1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

頂き女子のターゲットになりやすい人の特徴とは? 社会から助けてもらえず過酷な状況に陥る弱者男性の実態

集英社オンライン / 2024年7月27日 11時0分

「40代後半でカネもない独身のおっさんに人権なんてないんです」年収の価値基準が高すぎる男性社会の地獄とは?〉から続く

数多くの「おぢ(=おじさん)」から詐欺行為でお金を搾取した頂き女子りりちゃん。彼女がターゲットにしていたのは、お金持ちではなく、独り身でモテたことがない男性だった。

【図】ネット右翼の雇用形態・世帯収入

『弱者男性1500万人時代』より一部抜粋・再構成し、社会から孤立していく弱者男性のおかれている実態をレポートする。

男性には「玉の輿」のチャンスがない

女性の場合、「同等婚、または上昇婚」をする傾向にある。つまり、自分の年収以下の男性とは基本的に結婚したがらないのだ。これは、たとえ無収入だったとしても相手への年収を問わない男性が圧倒的に多いのとは対照的である。

近年、政府が推し進める働き方改革などの影響もあって、女性の年収は徐々に上がり始めている。一方、低収入の男性はこうした女性から見向きもされず、未婚のまま取り残されていくことが想定される。

女性の場合は逆に、無職でも年収1000万円以上の男性と結婚するケースもあり、いまだ「玉の輿ルート」が残されている。性別によって異なる、このチャンスの差は大きい。

これは決して女性を責めるためのデータではない。2023年の『SPA!』の調査では弱者男性のうち、自分が弱者であることを女性のせいにする人はわずか2.2%であった。

そのため、男性は女性のこういった傾向を知りながら、「だから自分たちは苦しいのだ」とは言っていないのである。

ただ、現実として貧困に陥った男性は結婚することが難しくなる。それゆえに一度介護や新卒就活の失敗などでハンディを背負うと、そこから這い上がるチャンスが女性よりも限られてしまうのだ。

頂き女子のカモにされる?

そして弱者男性の場合、一発逆転して収入を得たとしても、その次にコミュニケーションの壁にぶつかるケースが少なくない。恋愛結婚が主流である現代の日本では、ただ単純にお金があれば結婚できるというわけではない。

恋愛対象となる相手とそれなりに会話を成立させねば交際にまでこぎ着けることができないのである。また、マッチングアプリや結婚相談所では、常に「誰かと比較されながら」交際を目指すことになる。

そこにもし、コミュニケーションが得意なライバルがいれば、いいなと思った女性がいてもあっという間に奪われてしまう。

そこで誠実かつ、コミュニケーションスキルの低い男性を待っているのが、「頂き女子」を筆頭とする詐欺である。2023年、頂き女子の筆頭格として有名な「りりちゃん」が逮捕された。

頂き女子とは、男性と疑似恋愛をしつつ「親の借金を代わりに返済していてお金がない」「学費が足りなくて退学になるかも」などと噓をつき、お金を無心する女性を指す言葉である。

りりちゃんはいかにお金を「おぢ」と呼ぶ中年男性から騙し取るかをマニュアルに書き起こし、販売していた詐欺幇助の疑いで逮捕されたのである。

りりちゃんは最もお金を落としやすいカモとして、「独り身・モテたことがない・お金がない」男性を条件に挙げた。これはまさに、弱者男性の典型例である。なぜお金をタカるのに金持ちを狙わないのかというと、金持ちは基本的に倹約家が多く、金払いが悪いからだという。

つまり、女性のかわいそうな話を信じ、少ないながらも懐を痛めて学費や生活費を援助しようとする、優しい弱者男性こそ被害に遭っていたわけである。

もともとお金を受け取って飲み会に同伴する「ギャラ飲み」や、デートや肉体関係を通じて金銭を受け取る「パパ活女子」はいたが、ニセの経歴でお金を貢がせるより悪質なケースとして、頂き女子は逮捕されたのである。

かつて、複数の男性に多額の保険金をかけて殺害し、今は死刑囚となっている木嶋佳苗も、狙っていたのは「お金こそ持っているが、コミュニケーションや外見などに苦手意識のある弱者男性」だった。弱者男性は加害または透明化されるのみならず、悪人に狙われてしまうケースもあるのだ。

宗教も政治も弱者男性を助けてくれない

「弱者支援」といえば、どういった団体が行っているか。そこでまず挙げられるのが宗教団体・政治団体であろう。

近年の日本では、宗教を信仰する人がどんどん減っている。NHK放送文化研究所が国際比較調査グループ(ISSP)の一員として行った「宗教」に関する調査結果を見ると1998年、2008年、2018年と、年々信仰心がない人が増加していることがわかる。

特に男性は女性より信仰心がなく、2018年の調査において39歳以下の男性は42%が信仰心について「まったくない」と答えている。2024年現在、日本の37〜47歳は多感な時期にオウム真理教事件が起きており、その影響もあるといえるだろう。

このような背景もあり、宗教団体もボランティア活動を大々的にアピールすることはない。さらに、ある宗教団体に関するリサーチでは、信者と非信者のボランティア活動への熱意について、多少信者のほうが多く参加する傾向はあるものの、それほど大きな差はなかったとされる。

実際に信仰する人も減っており、さらに信者側も、弱者支援に強い関心はない。そのため、宗教団体から弱者男性への支援はあまり期待できないといえる。

続いて、政治団体である。保守層が想定する男性像とは「女性と子どもを守り、家庭の大黒柱として前線で戦う武士」だ。そのため、弱者男性はすべての男性の中でも二流の扱いを受けることになる。

現在、右派や愛国者を自称する人間のなかには「ネット右翼」も少なからずいるが、東京大学社会科学研究所の永吉希久子准教授の調査によると、ネット右翼はそうでない者より「正社員や経営者・年収600万円以上」である割合がわずかながら高い。

そして、割合的に正規職が多く、無職も少ない。つまり、ネット右翼は強者の思想ともいえる。

では、左派はどうだろうか。そもそもリベラルとは「自由」から派生した言葉であり、個人の自由を最大限尊重する立場を持つ。そうなると、独身男性のことも「自由な意志の結果、独身を選んだ」として、自業自得扱いを受けることが多いのである。

大場博幸氏による『非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂』では、リベラルは独身男性を「相互にケアするように促し、それを社会的に支援する」とのみ記されている。

しかし、独身男性の多くは貧困等を理由にした「不本意未婚」の状態に置かれており、自由という名の放置ではどうにもならない。リベラルから見ても、独身男性は「保護、福祉」の対象というよりは、自由な競争の結果、敗北することを選んだ者に見えがちなのである。

ここまでをまとめると、弱者男性は女性と比較して過酷な労働下に置かれやすく、過労死に陥ってしまう数も圧倒的に多い。

さらに、貧困から逃れるために体を売ろうとしても、結局はセックスワークで稼げない女性と変わらない、月々の生活保護費と大差ない金額しか稼ぐこともできない。そして親族などの影響で一度貧困になれば、負の連鎖から抜け出すことはできず、親の介護でも離職できずにフラフラになりながら面倒を見ざるを得ない。

お金はないながらも心優しい弱者男性をカモにするのは、噓をついて詐欺を働く「頂き女子」たち。宗教や政治も弱者男性を根本的に助けてくれるものではなく、弱者男性の行き場はないのである。


図/書籍『弱者男性1500万人時代』より
写真/Shutterstock

弱者男性1500万人時代(扶桑社新書)

トイアンナ
弱者男性1500万人時代(扶桑社新書)
2024/4/24
1,012円(税込)
256ページ
ISBN: 978-4594097417

「弱者男性」の75%は自分を責めている。“真の弱者”は訴えることすらできない――。
「40代後半でカネもない独身のおっさんに人権なんてないんです。そこにいるだけで
怪しくて、やばいんです」(本書インタビューより)

1 弱者男性とは誰のことか
日本人の8人に1人は弱者男性/弱者と自認する男性は1600万人/キモくて金のないおっさん/「弱者男性」の歴史的背景/国内統計データから見る未婚男性の不幸度/諸外国との比較/日本で男に生まれたら不幸、さらに未婚はもっと不幸/諸外国でもシングル差別はある/就職氷河期が破壊した男性の結婚願望/透明化される被害経験/支援団体が定める「弱者男性」の定義

2 男性の弱さ
男性は死にやすい/男性は病院へ行くのを渋り、セルフネグレクトへ/男性は3K労働に就きやすい/男性は戦場で兵士になりやすい/男性は女性よりも殺されやすい/男性のASD・ADHD・LDのなりやすさ/男性は遺族年金で差別されやすい

3 弱者男性の声
「男たるもの」に苦しめられ、双極性障害、自己破産へ/一見エリートでも、家族起因で弱者側に追い込まれる男性/年収1000万円のハイスペでも男性が「生きづらい」理由/妻から皿を投げつけられ、涙が止まらなくなった/ごくわずかな弱者男性だけが、女性差別をする/弱さを認めてもいいと知って、救われた

4 弱者男性の分類
SPA!でのアンケートをもとに弱者男性を分類/なぜ弱者男性は自分を責めるのか/弱者性の主なカテゴリー

5 弱者男性になってしまう
弱者性を生む「家族・地域・制度」からの縁切り/コミュニケーション弱者の男性は迫害されやすい/男性は女性と比べて「加害者」になりやすく、孤立しやすい/弱者男性を救いたいと思う者がいない/社会で失敗したときに復活しづらい/SNSで生まれた「高み」の虚像が生む「弱者という実感」

6 弱者と認めてもらえない
女性・子どもという「理想的弱者」の存在/「かわいそうランキング」の最下位/収入という「目に見えすぎる上下関係」/弱さを語ることは「男らしくない」/自分でも自分を弱者と認めたくない/軽んじられる男性の被害

7 弱者から抜け出せない
ガラスの天井に阻まれる女性、ガラスの地下室に落ちる男性/日本人男性の異常な労働時間、労働条件/体を売っても貧困から抜け出せない/階級の固定化:貧困家庭が貧困弱者男性を生む/新卒一括採用で失敗したら復活できない/独身男性が「介護する息子」になる/男性には「玉の輿」のチャンスがない/頂き女子のカモにされる?/宗教も政治も弱者男性を助けてくれない

8 弱者男性とミソジニー
弱者男性=ミソジニストであるという誤解/「それもこれも女が悪い」神話/女性嫌悪集団「インセル」/女性の社会進出と弱者男性に関係はあるか/フェミニズムと弱者男性の食い合わせの悪さ/弱者男性の現状は、かつての女性の姿と重なる

9 弱者男性に救いはあるか
サバルタンは語れない(本当の弱者は訴えることができない)/今ある自助グループの限界/3つの縁のうち「行政」をつなぐ/支援の原則/「弱者です、助けてください」と言いやすい社会づくり/助けを求めるコミュニケーションの訓練/自分が執着する相手との会話/支援者の支援:バーンアウト対策/最後に、弱者男性が訴えた「本当にほしい支援」

巻末付録・推計:日本国内にいる弱者男性の数

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください