働ける場所はいくらでもある/お金以外の目的が持てる仕事を選ぼう 仕事ができなくなっても心配はいらない/生活保護を受けるのは恥でも悪でもない セーフティネットは手をあげた人だけに機能する/60代以降の女性にはモテ期がやってくる  

●第3章 無理に痩せると命が縮む!?
小太りくらいがもっとも長生きできる/太りすぎより痩せすぎのほうがリスクは高い  高齢者の「食べないダイエット」は命を縮める/栄養不足に悲鳴をあげるシニアの体 栄養不足の原因「フードファディズム」とは?/栄養不足解消にコンビニを活用しよう ラーメンほど体に良いものはない!?/高血糖より危険な低血糖 若い頃の1・2倍のたんぱく質を目標に

●第4章 医者の言いなりにならないで
医者の言うことにもウソがある!?/コレステロールを制限するメリットはない コレステロール不足で生じるデメリットとは?/がんやうつのリスクまで高まってしまう 悪玉コレステロールが嫌われる理由/多くの医者は「総合的に考える」習慣を持たない 専門分化はコロナ対策にも弊害をもたらした/高齢者はあっという間に薬漬けになる 薬漬け医療に拍車がかかる理由/まったく意味のない日本の健康診断 血圧や血糖値を下げるデメリットとは?/骨粗鬆症の薬でかえって骨折しやすくなる!? 薬の多量摂取で転倒リスクが倍に/薬の相談に乗らない医者は切り捨てよう 

●第5章 知らないと怖い「うつ」のリスクとは?
高齢女性を苦しめる「うつ」のリスク/年齢とともに「幸せホルモン」は減少する セロトニン不足がもたらす不幸な老後/セロトニンの材料を食事で摂ろう 脳内のセロトニン濃度を上げるには?/日光でセロトニンの分泌を活性化 老人性うつの原因はセロトニン不足以外にもある/ストレスをためやすい「不適応思考の癖」とは? 高齢になるほど「二分割思考」になりやすい/落ち込みやすい「かくあるべし思考」 うつの予防には「不適応思考」の修正が大切/「やりたい放題」に生きて、うつと無縁に

●第6章 前頭葉の活性化で「第2の人生」を楽しむ
日本は「不適応思考」の温床/ワイドショーは話半分で聞こう 萎縮した前頭葉を活発に働かせるには?/前頭葉機能は何歳からでも取り戻せる 前頭葉の衰えは意欲の低下につながる/幸せな老後を送るのに大切なのは前頭葉の若さ 毎日の「実験」で前頭葉は活性化する/脳を鍛えるなら脳トレより家事 アウトプット主体で脳を若返らせよう  

●第7章 「やりたい放題」生きるのが長寿の秘訣!
「60歳からはやりたい放題」こそが最高の生き方/インチキ道徳になんて縛られなくていい  「健康のため」にする無理な運動は逆効果/60歳を過ぎたら〝今この瞬間〞を楽しむ老後の不安を失くすには?/老化現象のがんを怖がりすぎない がんと診断されたときの対応を考えておく/子どもや孫に遺産を遺す必要はない お金も使いたいときに使う/新しいものには60代のうちに触れておこう テクノロジーの進化で幸せな老後が待っている/幸せそうに生きるのが高齢者の使命 「『第2の人生』を無理なく楽しく生きる」ための7か条

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください