1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

〈父の日格差問題〉母の日と格差を感じている父親が9割!? 世のお父さんたちがもらって嬉しい1位の「お酒・ビール」に次ぐ、超手軽なプレゼントとは

集英社オンライン / 2024年6月9日 11時0分

6月第3日曜は父の日だ。記者は毎年義理の父に何を贈ればいいか、とても迷う。ビール→日本酒→ご当地グルメとぐるぐる繰り返した後、ここ数年はスルーしてしまっている。それに反して、母の日は毎年リマインダーで管理するくらい、きちんと母の日に間に合うように贈っている。私のように、母の日と父の日の気合いの入り方が違う人は結構多いのではないだろうか。父の日に何を贈ればいいのか悩んでいる人はいるのか、探ってみた。

【グラフを見る】お父さんの本音がわかる、父の日に関する調査

父親は母の日と比べて格差を感じている

父の日は諸説あるが、アメリカから始まったものと言われていて、ある女性が「母の日のように、父に感謝を伝える父の日をつくってほしい」と牧師協会に嘆願したのが記念日となるきっかけとなったようだ。日本に入ってきたのは1950年代で、定着したのは1980年代頃。すでに母の日は1950年代には定着していたようで、歴史の面でも差を感じる。

LINEヤフー株式会社のサービス「LINEギフト」が2023年に公開した、父の日に関する意識調査(※1)でも母の日との格差を感じるとの結果が出ている。

「母の日と父の日との格差を感じるか?」という質問に対して、約9割(※2)の父親が格差を感じると回答。さらに「今年の父の日を楽しみにしているか?」という質問に対して、約7割(※3)の父親が楽しみにしていると回答し、なんとも切ない結果だ。

周りの同僚にもヒアリングしてみた。

5歳の娘を持つ30代の男性同僚は「去年はTシャツをくれてすごくうれしくて、出かけるたびに着ています! 今年は幼稚園で何か作ったものをくれるようで、楽しみです!」とウキウキしていたが、25歳の息子を持つ、50代の男性同僚は「父の日か……。小学生くらいまではなんかくれていたような……。たぶん今年も何もないですね」

21歳の娘を持つ、40代の男性同僚も「妻とは毎年、母の日に食事したり、買い物に行ったり楽しそうにしていますね。私にはなぜか隔年でプレゼントしてくれます。なぜ隔年なのか……聞いてみたいけど、聞けません(笑)」

このように周りの声を聞いてみても、母の日に比べて父の日の印象が薄く、格差があるように感じた。

※1 LINEギフトのLINE公式アカウントにて、全国45歳以上の父の日ギフトをもらったことがある男性779人(お父さん)、20〜39歳の男女960人(子ども)を対象に、父の日に関するアンケートを実施

※2「格差を感じる」「やや感じる」「どちらかといえば感じる」の合計
※3「楽しみにしている」「やや楽しみにしている」「どちらかといえば楽しみにしている」の合計

贈る側は「何を贈ればいいかわからない」

一方、ギフトを贈る側はどうなのだろうか? 同社の調査によると「今年の母の日・父の日にギフトを贈るか?」と聞いたところ(アンケートは母の日以前に実施)、「贈る・すでに贈った・贈る予定」と回答した人は、母の日が78%、父の日が61%という結果に。

さらに今年の父の日にギフトを贈らないと回答した人(子ども)を対象に贈らない理由を聞いたところ、「父の日にギフトを贈る習慣がない」と答えた人の割合が21%ともっとも高く、次いで「何を贈ればいいか分からない」が20%だった。

まさに記者も「何を贈ればいいのか」毎年、頭を悩ませている。

周りに聞いても「父の日に特別にプレゼントを渡さず、母の日に合わせて一緒に食事するくらいかな」(50代女性)、「何がいいかわからず、結局食べ物になる」(20代女性)、「実父には欲しいものをヒアリングするけど、義理の父には夫婦間でお互いギフトはあげないと決めている」(30代男性)、「いつもマンネリになり、考えるのが面倒でここ何年かスルーしている……。ちょっと気まずい」(30代・女性)とギフト選びに悩んでいるようだ。

同社の2024年の父の日の調査においても、76%がギフト選びに悩んだ経験があり、その理由として「欲しいものを聞きづらい」36% 、「どこで買えばいいかわからない」 25%「お金・予算がない」 25%と挙げられている。

調査の結果を見ていると、父親には、欲しいものを聞きづらく、母の日と比べて、カーネーションを贈るなど象徴的な贈り物の例がなく、何を贈ればいいかわからず、スルーしてしまっているケースがあるようだ。

肉類、ビールが人気

では、実際のところ、父の日にはどんなギフトが喜ばれるのだろうか?

LINEギフト マーケティング担当 齊藤みやこさんにギフト選びについて聞いてみると、何を贈ればいいかわからない、定番の商品を知りたい人や時間をかけずに選びたい人は人気商品のランキングを参考にして選ぶのがおすすめとのこと。

「LINEギフトでは、事前にお父さんたちにアンケートをとって、『お父さんが選ぶほしいものランキング』を紹介しています。肉類やビールなどのお酒類は人気が高く、この2つは鉄板のギフトですね」( 齊藤さん、以下同)

他にも高級食材のウナギや季節のアイスクリームなどのギフトにも注目が集まっているとのこと。
こうした定番ではなく、こだわって選びたい場合は、メンズ美容アイテムやボールペンのような名前を入れられるアイテム、クッションなどのリラックス商品がおすすめだそうだ。
値段で決めたいなら、カタログギフトやeチケットなども人気が出てきているとのこと。

「LINEギフトの『父の日特集 https://lin.ee/TU11oU9/gift』では、自分のお父さんのタイプに合わせて選びたいという人には『LINEギフトのスタッフが選ぶ父の日ギフト』『趣味・好みから選ぶ』などのカテゴリーがあるので、ぜひ参考にしてみてください。6月24日までオープンしているので、うっかり忘れていたということがあっても、贈れますよ!」

最後に、お父さんの本音がわかる、同社の調査結果を見てみよう。
「父の日にもらって嬉しいギフトランキング」によると1位の「お酒・ビール」に続いて2位に「感謝の言葉・気持ち」がランクインしている。

ギフト選びも大切だが、素直に「お父さん、いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えるのが一番喜ばれるようだ。


取材・文/百田なつき

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください