1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

<精神科医・和田秀樹>「日本の健康診断は長寿に結びついていない」と断言する理由。ただひたすら患者の血糖値を下げようとする医者は「バカ」

集英社オンライン / 2024年6月16日 10時0分

「高齢者、特に女性ははたくさん肉を食べてください」は本当か? 日本人女性が心筋梗塞で亡くなるリスクは欧米と比較してもとても低いという現実〉から続く

健康診断で異常だと判断されれば、誰しも薬を飲んで正常値を目指すであろう。だが健康診断で正常だとされている数値を盲目的に目指すことは、ときに危険な結果を招くかもしれない。

【画像】健康診断がわりの病院通いがなくなることで病気が減った市町村

書籍『60歳から女性はもっとやりたい放題』より一部抜粋・再構成し、正しい数字との向き合い方を指南する。

薬漬け医療に拍車がかかる理由

私自身はできるだけ患者さんの薬を減らせるよう、勉強を欠かさないようにして知識を増やす努力をしていますが、どうやらそういう医者は稀なようです。



学会などに行っても、新しく開発された薬の効果の話ばかりで、薬を減らす方法などまったく議論される気配はないですし、それについて教えてくれるようなこともありません。だから結果として薬漬け医療に拍車がかかっているのだと思います。

また、健康診断をせっせと受けることも、実は薬漬けになる理由の一つです。

例えば、一般的に血圧は140/90mmHg未満が正常域とされるので、健康診断を受けてそれより高い血圧が測定されると、医者によってはすぐに降圧剤を処方するケースがあります。

血糖値も同様で、空腹時血糖値は100㎎/dl未満が正常域とされ、126㎎/dl以上となると糖尿病を疑われ、これまた薬を飲みましょうという話になったりします。

つまり、特に不調を感じているわけでもないのに、「異常」だという検査結果が出てしまうと、その数値を正常に戻すためだけに薬がどんどん処方されるのです。

まったく意味のない日本の健康診断

日本の健康診断では「正常」の数値を「健康と考えられる人の平均値」をもとに相対評価で決めているので、それぞれの体質や生活状態は加味されません。

だから正常値であっても病気にならないわけではなく、異常値とされた人が病気になるという明らかなエビデンスが存在しない診断なのです。

しかも、健康診断の検査データが正常になったからといって長生きできるというわけでもありません。

労働安全衛生法が施行され、会社が従業員に健康診断を受けさせることが義務化されたのは1972年なので、今の平均寿命くらいの80代の男性の多くは、若い頃から毎年健康診断を受けていたはずです。

一方、80代の女性は専業主婦やパート勤めが長かった人のほうが多いので、大半の女性はほとんど健康診断を受けていません。

ところが1970年代と現在とで比較すると、平均寿命の男女差はむしろ大きくなっています。健康診断が本当に役に立つのなら、ずっと受け続けている男性の平均寿命はもっと延びてもいいはずなのに、現実にはあまり健康診断を受けていない女性の寿命のほうが延びているのです。

健康診断を受ければ、何らかの数値に異常が出ないことのほうが珍しいのでしょうから、結果として余計な薬を飲まされ、寿命が延びない―。

健康診断というものが、一切結果につながっていないのは、まさにそれが原因なのではないでしょうか。

また、高齢者の多い夕張市では大きな市民病院が廃院になり19床の有床診療所となってから、かえってがん、心臓病、脳卒中による死亡が減り、老衰で亡くなる人だけが増えるという現象が起きています。

「夕張パラドックス」と呼ばれるこの有名な現象も、健康診断代わりのようなこまめな病院通いが、メリットどころかデメリットをもたらす可能性をよく示唆していると思います。

血圧や血糖値を下げるデメリットとは?

血圧が高いことや血糖値が高いことの弊害もあるにはあるので、薬を使ってそれを下げることにまったくメリットがないとまでは言いません。

ただし、その副作用のせいでかえって体へのダメージが大きくなり、生活の質が保てなくなるケースが実は非常に多いのです。

特に高齢者の場合、多少なりとも動脈硬化が進んでいるので血管の内部が細くなり、そのぶん血流は悪くなります。全身に淀みなく血液を行き渡らせるためにも血圧は高いほうが都合がよく、歳とともに血圧が高くなる傾向があるのもそのせいだと考えられます。

それを薬で無理に下げてしまえば血行不良が起きますから、頭がぼんやりするなどの症状が出たとしても不思議ではありません。

血糖値も同様で、糖尿病の診断基準に該当するからといってやみくもに血糖値を下げる薬を飲むと、高血糖よりある意味危険な低血糖を誘発することがあります。

多くの人は、糖尿病というのは血糖値が上がる病気だと思い込んでいますが、そうではなく血糖値が安定しない病気です。だから糖尿病の人は、高血糖になりやすいと同時に実は低血糖にもなりやすいのです。

ただひたすら患者の血糖値を下げようとするバカな医者がいまだにたくさんいるのですが、そのせいで時間帯によって低血糖状態になり、ふらついたり、頭がぼーっとしたりすることに悩まされている方が実はとても多いのです。


写真/shutterstock

60歳から女性はもっとやりたい放題 (扶桑社新書)

和田 秀樹
60歳から女性はもっとやりたい放題 (扶桑社新書)
2024/4/24
990円(税込)
208ページ
ISBN: 978-4594097295

シリーズ累計13万部突破!
もうガマンしない!
[見た目][介護][夫][うつ][お金]の不安がぜ~んぶ吹き飛ぶ!

●第1章 60歳以降が女性の「本当の人生」
「本当の自分」が出しづらい日本/「第2の人生」のスタートに最適な60歳  女性こそ60歳から「やりたい放題」に生きられる/男性ホルモンが増大する更年期以降の女性 やる気が減退する「男性更年期」とは?/本音を言えない相手に嫌われても問題なし 60代は新しい友人をつくりやすい/年齢を気にせず「やりたいこと」を楽しもう 新しいことへの挑戦が脳を若返らせる/おしゃれに定年はない シニアのプチ整形は決して悪くない/見た目にこだわり続けたほうがいい理由とは?  「推し活」はおしゃれ心も刺激してくれる

●第2章 親や夫のしがらみにとらわれない
「第2の人生」を阻む介護問題/親孝行は親が元気なうちに 「介護施設に入れる=かわいそう」は思い込み/家族を介護するとストレスをためやすい 若い女性ばかりを見るフェミニスト/「親の介護は当たり前」という思い込み 定年後の夫ほどやっかいなものはない/第2の人生でも夫と一緒にいたいか? 二人だけの生活がもたらすストレス/楽しくないなら夫の世話なんてしなくていい 熟年離婚という決断があってもいい/法律は熟年離婚した女性の味方 シニアが働ける場所はいくらでもある/お金以外の目的が持てる仕事を選ぼう 仕事ができなくなっても心配はいらない/生活保護を受けるのは恥でも悪でもない セーフティネットは手をあげた人だけに機能する/60代以降の女性にはモテ期がやってくる  

●第3章 無理に痩せると命が縮む!?
小太りくらいがもっとも長生きできる/太りすぎより痩せすぎのほうがリスクは高い  高齢者の「食べないダイエット」は命を縮める/栄養不足に悲鳴をあげるシニアの体 栄養不足の原因「フードファディズム」とは?/栄養不足解消にコンビニを活用しよう ラーメンほど体に良いものはない!?/高血糖より危険な低血糖 若い頃の1・2倍のたんぱく質を目標に

●第4章 医者の言いなりにならないで
医者の言うことにもウソがある!?/コレステロールを制限するメリットはない コレステロール不足で生じるデメリットとは?/がんやうつのリスクまで高まってしまう 悪玉コレステロールが嫌われる理由/多くの医者は「総合的に考える」習慣を持たない 専門分化はコロナ対策にも弊害をもたらした/高齢者はあっという間に薬漬けになる 薬漬け医療に拍車がかかる理由/まったく意味のない日本の健康診断 血圧や血糖値を下げるデメリットとは?/骨粗鬆症の薬でかえって骨折しやすくなる!? 薬の多量摂取で転倒リスクが倍に/薬の相談に乗らない医者は切り捨てよう 

●第5章 知らないと怖い「うつ」のリスクとは?
高齢女性を苦しめる「うつ」のリスク/年齢とともに「幸せホルモン」は減少する セロトニン不足がもたらす不幸な老後/セロトニンの材料を食事で摂ろう 脳内のセロトニン濃度を上げるには?/日光でセロトニンの分泌を活性化 老人性うつの原因はセロトニン不足以外にもある/ストレスをためやすい「不適応思考の癖」とは? 高齢になるほど「二分割思考」になりやすい/落ち込みやすい「かくあるべし思考」 うつの予防には「不適応思考」の修正が大切/「やりたい放題」に生きて、うつと無縁に

●第6章 前頭葉の活性化で「第2の人生」を楽しむ
日本は「不適応思考」の温床/ワイドショーは話半分で聞こう 萎縮した前頭葉を活発に働かせるには?/前頭葉機能は何歳からでも取り戻せる 前頭葉の衰えは意欲の低下につながる/幸せな老後を送るのに大切なのは前頭葉の若さ 毎日の「実験」で前頭葉は活性化する/脳を鍛えるなら脳トレより家事 アウトプット主体で脳を若返らせよう  

●第7章 「やりたい放題」生きるのが長寿の秘訣!
「60歳からはやりたい放題」こそが最高の生き方/インチキ道徳になんて縛られなくていい  「健康のため」にする無理な運動は逆効果/60歳を過ぎたら〝今この瞬間〞を楽しむ老後の不安を失くすには?/老化現象のがんを怖がりすぎない がんと診断されたときの対応を考えておく/子どもや孫に遺産を遺す必要はない お金も使いたいときに使う/新しいものには60代のうちに触れておこう テクノロジーの進化で幸せな老後が待っている/幸せそうに生きるのが高齢者の使命 「『第2の人生』を無理なく楽しく生きる」ための7か条

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください