1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

怪文書や失踪事件など“のこされたもの”はなぜ怖い? ファウンド・フッテージが注目される理由【吉田悠軌×梨】

集英社オンライン / 2024年8月8日 18時0分

「怖かった! 終わり!」では済まないジャパン・ホラーの現在地。フェイクドキュメンタリー、考察ブームがここまで盛り上がってるワケ【吉田悠軌×大森時生】〉から続く

昨今のホラーブームを語る上で、「ファウンド・フッテージ」というモキュメンタリ―形式が注目されている。直訳すると「見つけられたフィルム」で、第三者によって発見された未公開の映像といった意味合いだ。

【画像】ジャパン・ホラーブームの中心的人物、梨氏

「ファウンド・フッテージ」の怖さ、近代小説との関連などについて紐解いた、怪談・オカルト研究家の吉田悠軌氏と、現在『行方不明展』が絶賛会期中の梨氏の対談を、『ジャパン・ホラーの現在地』より一部抜粋、再編集してお届けする。

「ファウンドされるもの」になぜ恐怖を感じるのか

吉田悠軌(以下、吉田) ファウンド・フッテージは、怪文書が代表的なように、誰かの日記や手記といったものを見つけましたという体の物語形式でいくわけですよね。例えば私がぱっと思いつくのは、「トミダノ股割レ」とか「ワラビ採り殺人事件」みたいな実際の未解決事件にまつわる怪文書。

 「ミユキカアイソウ」、「オワレている たすけて下さい」ですね。

吉田 他にも失踪事件の「洋子の話は信じるな」とか。あと奥さんと娘を殺しちゃった音楽会社の男が自殺する時、その様子をテープで録音していたものとか。ああいったものの気味悪さだったり怖さだったりを想定しているのかなと思いました。

 その部分もあります。未解決事件のウィキとか、あるいは、そういう変な怪文書だったり変な書き込みがありましたとか。2ちゃんの「消えたとてうかぶもの・?」もそうですよね。ああいうコピペが実際に書き込まれているところを掲示板で見ていた原体験はあったので、そこの気味悪さっていうのもあるんですよ。

ファウンド・フッテージとして、あるいは資料を集めてそれを公表しましたっていう体にした場合、「誰を」の部分はある程度自由に設定できます。だから例えば、その人自体にちょっとした怖さがある、その出自に不気味さがあるとか、そういうところで怖さの演出をしたりもしますね。

吉田 その部分においては、怪談的な怖さというよりはヒトコワというか、人の精神の怖さにシフトしているなと感じます。

 まさに「怪文書展」はそうでした。

吉田 人智の及ばない世界、霊的なもの、ここではない異界ということではなく、人間の精神のブラックボックスというところですね。精神が狂っていくような怖さというのも、わりと梨さんの作品においては見られますね。もしかしたら霊的な怖さよりも、そっちの方が多いぐらいかな。

 確かに『かわいそ笑』だと、そっちが8割ぐらいだった感じもしますね。

吉田 大森時生さんと組んだ『このテープもってないですか?』にしても、言ってみれば人の精神が壊れていくことが感染していく恐怖であって、霊的な恐怖ではないですね。

 どちらかというとヒトコワというか不条理系ですね。実際そういう風になってしまった人の、立ち振る舞いの異化効果みたいなところだと思うんですけど。その前に大森さんがやってらっしゃった『Aマッソのがんばれ奥様ッソ!』がヒトコワと、因習的な怖さというところになるので、それとは別のところで梨っぽさを出すとしたらどうすればいいだろうということで考えたのがこのフォーマット、演出方法でしたね。

近代小説はファウンド・フッテージの宝庫だった?

吉田 昔の小説を見てみると、結構ファウンド・フッテージものがあったりするんですね。葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』とか、それこそ夏目漱石の『こころ』だって、後半はある種のファウンド・フッテージものですし。

あとは私が現代怪談の源流の一つだと思っているヘンリー・ジェイムズ『ねじの回転』も。形式としては、作者ヘンリー・ジェイムズの友人が、どこかから家庭教師の女の人の手記を発見したので、それを公開しますという形になっている。意外とフェイクドキュメンタリーっぽいつくりなんですよね。

 日本だと、書簡体形式とか。よく言われる夢野久作『ドグラ・マグラ』も、完全なファウンド・フッテージではないですけど、ちゃんとした地の文の視点になるのが、確か下巻の終わりぐらいまでかかった気がします。それまではもう精神に異常をきたした患者の独白という体で続いている。一応これまでもあった手法ですが、それがホラーとして使われ始めたのはわりと最近なのかもしれない。

文芸評論家の誰かが、一人称を「私」にすると日本の小説だと非常に据わりがいいのはなんでなんだろう、みたいなことを言っていて。確かにそうだなと。「私」っていうものに対する内省みたいなものが、それこそプロレタリア文学以降ぐらいの日本文学において、一つ至上命題としてあった気がしていて。

吉田 もちろん私小説でも三人称であることも多いんですが、日本文学全体が、人称云々ではなく、「私」というものの、個人の内面を深掘りするという方向に行った。その揺り戻しが実話怪談であったり、梨さんの一連の作品であったりするのかなと思うんですよね。

近代ロマン主義的な、芸術家という作家個人が霊感により創造物を作るという考え方ではない。創作物の評価は作家の名誉になるという価値観を放棄している訳じゃないですか。実話怪談では体験者さんの方が偉いですから。作家としての想像力、創造ではなくイマジネーションの想像力がないですと言っているのと同じなので。

だから実話怪談のプレイヤーというのは、近代ロマン主義的な意味での「作家」ではない、と私は主張しています。梨さんの場合は、想像して作ってはいますが、ただ形式としては似たような枠組みになっている。だから、下手するとわりと多くの人が、梨さんは収集力はあるけれど想像力がない人間だと思っているかもしれない。

そういった梨作品と肌触りとして近いのは『セメント樽の中の手紙』じゃないかっていう気がするんですよね。あの作者も、別に自分のイマジネーションの想像力を褒めてもらいたいわけではないでしょうし。どこかの知らない誰か、声を持たざる民衆の隠れた声が偶然発見されたというところに着目してほしいと思っている。

あと、「信頼できない語り手」的なところも、短い中で盛り込まれていたりするんですよね。あの作品は正確には完全なファウンド・フッテージではなくて、地の文の外側がある。まず、建設現場の労働者の松戸与三が、セメント袋の中から木の箱を発見する。それがなかなか開かないのでイライラして壊したら、木の箱の中に、さらにぼろきれにくるまれた何かがあって、そのぼろきれをはがしたら手記がある。その手記にしても、それを書いた女工さんの体験談ではない。女工さんの婚約者がこういう酷い目に遭ったという、人伝てに聞いた話を書いている。

 作中作中作ぐらいの入れ子構造なんですね。

吉田 その入れ子構造、多層構造がそのまま「セメント樽の中の木箱の中のぼろきれの中の手記」という設定に象徴されている。だけど作者としては怪奇ミステリーを書きたかったわけではないと思うんですよね。葉山嘉樹はプロレタリア文学として、名もなき民衆の声なき声を書こうとした。そうしたら、すごい怖い話になっちゃったという。あれが梨さんの作品と肌触りとして近い。

梨の由来は「nothing」?

 こういうタイプで書くとしたら、かっこ書きの「私」、梨という存在ができる限り透明でないといけないというか、透明であってほしいんですよ。私がどうやっているかじゃなくて、とりあえずこの情報を見てください、という方向になるので。私がそれをどう思っているかというよりは、透明化された私が集積して収集したこの情報を見てください、という側にシフトしているので。こちらの私は、キャラが立ってはいけない。

吉田 だから「なし」なんですか。nothingの無し。

 はい。対談イベントをするときも、私役の人を数人雇ってとっかえひっかえ壇上に出して、私は透明です、何者でもありませんよ、っていう風にしようとしたことがあります。

吉田 今日び、それをすると逆にキャラが立っちゃいますよ(笑)。ファウンド・フッテージものの宿命として「このフッテージは誰が見つけたものなの?」というのが絶対的な背景としてあるじゃないですか。

発見したファウンダーは誰なのか。いくら隠そうとしてもそこは注目されるし、今のように作り手が表に出るのが当たり前の世の中だと、隠せば隠すほど神格化する、キャラ立ちしてしまう危険があるのでは。だから逆に『セメント樽の中の手紙』みたいに、作者の葉山嘉樹が透明化するために松戸与三みたいな登場人物を設定する、というやり方もある。

 おそらく最善は、阿澄思惟さんぐらいの感じが一番いいと思います。もう完全に誰が誰だかわからなくて、この人だろうみたいに想像されて。ちょっと前の時代だったら『家畜人ヤプー』の沼正三さんとか、ああいう感じになると思うんですけど。あれはあれで、作者が誰なんだろうっていう方向のセルフブランディングだった。

吉田 阿澄思惟さんは三津田信三さんなんだろうって、みんな思ってますけどね。

 『忌避(仮)』に出てくる名前が「津田信」だから、そうだろうと思われていますけど、まあ一応隠しているという。とはいえネット上でやるとしたら、作者探しは宿命というか、そういう風になっちゃうんですよね。

吉田 作者の生活もあるわけですから。単純に私生活を隠しおおすのも大変だし、仕事を取っていくにしても「はい原稿を送りました」だけで生活費を賄えるだけのギャラが貰えるかというと、今の日本の状況では難しい。ある程度、他の仕事もしなきゃいけない。

 本当に。『近畿地方のある場所について』の背筋さんがすごく誠実だなと思ったのは、作品が完結した後、バズっていたアカウントとはまた別のご自身のアカウントを作って「※注意※作品から感じる恐怖感を損なう可能性があるため、それでも問題ない方はお読みください。また、あえて恐怖感を低減するために読んでいただいてもかまいません。」と発信した。

そこでライナーノート、作中の裏話みたいなものを出したんですよ。だから『近畿』を完全なアノニマス、アラン・スミシーが書いたものとして読む人は、これを読まないでほしい。逆に恐怖を薄めたい人は読んでくださいって明示していました。それを読むか読まないかは、あなた次第だけどねっていう感じの落としどころになっていて。エンタメとしてやるとしたら、それが最適解の一つではあるのかもしれない。

吉田 今はそれが最適解かもしれない。10年前だったら無粋と言われるかもしれないけれど、今この状況、2020年代の日本のこの状況においては、それは誠実ですね。

 エンタメとして楽しむのであれば誠実ですし、完全にフェイクドキュメンタリーとして楽しみたい人からは「無粋だ」という意見も享受しないといけないかもしれないですね。

考察ブームにみんな疲れている?

吉田 でも完全に隠すことが最適解なのかというと、今はそうじゃなくなっているかもしれない。それはそれでもう浅いのかもしれないっていう。虚実の取り扱いがものすごい勢いで二転三転四転五転しているので、作者はどうすべきかの最適解の態度も常に流動している。

 特にホラー作品、またネットホラーだとさらにそうです。これはもう全く無責任な考察なんですけど、多分、2025年頃までには、ネット上に集積した情報で考察してもらうみたいな手法は、一回揺り戻しが起こるんじゃないか。「そういう考察はもう疲れたよ」みたいになる時期が来るんじゃないかなと思っています。

吉田 となると、スタンダードな骨太ホラー小説が流行る。

 骨太ホラー小説とか、あるいは最初から解説ありきというか、もう解説を地の文で提示しちゃう。あるいはちゃんとキャラクターがいて、小説として面白いみたいな感じの方に行くんじゃないかなと、私は思っているんです。

吉田 それはあり得るかもしれないです。私は最近、また篠田節子などの小説を読んでいますけど、やっぱり骨太感っていいなって思いますよね。

 こっちはカウンターですからね。他に骨太ホラーや実話怪談とかがあって、そのカウンターとしてようやく機能するコンテンツだと思っているので。ファウンド・フッテージが主流になったら、絶対に読み手は疲れるんですよ。

だってこんな、読み手に能動性を担保して、それでようやく成立するなんてものが乱立した場合、読者にとっては「それらを読み解くのに時間使ってくださいね」なんて知ったこっちゃねえよ、ってなるじゃないですか。

吉田 ひたすらカウンターであるという意見には、確かになるほどと膝を打つところはあります。もしそれがカウンターでしかないところから脱却するとしたら、それこそプロレタリア文学みたいな、なんらかの意義なりバックボーンをきちんと持つようになればいけるのかな。

 だから、次のステップにはそういうものがあるのかなと、今は思っています。


文/吉田悠軌 写真/長谷川健太郎

ジャパン・ホラーの現在地

吉田悠軌
ジャパン・ホラーの現在地
2024年7月5日
1,650円(税込)
単行本/288ページ
ISBN: 978-4087881042
今、なにが怖い? 人気作家、TVプロデューサー、映画監督、配信者など、日本のホラー文化最前線のクリエイターたちとともに考える論考集。

「行方不明展」概要                       
タイトル:行方不明展
場所:三越前福島ビル
住所:東京都 中央区 日本橋 室町1-5-3  三越前 福島ビル 1F
※東京メトロ「三越前駅」徒歩2分
開催時間:7月19日〜9月1日  11時〜20時 ※最終入場は閉館30分前
※観覧の所要時間は約90分となります。
料金:2,200円(税込)
主催:株式会社闇・株式会社テレビ東京・株式会社ローソンエンタテインメント

X(旧Twitter)アカウント:https://x.com/yukuefumeiten

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください