1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

京都人が6月30日に食べる謎の和菓子「水無月」とは? 女性よりも男性に購入される理由

集英社オンライン / 2024年6月28日 11時0分

京都が地元の筆者は、6月30日が近づくと妙にソワソワしてしまう……。「水無月」というお菓子を購入するためだ。地元だとスーパーでも気軽に買えたが、関東圏だと予約をするか、当日早めの時間に店舗や百貨店に行くしかない。そんな京都人にとって思い入れが深い「水無月」の由来、人気の理由について京菓子處「鼓月」の広報の鳥飼優介さんが解説する。

【画像】6月30日に食べる「水無月」

水無月の由来とは?

京都では6月30日に6月を指す「水無月」の名がついたお菓子を食べる風習があります。

そもそもの由来ですが、室町時代に旧暦の6月1日に宮中では『氷室(ひむろ)の節会(せちえ)」の儀式が行われていました。これは氷を食べて、暑気払いをするという儀式だったんです。

冷蔵庫もない時代ですから、氷は非常に貴重なものだったので、庶民が手に入れることはできませんでした。その代わりに氷に似たお菓子を食べることで、暑気払いをしたというのが水無月の始まりです。

6月30日に食べるのは、ちょうどこの日は1年の真ん中にあたり、「夏越の祓(なごしのはらえ)という半年分の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事があるからです。

邪気を夏越の祓で取り除き、後半の半年を無事に健康で過ごせるように、水無月のお菓子を食べるようになったと伝えられています。

なので、京都では水無月は夏越の祓とともに根付いたお菓子なのです。

人によっては、各店舗の水無月を食べ比べされたり、百貨店では水無月に特化した催事が行われたりするほど、京都ではとても人気です。

これほど人気の理由は、梅雨から夏にかけて蒸し暑いという京都の気候と、宮中の氷室の氷への憧れなどがあるかもしれませんね。

女性より男性が購入することが多い

水無月は三角の形をしていて、土台はモチモチとした食感の外郎や葛が使用され、表面は蜜漬けの小豆が施されているのが特徴です。

三角の形は氷を表しています。現代では氷は四角いイメージですが、昔は大きな氷の塊を刀で切り出していたので、氷の角を表す三角の形をしています。また、外郎や葛で氷の透明感を表現して涼やかに見せています。

表面の小豆は、小豆の赤色が悪霊払いや厄除けになるとされているためです。蒸しあげた外郎の上に蜜漬けした小豆を敷き詰めて、さらに蒸しあげて完成します。

最近は、外郎が抹茶入りなど各社でさまざまなバリエーションが販売されています。

水無月は冷蔵庫で長い時間冷やすと固くなってしまうので、なるべく常温で保存してください。生地が固いと感じたら、1分ほど蒸しなおすと出来立てのようなモチモチ感が楽しめます。

水無月は京都を中心に、関西では知られているお菓子ですが、ここ数年は百貨店の催事や店舗でのPRや通販を通して、全国に認知度が上がってきていると実感しています。

また、当社では水無月を購入するのは女性のお客様より男性のお客様のほうが多いんです。はっきり理由を調べたわけではないのですが、水無月が普通の和菓子ではなく、無病息災を祈願するお菓子であることや、水無月の雑学などが話のネタにもなるということでお求めいただいているのではと考えております。

水無月は、あっさりしていて食べやすく甘いものが苦手な人でもおすすめというところも、広まっている要因の一つかもしれません。

水無月に限らずですが、和菓子のよさは季節によってお菓子が変わって楽しめることです。同じ店舗に通ったとしても見飽きない、食べ飽きない面白さがあるのが特徴だと思っています。

また、水無月のように無病息災など日本の文化や歴史を感じられるのも和菓子の魅力です。

和菓子は洋菓子など他のお菓子に比べて、注目度は低いと思いますが、お祭りでおだんごを食べたり、ひな祭りに3色だんご、子どもの日に柏餅など、意外と皆さんの生活の中に馴れ親しんでいるものだと思うので、そういったことをきっかけに和菓子にも興味をもっていただけるといいなと考えています。

水無月を食べていただき、暑気払いして、元気に夏を迎えていただけたらと思います。

取材・文/百田なつき
水無月の写真提供/京菓子處 鼓月

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください