1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

〈3000円で買ったTシャツが30万円超のお宝に〉レコードに続いて「ロックTシャツ」も値上がり中…古着屋店主が明かす人気の秘訣と、今後値上がりが予想されるアイテム

集英社オンライン / 2024年6月30日 11時0分

アラフォー女性が「ロックTシャツ」を着ることについて論じた過去記事が発掘され、SNSを中心に議論になっている。そんなロックTシャツだが、近年、アナログレコードに次いで、ヴィンテージの高騰化が進んでいるのをご存知だろうか。なぜヴィンテージものが人気になったのか、どんなアーティストが売れるのか、そして本物と偽物の見分け方など、大阪でヴィンテージTシャツの専門ショップ「greatLAnd」を営む岩谷幸舗さんに話を聞いた。

【画像】今まで取引した中で、もっとも高価な「ロックT」の値段は?

話題になりがちな「ロックTシャツ」の高騰が進行中

最近ネットで〈アラフォー女子が着るとイタいのはロックTシャツ〉という数年前の女性向けweb記事がまた出回り(当該記事は内容変更済み)、世のロックT愛好家から〈好きなものを着てなにが悪い〉と総攻撃にあっていた。



1990年代にはロックに興味がないストリート系ファッションの女子がこぞってアイアン・メイデンのTシャツを着ていたように、ロックTシャツはもはやロックファンにとどまらぬファッションアイテムのひとつになっていた。

そんなロックTシャツのヴィンテージものが今、高騰しているらしい。モノによっては3000円~5000円だったものが、20~30万円の値段で取引されているそうだ。アナログレコードに続き、ロックTシャツも投資の対象になったのだろうか。

そこで、人気になった背景をロックTシャツに詳しい、大阪でヴィンテージTシャツの専門ショップ「greatLAnd」を営む岩谷幸舗さんに聞いた。岩谷さんは海外までヴィンテージTシャツの買い付けに行くなど、TV番組でも紹介されたことのある、ロックTの目利き人である。

※ちなみに彼が営む「greatLAnd OSAKA」で取り扱うアイテムは、中古をメインで取り扱うので一点物が多い。現在(6月21日)の最高値は90年代のグランジバンド、ダイナソーJrのTシャツで32万9890円だ!

「価格が上がってきたのは6〜7年前からです。ジャスティン・ビーバーやカニエ・ウエストなどの海外セレブがバンドTシャツを着始めた影響が大きいと思います。

それまでも1990年代のものは人気でしたが、それは『このバンド好きなんだよね』っていう人たちのあいだで盛り上がっていた、カルチャー色の強かったもの。それが、ファッションとして消化され出したんです。

背景には、バレンシアがコレクションで1990年代をサンプリングしたり、ボロボロのTシャツに何千万円もするジュエリーや時計を合わせたりするヒップホップのファッションがトレンドになったというのもあると思うんですが、1990年代にTシャツを買っていた人たちとは明らかに違う層が流入してきたんですよね。

で、そういうセレブの人たちの写真がSNSとかに出ると、それを見た人が「ほしい」となる。ただし、古いものなので当然、絶対数が決まってるわけですね。なので当たり前ですが、ヴィンテージTシャツって、これ以上増えないんです。

スニーカーだと着用したら中古品は値が下がりますけど、Tシャツとかデニムは使用感があっても値が下がりづらい。それで、我も我もと参入してきたから今のような状態になったんじゃないでしょうか。昔はロックTシャツって、ライブに行ったときに買って、古くなったらパジャマにしたり捨てたりしてたんですけどね(笑)。

ヴィンテージTシャツで人気のバンドは?

「つねに安定して人気があるのはニルヴァーナです。あと急激に最近、価格が上がっているのがレッド・ホット・チリ・ペッパーズの、1990年代に作られたTシャツ。彼らは2年ぐらい前からツアーでずっと世界をまわっているでしょう? 

そうするとライブ会場にレッチリのバンドTを着ている人がいっぱいいるから、そこに目を引くレアなヴィンテージTシャツを着てライブに行きたくなるんです。ここ2年でレッチリが一番値上がりしてますね。

アーティストが亡くなった場合に値段が上がると思われますが、それがそうでもない。たとえばラッパーのDMXという方が亡くなりましたけど、じゃあ、値段が上がったかというと、あまり上がらなかった。

半面、オフ・ホワイトのデザイナー、ヴァージル・アブロー(のちにルイ・ヴィトンのクリエイティブ・ディレクターも兼任)が亡くなったときに、ナイキとオフ・ホワイトのコラボスニーカーの値段は上がったんですよ。これはヴァージルが亡くなったから、今後オフ・ホワイトのコラボは出ないだろうというファンの心理からですね。

そもそも1990年代のTシャツはもう再生産されていないので、アーティストが亡くなっても絶対数は変わらないから、あまり変化はないんです」

「映画Tシャツで言えば、『パルプ・フィクション』や『ファイト・クラブ』が人気あります。何十万円もするTシャツを買われる方って、僕の体感で言えば35歳から50歳くらいなんですが、その方々が昔、VHSで見て感動した映画ですね。単館上映のような映画というか、名作と呼ばれていて今でも人気のある映画です。

『タイタニック』とか超メジャーな映画はTシャツの生産数も多いですから、あまり高くはならないんですよ」

オフィシャル、ブート、偽物の見分け方

Tシャツはボディにプリントするだけでできてしまうので、ロックTはフリーマーケットや多くの古着屋でも販売されている。その中にはオフィシャルなものもあれば、そうでないものもあるだろうが、見分け方はあるのだろうか?

「正規のライセンスをとって販売したものがオフィシャルで、ライセンスをとらずにアンオフィシャルに販売したものがブートレッグ、いわゆる海賊版Tなわけですが、じゃあブートが偽物かというと、そう簡単には言い切れない。

会場内のオフィシャルが5000円、会場外のブートが1000円なら、1000円のTシャツを買う人もいるだろうし、逆にオフィシャルより人気のブートTもあったりするんです。ただ、2024年に作ったTシャツを1997年のツアーTシャツとして売っていたら、それはフェイク、偽物なんじゃないかと思います。

1990年代に作られたものと最近のものとだとインクの素材が違ったり、プリントの割れる方向が違ったり、あとコピーライトのフォントが違ったりするんです。データをスキャンしてプリントするんですが、コピーライトが小さいので、そこだけ打ち直すとオリジナルと違っちゃうことが多いんです。

あとは単純に素材ですね。古いものなので当然経年変化があるわけですが、偽物はそれを30年経過したような風味にしている。そのほか糸の光沢やリブの太さなどで見分けることもできるんですが、見たことないTシャツの真偽を見分けるのは僕でも難しいですよ」

「バンドの世界ツアーでは各国でTシャツが物販されますが、販売用のTシャツを持って世界中を移動しているわけじゃない。それぞれの国でTシャツを作っているんです。だからアメリカバージョンのTシャツがあれば、ヨーロッパバージョンのものもある。そうするとディテールが国によって違うんですよ。同じツアーTでも色やタグなどが都市によって微妙に違ったりもする。オフィシャルがなんパターンもある場合もあるんです」

1990年代のTシャツはすでに市場価格が高騰しているが、今後、2000年代のTシャツも値が上がっていくだろうと岩谷さんは言う。となると将来的には、最近のTシャツも高くなるのだろうか?

「中国の人もTシャツ市場に参入してきてるし、相場はこれからも上がっていくと思います。昔は中国の人は中古品をあえて買わなかったんですが、若い人は古着に抵抗感がないので。

でも僕は2024年に作られたTシャツが今後、高くなるとは思えない。なぜかというと、昔とは作り方が違うからです。いまのTシャツのほうがクオリティは高い。技術が進んだので色落ちしないし、プリントも剥がれない。

でも人の手でシルクスクリーンで刷られて、個体差もあれば経年変化もある、そんな荒削りなところにロマンを感じる人が多いから、ヴィンテージTシャツが人気なんだと思います。それが崩れることはないんじゃないかな」

なんと。将来に期待してはいけない。1990〜2000年代にロックTシャツを買っていた人はいますぐクローゼットをチェックしてみよう!


取材・文/高田秀之

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください