1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

精子の数が現代男性は祖父世代の半分以下に…「日本はフィンランド男性の2/3」最新染色体研究でわかった衝撃の事実「なぜ精子数は減少しているのか?」

集英社オンライン / 2024年6月18日 11時30分

性染色体の「Y」が男性からなくなると心不全死のリスクが1.8倍増加に…生物学の最新研究からわかった疾患リスクとは〉から続く

男性不妊の原因として、精子形成に必須となる機能をもつ遺伝子を備えているY染色体の減少が原因と考えられていた。しかし、最新の研究データからは世界規模で精子数が減少していることが明らかに…なぜ精子数は減少しているのだろうか。

【画像】最新研究で判明した世界規模で減少する精子数

『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)より、一部抜粋、再構成してお届けする。

男性不妊とY染色体

大学生や一般市民の方々にY染色体の退化や消失の話をすると、必ずといっていいほど「Y染色体の退化と男性不妊は関係がありますか?」という質問が出てきます。

Y染色体上の遺伝子には、性決定遺伝子の他に、精子形成に必須な機能をもつ遺伝子が存在しています。Y染色体上の遺伝子は、男性になること、すなわち精巣をつくることを決め、つくられた精巣の中で精子をつくるという、男性にとってなくてはならない働きをもつのです。

精子形成に働く遺伝子が存在するY染色体上の場所に欠失が起きると、これらの遺伝子が働かないために精子形成がうまく進まず、無精子症(射出精液中の精子数が極端に少ない、あるいは全くない状態)あるいは乏精子症(精子の数が一般的な値よりも少ない状態のこと。値によって、軽度、中等度、高度に分けられる)という男性不妊症となることが知られています。

これらの遺伝子が存在している場所は、AZF領域(azoospermia factor の略。無精子症因子領域ともよぶ)と呼ばれており、Y染色体にはこのAZF領域が少なくとも3カ所あることが知られています。

ですので、Y染色体の退化と男性不妊は大いに関係があるといえば確かにそうなのですが、ここで少し注意しなければならないのは、少なくとも現時点では、男性不妊の原因は必ずしもY染色体にあるのではなく、多岐にわたる、ということです。

以前は、男性不妊の主原因はY染色体にあると考えられていました。しかし、2000年代に入り男性不妊の研究が進むと、無精子症男性のうちY染色体に原因がある人は7%程度だと報告されています。

つまり、93%はY染色体以外に原因があり、ホルモン異常や精子の通り道である精管の問題などが知られているものの、実は原因不明な場合が最も多いのです。

2021年の調査では、不妊の検査・治療を受けたことのある夫婦は22 .7%(4.4組に1組)であり、2015年の調査結果の18.2%から、増加傾向にあることがわかっています。

また、結婚5年未満の夫婦の6.7%が不妊の検査・治療を受けており、日本は不妊治療大国といわれています。

不妊の原因は女性側にあると考えられがちですが、男女両方に、あるいは男性側のみに原因があるケースもあり、少子化が大きな問題となっている日本では、Y染色体を含め、不妊の原因解明につながる医学研究の進展が望まれています。

止まらない現代男性の精子数減少

不妊が増加傾向にあるなか、さらに追い討ちをかけるような事実があります。現代男性の精子の数が、減少しているというのです。

2017年、衝撃的な論文が報告されました。イスラエル、アメリカ、デンマーク、ブラジル、スペインの共同研究チームは、不妊ではない男性の精子濃度と総精子数が報告されている膨大な数の研究論文を精査し、これら論文に記載された大量のデータを解析しました。

このように複数の研究結果を統合して解析する統計手法のことを「メタ解析」とよび、膨大なデータ数を扱うことにより、個々の研究よりも正確で信頼できる結論を導き出すことができるため、近年注目を集めています。

メタ解析に用いたデータは、1973年から2011年にかけて収集されたもので、6大陸50カ国、4万2935人もの男性を対象としています。研究チームが、38年間での男性の精子濃度と精子数の推移を調べたところ、北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドの男性で、50〜60%も精子数が減少していたのです。

つまり、現代男性は、その祖父の世代に比べて、半分以上も精子数が減少していることが明らかになったのです。

この研究グループは継続的にメタ解析を実施し、2023年に新しい研究論文を報告しています。前回の論文で用いたデータは2011年までのものですが、新しい論文では2018年までの新しいデータを含み、さらに前回はデータ数が少なく信頼性のある結果が得られなかった南アメリカ、中央アメリカ、アジア、アフリカの男性のデータが追加されました。つまり、調査地域が広がり、また、より最近の男性の精子数を解析することができました。

新しい論文ではさらに驚く結果が報告されています。研究チームは、1年経つごとにどれだけ精子数が減少するか、精子数の推移を計算しました。

その結果、2000年までは1年ごとに1.16%ずつ減少していました。しかし、2000年以降はその減少スピードが加速しており、1年ごとに2.64%も減少していることがわかったのです。

そして前回の論文では、限られた国のみで精子数の減少傾向が見られていましたが、データが追加された新しい論文では、国・地域に限らず、世界規模で精子数が減少していることが明らかになったのです。

日本人男性の精子─ 衝撃の事実

日本人男性の精子数を調査した研究報告もあります。

聖マリアンナ医科大学と国際医療福祉大学の共同研究グループは、日欧の国際共同研究を実施し、20~44歳の日本人男性324人(平均年齢32.5歳)の精子数を、ヨーロッパ4カ国(フィンランド、スコットランド、フランス、デンマーク)の男性の精子数と比較しました。

この研究では、年齢などの諸条件を各国でそろえ、さらに禁欲期間の長さの違いによる影響が出ないよう補正し、各国男性の精子数を統計的に比較解析しています。

その結果、日本人男性の精子数が最も少ないことがわかったのです。その数は、最も多かったフィンランド男性のおよそ3分の2でした。

男性の精液中に存在する精子の数は、1㎖あたりおよそ5千万〜1億個といわれており、大きな幅があります。

正常な精子数の基準値は、1㎖あたり2千万個以上とされています。ここでご紹介した研究論文では、不妊ではない男性を調査対象としているため、現時点での減少率はその男性の生殖能力に支障をきたすものではないかもしれません。

ですが、精子数が減少傾向にあることは紛れもない事実で、さらに2000年に入り減少率が加速化していることから、近い将来、男性の生殖能力に大きく影響することが危惧されています。

なぜ精子数は減少しているのでしょうか?

その原因は、睡眠不足や栄養状態などの生活習慣によるもの、ストレスなど心因的なもの、環境ホルモンなどの環境要因など、いくつか考えられていますが、はっきりしたことはわかっていません。

ヨーロッパでは、今や精子数の減少が深刻な社会問題となっており、日本も他人事ではありません。

長期的なメタ解析が実施されること、さらに、Y染色体や遺伝子の影響も含め、精子数の減少と不妊についての医学研究を進めることは、少子化という大きな課題を抱えた日本にとって急務でしょう。


文/黒岩麻里 写真/shutterstock

『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)

黒岩 麻里
『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)
2024/5/20
1,980円(税込)
256ページ
ISBN: 978-4023323643

今も、身体から刻一刻と失われているY染色体。これは人類の危機⁉ 
「喫煙・加齢で男性が“女性化”?」「性は2つとは限らない」「男児出産で“Y”をもつ人生が始まる」「Y染色体減少で疾患リスク増大!?」など「Y染色体消滅説」から「新しい性の概念」まで、生物学の最新研究から人類最大の危機(!?)に瀕する男の弱さとしぶとさに迫る。
世界中の科学者を虜にする、謎多きY染色体の沼にハマれば、あなたの中にある「性」の概念も覆える!
多様で柔軟な「性」の姿に出会える一冊。

■第1章 ヒトの性はどう決まるか——教科書と実際
DNA・遺伝子・染色体の関係/2mものDNAのコンパクト収納法/アクセサリー染色体/性決定遺伝子発見の歴史/覆る世紀の発見/ヒトはデフォルトが女性!?/「オトコのスイッチ」がONになると/ホルモンも大切/プリンセスも毛は生える/受けとめてもらうことが大切/XYを公言した人気ジャズシンガー/胎児が浴びるホルモンシャワー/男性は指の長さが能力に影響する?/COVID -19にも指比が関係する!? 

■第2章 Y染色体の消えゆく運命——現在進行形の見えざる恐怖
偉大な先人たちの仮説/XとY――同じ染色体だった/統計学者からの鋭い指摘/どのようにしてY染色体は小さくなったのか/「退化」か「進化」か/Y染色体はいつか消える/博士の予言/消失までの時間稼ぎ/あなたの身体でも消えはじめた「Y」/「Y」消失は疾患リスクを高める/母親は息子から「Y」をもらう/マイクロキメリズムが女性に及ぼす影響/男性不妊とY染色体/止まらない現代男性の精子数減少/日本人男性の精子――衝撃の事実

■第3章 そもそも性って何?——素晴らしきその多様性
そもそも「性」は存在しなかった/「性」の誕生――一倍と二倍の繰り返し/生物学的にも性は2種類とは限らない/2つの性がうまれた理由/雌雄は別個体でなくていい/第3の性/4つの性をもつ鳥/雌雄は別個体でなくていい/超遺伝子! スーパージーン!! /3種類のオス/個体の性は普遍的ではない/何度も性を変える魚/性を決める要因/出会いも決定要因に/多様な性の在り方/メスだけで子孫を残す最終手段/有性と無性のはざま/哺乳類はメスだけで子が残せない

■第4章 新しい性の概念——科学的に示される〝バリエーション〟
バイナリー ―男か? 女か?― という概念/性染色体のバリエーション/そもそもX染色体は1本しか使わない/X染色体の遺伝子の多くは脳で働く/遺伝子による性のバリエーション/ホルモンによる性のバリエーション/長く使われてきた不適切な言葉/SOGIESC(ソジエスク)/ゲイ遺伝子の謎/膨大なゲノム解読が謎に迫る/遺伝子の影響は大きくない!? /性自認はホルモンか? 遺伝子か?/科学的な理解が真の理解に/「オスらしい」メス、「メスらしい」オス/筋肉が必要だ!! /Yを捨てた日本のネズミ/新しい性決定スイッチの獲得/バリエーションの意義

■第5章 寿命の性差を検証する——なぜ男性は女性より短命なのか
海外から見た「65歳定年」/なぜ日本人は長寿なのか/男女の寿命――なぜ女性は長生きなのか/コレステロールとホルモンの関係/男性に少ない長寿ホルモン/動脈硬化を抑える女性ホルモン/男性ホルモンがないと長生きできる?/100年生きた宦官/基礎代謝の男女差/女性は飢餓に強い?/過酷な状況下での乳幼児の男女差/通院率の高い女性、健診率の高い男性/飲酒は男性が多い/寿命の要因は複雑?

■第6章 性差か、個人差か——脳の男女差を考える
パンデミックと性差/若年女性の自殺の増加/ストレスとの付き合い方/「男性脳」VS「女性脳」/脳に性差はあるのか?/性染色体と脳の関係/性差よりも個人差が大きい/ジョエルの「脳モザイク」/大人になっても脳は変化する/ジェンダー・ギャップと脳/ニューロセクシズム/アンコンシャス・バイアス/ジェンダーレスとY染色体

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください