1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

【甲子園で選手に公式配布】熱中症対策とパフォーマンス維持に絶大効果の「アイススラリー」とは? ドーハの悲劇がきっかけで生まれたって本当?

集英社オンライン / 2024年8月14日 11時0分

今年から甲子園で正式採用されているドリンクがある。効率的に身体を冷却できるシャーベット状の飲料「アイススラリー」だ。パフォーマンス維持や熱中症対策の一環として選手や審判に提供されているが、従来のスポーツドリンクや経口補水液と何が異なるのか。大正製薬とアイススラリーに関する共同研究を行った広島大学・大学院人間社会学科学研究科の長谷川博教授に話を聞いた。

アイススラリーの構造

夏の甲子園でも活用される「アイススラリー」

今年も8月7日(水)から阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)にて、第106回全国高等学校野球選手権大会が開催されている。

炎天下のもとで長時間行なわれる夏の大会では、選手の熱中症対策の一環として2023年からは5回終了後に選手たちが10分間休憩できる「クーリングタイム」が導入された。また、今大会からは午前と夕方に分けて試合を行なう「2部制」を一部導入するなど、球児たちの安全を確保するための新たな暑さ対策も実施されている。

これらに加え、「アイススラリー」という新しいスタイルの飲料が高野連によって導入され、選手や審判団に配布されているのだ。

「水分補給」といえば従来は水やスポーツドリンクが一般的だったが、体の内部から効率的に冷却でき、熱中症対策やパフォーマンス維持に効果があるとして、このアイススラリーが近年スポーツ界で注目を集めているという。

なぜアイススラリーは熱中症対策に効果的なのか? アイススラリーの有効性にいち早く注目し、大正製薬「リポビタンアイススラリー Sports」などの開発に携わった広島大学・大学院人間社会科学研究科の長谷川博教授に話を聞いた。

ドーハの悲劇と「プレクーリング」 

そもそも長谷川さんが「アイススラリー」の研究に携わることになったきっかけは1993年の、いわゆる「ドーハの悲劇」だという。ワールドカップ初出場がかかったカタール・ドーハでの試合で、サッカー日本代表が試合終了間際に対戦相手のイラクから同点弾を決められ、出場権を逃してしまった試合だ。

勝ち切れなかった原因のひとつに日本代表が現地の暑さに対応できず、後半から運動パフォーマンスが落ちたことがあげられている。 当時、横浜国立大学大学院でスポーツ科学を研究していた長谷川さんは、テレビを観ながら悔しい思いをしたという。

「厳しい暑さの中でもパフォーマンスを維持できるようなアイテムがあれば」

それから約31年、現在のスポーツの現場では熱中症予防やパフォーマンス維持のための「プレクーリング(プレエクササイズ・クーリング)」という概念が提唱・実践されている。暑熱環境での運動には体温の上昇や脱水症状が大きく関わってくるため、それを見越した“事前準備”が重要だという概念だ。

「暑さ対策としては『水分補給』や『暑熱順化』(日常生活の中で、運動や入浴をすることで汗をかき、体を暑さに慣れさせること。数日から2週間程度かかるとされている)などが挙げられますが、『身体冷却』も大切な要素のひとつです。

運動開始後は活動量が高まり、体温が上昇してしまうため、認知能力などの運動時のパフォーマンスが低下してしまいます。特に脳を含む身体の深部体温の上昇は致命的な症状を引き起こしかねない。そこで準備の段階であらかじめ身体を冷やして体温を抑えることで、可能な限り運動の質を維持させようというのが、プレクーリングの考え方です」(長谷川教授)

長谷川教授と大正製薬は、共同研究によってアイススラリーが「深部体温」の上昇を抑える効果があることを確認した。深部体温が高くなりすぎると熱中症になったり、認知能力が下がり、運動時のパフォーマンスが低下したりするという。「暑くて頭がクラクラする」といった症状は、まさに深部体温の上昇によって引き起こされる症状だ。

「アイススラリーは少しドロっとした、氷に液体が混ざったような飲料です。冷蔵庫から出したスポーツドリンクなどよりも冷たいうえ、氷の粒子がとても小さく流動性があるので、水や氷よりもはるかに効率的に深部体温を冷却することができます。

また、アイススラリーには運動に必要な電解質(塩分などのミネラル)やエネルギー、糖質も一緒に摂取できるというメリットもあります。水分補給をしながら身体を冷却し、同時にエネルギーや糖質も摂取できるという、複数の効果を持ち合わせているのがアイススラリーの特徴です」(長谷川教授)

さらに、アイススラリーは手で揉みながら摂取するが、このアクションも身体の冷却に大きく関わっているという。

「手のひらや頬といった無毛部には、毛細血管のほかに、動静脈吻合(AVA血管)が通っています。暑い環境下ではこの血管が開いた状態になるのですが、そのときに血流量が多くなるんです。なので、アイススラリーを手のひらで揉んであげることで、冷えた血液が心臓へ戻り、冷やされた血液が身体全体に循環することで身体を効率よく冷やすことができます」

素早く身体を冷却できることから、アイススラリーはスポーツの現場だけでなく、日常生活における熱中症予防等にも十分効果が期待できる。

ただし、長谷川教授は「現在商品化されているアイススラリーは、一般的なスポーツドリンクよりも3倍くらい多く糖分が含まれるので、摂り過ぎには注意が必要」と付け加えた。

まだまだ厳しい暑さが続くと予想される今年の夏。特に炎天下で活動する必要があるときには、ぜひアイススラリーで熱中症対策を行なってみてはいかがだろうか。

取材・文/毛内達大

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください