1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

LGBTQ+当事者の子ども時代の体験談を児童文庫で小説化。著者が「子どもたちにこそ伝えたい」と語る“性のあり方”とは?

集英社オンライン / 2024年9月6日 8時0分

LGBTQ+について書かれた大人向けの本は多く刊行されているが、児童~10代向けの本で、子どもを主人公にしたものはまだ少ない。思春期に差しかかる子どもたちに性の多様性を伝える作品を届けようと、2年かけて『きのうの君とみらいの君へ 〜思春期の6人の物語〜』(集英社みらい文庫)を書き上げた天川栄人さんに、作品が生まれるまでの経緯や思いを聞いた。

作者の天川栄人さん

ホストマザーに叱られて気づいたこと。知識と現実の違いにハッとさせられた取材

――児童~10代向けの本で、LGBTQ+をテーマにした作品を書こうと思ったきっかけは、どのようなことだったのでしょうか?

天川栄人(以下同) 大学院生の頃にLGBTQ+に関心を持ちました。オーストラリアでの語学留学中にLGBTQ+の祭典へ行き、男性がパートナーの男性にプロポーズをするシーンに遭遇しました。



幸せそうな様子に感動し、帰宅後にホストマザーに「あのような場面は見たことがない、日本にはゲイはあまりいないから」とポロッと言ってしまったら、「それは違う、見えないだけで、日本にもゲイはたくさんいる。

もっとオープンになるべきで、そういう環境を作らないといけない」と叱られたんです。そのときから見える景色が一気に変わりました。

中高生が読むYA(ヤングアダルト)図書では、LGBTQ+をテーマにした作品を書いていますが、児童文庫ではLGBTQ+のキャラクターが出てくる作品は少ないと感じていました。

同性愛者のキャラクターは、最近児童文庫でも少しずつ描かれるようになってきて、私も脇役では書いたことがありますが、トランスジェンダー当事者が主役となるような作品は、児童文庫ではきわめて少ないと言っていいと思います。

LGBTQ+の比率を考えると児童の中にも多くの当事者がいるはずなのに、物語の中でずっと存在がスルーされていることが、果たしていいのだろうかと感じていました。

――最初はフィクションの作品を考えていたと聞きました。

LGBTQ+を児童文庫の作品のテーマとすることは難しいものだと自覚していました。企画段階ではフィクションでと考えていましたが、編集長から、実際に取材をして小説にしては、というお話があり、そのほうがいいと感じました。

専門書を読んだりセミナーや学会を聴講したり、勉強をしてきた自負がありましたが、実際に6名の方に取材をしてみると、私が知識として持っているものと、当事者の方の現実は乖離していたのです。

ゲイの方と話をしたときに、私は同性同士の結婚を「同性婚」と表現していました。しかし、ご本人は「結婚」と言っていたのです。同性婚というのは、異性愛が基準になっているから出てくる言葉です。当事者にとっては特別なことでなく、ただ結婚がしたいだけ。

また、別の取材者の方に、「SOGI(性的指向と性自認を組み合わせた言葉)」をたずねたときに、「私は私です」とおっしゃっていたり。こういった点にズレがあることに取材を通して気づき、思っていたものとは全く違う日常があることにハッとさせられました。

――体験談をもとに小説化したことはよかったと思いますか?

そうですね、毎回2〜3時間の取材でしたが、迷い考えながら話をしてくださったり、思っていなかったようなお話をしてくださる方もいて、当初の想定をはるかにこえる気づきがありました。

私が想像で書くものが、知識としては正しかったとしても現実の生活に即していなかった場合に、当事者の子が読んだら「この人、何もわかっていないな」と思うはずです。実話をベースに小説にでき、本当によかったと思っています。

――原稿を書くうえでの壁はありましたか?

今までで一番難しい仕事でした。これまでフィクションしか書いたことがなく、今回は想像では書けない作品でしたので、本当に勉強させていただきました。

最初の段階では取材した方の話を、人生のダイジェストのようにまとめていましたが、編集長から「ひとつの光景が浮かぶように書いてほしい」と意見をいただきました。そこにたどり着くまでが本当に長かったですね。

――子ども向けという点での難しさもあったのでしょうか?

小中学生向けの作品ですので、なるべく思春期までの、取材した方の子どもの頃のエピソードを入れるように心がけました。

小中学生の読者はその部分を一番読みたいはずですし。大人になってから感じていることではなく、読者の年代の頃の悩みを知りたいと思い、鮮やかに描けるよう注力しました。

「特別ではなく、自分たちと変わらないと思った」読者のフラットな感想に驚き

この作品に関して、小中学生の読者から多数の感想が寄せられているという。以下に一部を紹介する。

「LGBTQ+について、物語を読んでよくわかりました。登場人物の心情や考えが細かく書かれていて、感情移入しやすかったです。LGBTQ+についての悩みを持っている人がいたら、私も力になりたいと思いました」(12歳)

 「LGBTQ+や多様性、今はたくさんの人の思いや経験が本にされていて、このように子どもでも手にとりやすい内容の文庫が増えてきて、とてもうれしいなと思います。小説の形になっていることで、小中学生には当事者の方々の気持ちがよりストレートに届く作品だなと感じました。いつかLGBTQ+という言葉もなくなって、みんながみんなと理解しあえる世の中になるといいなと思いました。みんなが『私は私です!』って言える世の中サイコーですね!」(中学2年)

「私自身、小学生の後半ごろに『自分って女の子なのかな』ってずっと悩んでいたことがあって、実話を元にされているっていうのも相まってすごく共感できる点がたくさんありました。

今の私は『自分は男でも女でもない、グレーゾーンにいるクエスチョニングだ』と胸を張って言えるけど、仮に小学生のころの私に言えるかと聞いても、絶対に自分がクエスチョニングだということは胸の奥底に極限まで押し込めて、『私は女の子だよ』って、嘘を塗りたくりながら言ったと思います。

そういう過去もあって、この主人公たちの心情が共感できたんだと思います。読んでいて『ああ、自分もこんなん思ってたな。あの時は苦しかったなぁ、、』と1人泣きながらしみじみしてました(笑)。周りからの偏見は薄れてきてはいるけれど、まだ全部なくなったかって聞かれるとそうじゃないので、もっといろんな人が住みやすい、生きやすい環境にしたいなって改めて思いました」(中学3年)

「LGBTQであってもそうでなくても、『自分らしく生きる』ということはとても大事なことだと思いました。LGBTQの人たちが気持ちよく楽しく暮らすには周りの理解がいちばん必要なんだと思います」(中学2年)

――たくさんの感想が読者から寄せられていますね。

泣きながら感想を読みました。理解できない、受け入れ難いという子はいなくて、スッと呑み込んでくれる子が多かったので、本当にうれしく、書いてよかったと思いました。

また、「当事者です」と書いてきてくれた子も何人かいて、それ以外にも「友だちにもいる」といったことが感想にサラッと書かれていて、この年代の子たちは、想定していたよりもはるかにフラットな考え方を持っていると感じました。

執筆をしているときは、「教えてあげよう」というような感覚で書いていた部分もありましたが、私が思っていた以上に読者はLGBTQ+について知っていて、特別なものだとは思っていませんでした。

読み手はこんなにフラットに考えられるようになっているのに、こちらが勝手に、こういうことを書くと混乱してしまうのではないか、まだ早いのではないかなどと考えすぎていたと感じました。

――印象に残っている感想はありますか?

「LGBTQ+についてはあまり知らなかったが、思っていたよりもそうではない人と変わらないと思った。特別で自分たちと違うというイメージを持つと、当事者は悩んだり隠したりしてしまうので、特別ではなく、みんなと同じように普通に過ごせるようにすることが大切だと思う」という感想をいただきました。本当に素晴らしいですし、その通りだと思います。

今回、取材する方を検討する際にも、モデルさんやインフルエンサーさんにお願いすることも考えましたが、そうではなく一般の方に取材をすることを決めました。普通に暮らしている、すぐ隣にいる、駅ですれちがっているかもしれない人だと思ってもらえることが理想だと思ったからです。ですので、こういった感想は本当にうれしいです。

アライとして誠実にLGBTQ+の方たちと向き合いたい

――これらの感想を読んでいると、受け入れる社会へと動いていると感じますね。

着実に前に進んでいると感じています。本を書くにあたって、1人の人間としてLGBTQ+の方たちと誠実に向き合いたいと思い、アライ(味方、同盟という意味で、LGBTQ+の人たちの社会的課題に寄り添い、一緒にそれを解決していきたいと思う人)であることも公言するようになりました。

本を出すことに迷いもありましたし、自分のやっていることが正しいことなのかと、悩みながらの執筆ではありました。今でもこれでよかったのかなと思うこともあります。ですので、読者の方からいただく感想は本当に励みになります。

読者の方には、すぐ隣にいる、普通に暮らしている人たちのこととして読んでいただきたいと思います。また、当事者の方には、この本を通してひとりではないよということを伝え、仲間がいることを知ってもらえればと思っています。

そして、たくさんの方に協力いただいてできあがったこの本が、多くの方に届いてほしいと願っています。

きのうの君とみらいの君へ 〜思春期の6人の物語〜

天川栄人・作
新井陽次郎・カバーイラスト
くりたゆき・本文イラスト
きのうの君とみらいの君へ 〜思春期の6人の物語〜
2024年6月21日発売
825円(税込)
新書判/176ページ
ISBN: 978-4-08-321850-7
『きのうの君とみらいの君へ 〜思春期の6人の物語〜』
「女だけど恋したのは女の先生」「ゲイであることを友だちに隠している」「割り当てられた性別に違和感がある」など、セクシュアリティに悩んだ6名の主人公による6つの物語を収録。エピソードはいずれもLGBTQ+当事者への取材で聞いた実話がベースになっている。子どもたちに“何が起こったか”という出来事そのものよりも、“その人がそのときに何を感じ、何を考えたのか”に目を向けてほしいという思いから、インタビュー集ではなく、小説という形にまとめた1冊。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください