2023年に甲子園を優勝した慶應義塾高校野球部でも取り入れられた「アスリート・センタード・コーチング」とは? 世界的に注目されている日本武道の「守破離(しゅはり)」との共通点
集英社オンライン / 2024年9月2日 8時0分
「アスリート・センタード・コーチング」という指導法が現在一般的になっている。選手の欠点を批判するのではなく、選手たち自身が主体的に考えることを促し、長所を伸ばしていくという考え方だ。この指導法は、日本の武道では「守破離」という考え方で古くから実践されてきたというが、その共通点とは一体何か。
書籍『限界突破の哲学』より一部を抜粋・再構成し、その精神性を学ぶ。
円環を成す「守破離」
武道や茶道における修行の段階を表す言葉に、「守破離(しゅはり)」という概念があります。現在ではスポーツやビジネスなど幅広いジャンルで、学びのプロセスを説明する時にも使われています。
辞書を引いてみると、
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
(『デジタル大辞泉』)
とあります。
この守破離は、現代剣道の修行にも当てはまり、
守は、先生に学ぶ。
破は、仲間と鍛錬。
離は、自分で工夫。
という円環を成しているように思われます(図2)。
具体的に説明していきましょう。
最初の段階は先生から、いろいろなことを学びます。基礎知識や基本技、応用技や専門知識、また「武道をどのように生活に活いかすか?」といった武道の価値観も学ぶことになります。先生が生徒に、自分の持っているいろいろな情報を提供するわけです。
これが「守」の段階ですが、伝統的な日本の教育観だと、「黙ってやれ」というような、先生の言うことに絶対服従するイメージがあります。
「守」は、守るの守。言いつけを守る、きついことや理不尽なことでも従わなければならないというイメージです。
けれどもずっと修行してきた私の実感としては、必ずしもそうではないと思っています。伝統武道の世界でも、学ぶ側に主体性はあります。
スポーツの世界では、「アスリート・センタード・コーチング(選手中心の指導法)」が主流となりつつありますが、近年、この自分で考えさせる指導法は、武道の世界でも注目されていて、特に海外で流行しています。上から一方的に指導するのではなく、選手に課題を与えて、自分で考えさせる指導法です。
そして、もともと伝統的な武道の修行にも、「自分で考えさせる」要素があると私は思っています。
「守」のなかにある主体性
アスリート・センタード・コーチングの基本的な考え方は、「スポーツは楽しくやらないと伸びない」です。選手の欠点を批判し、矯正するのではなく、長所を伸ばしていく。課題を与え、自分で考えさせることで、学ぶことの楽しさを実感させる。2023年、夏の甲子園で107年ぶりに優勝した慶應義塾高校の野球部でも、監督がそのような方針で指導していたと聞きます。
そして武道の指導でも、昔から同様のことが行なわれてきたと、私は思っています。
武道修行のプロセスとして、まず先生からいろいろなことを学びます。そしてスポーツには無い武道の特徴として、「引退が無い」ということが挙げられます。つまり、武道では、指導する先生も、現在進行形で技術を学び続けているのです。私が教わっている八段の先生方にも各自の課題があり、それぞれが自分の課題に取り組んでいます。
このような武道特有の学びの関係性を、「師弟同行」と言います。師匠も弟子も、同じ道を歩んでいる。レベルや課題は違えど、先生も学び、生徒も学んでいる。そのような関係性のなかで、師匠から弟子へと技術が伝承されていく。
そして、この同行するふたりを貫いているのが、「求道心」なのです。ひとつの道を、ひたすらに追求していく心です。現代的に言うなら「向上心」が近いでしょうか。「昨日の自分よりよくなりたい」という前向きな心です。
この求道心のなかに、武道の楽しさがあるのです。「守」の段階で教わることの意味や目的は、すぐには理解できなくても、稽古を続けるうちにわかってきます。主体性を持って、自分の課題を見つけていくのです。
仲間と鍛錬して壁を破る
先生から学んだ基本を反復する。先生や先輩の指導を受ける。そして仲間と一緒に稽古していく。守破離の「破」は、仲間との稽古の段階です。
野球やサッカーはチームスポーツですが、武道はチームスポーツではありません。団体戦はありますが、基本的に集団戦ではなく、一対一の対戦です。
そして個人の戦いでありながら、一緒に稽古をしている仲間の存在があるのです。大学の剣道部を見ていても、熾烈なレギュラー争いがあり、「後輩に負けたくない」「先輩に負けたくない」といったライバル意識を持って、学生たちは鎬(しのぎ)を削っています。
先生から学んだ基本の技を、ライバル相手に試してみる。自分なりに工夫してみる。これが自分の得意技となり、試合でも勝てるようになると、ものすごくうれしいわけです。
周りは皆ライバルでもあるけれど、相手も一生懸命やっている。だから自分も一生懸命やる。そこから相手に対する思いやりが生まれてきます。仲間に対する感謝と共感。武道ならではの独特な絆が生まれるのです。
チームスポーツでも、チームメイトとの間に仲間意識は生まれますが、剣道の場合は、戦う相手に対して、勝っても負けても感謝の念が湧いてきます。これはやはり、スポーツの絆とは違うものです。
私は剣道を始める前、ニュージーランドでサッカーとクリケットをやっていたので、チームプレイの楽しさも知っています。サッカーやクリケットと比べると、剣道は孤独です。
道場のなかに先輩がいる、後輩がいる、先生がいる。周りにいろいろな人がいて、皆、一緒に稽古している。けれど、やはり孤独なのです。武道は戦の世界で生まれたもの。元をたどれば、人を殺すための技術です。それでも剣道は相手がいなければできません。だから相手の存在をリスペクトするようになります。矛盾した不思議な感情ですが、修行が進むにつれ、戦う相手に対して深い感謝の念を抱くようになるのです。
この独特な感謝の念から、相手への思いやりが生まれます。他者への想像力を働かせて、眼の前の相手を理解しようとします。私の場合、日本で剣道を学ぶようになってから、基礎的なマナーが身に付き、以前よりは他人に気を利かせることができるようになりました。剣道では「形」としての礼法をはじめに学びますが、仲間との研鑽を重ねるうちに、形式的でない本当の「礼」ができるようになっていきます。
守破離の「破」は、仲間と鍛錬することで、壁を破る段階です。
風景がガラリと変わる段階
先生から学ぶ「守」、仲間と鍛錬する「破」。その次の「離」の段階では、守と破で得たものを活かして、さらに工夫することになります。
たとえば、技はある程度できるようになった。試合でも勝てるようになってきた。だけど「どうしてもこの人に勝てない」という相手が出て来ます。道場内の基準からすると、それほど強い相手ではないのに、なぜか勝てない。
この段階になると、基本稽古の他に、「相手の技や癖を分析して作戦を立てる」「その相手専用のオーダーメイドの技を開発する」といった、新たな工夫が必要になってきます。
「どうすれば勝てるのか?」。想像力、作戦力、前に踏み出す力。答えが見つかるまで考える、考え抜く力。そして、仲間との協働作業も必要です。試合の感想やアドバイスをもらう、技を開発するための稽古相手になってもらうなど、集合知を結集します。
まず先生から学び、仲間との関係性のなかで、自分の課題を見つけていく。そしてその課題を解決するための工夫をする。たとえば「どうしても勝てない相手がいる」というのが課題なら、「作戦を立て、技を開発し、その相手に勝つ」ことが解決のための工夫となります。守破離の最後となる「離」の段階です。
私の経験でも、武道修行で大きな比重を占めているのは「離」の段階、つまり「自分で課題を見つけて、自分で解決をする」ことでした。
「先生の言うことには無条件で従う」というイメージが、伝統文化にはあるかもしれませんが、少なくとも武道は違います。「先生の言いつけを守る」という発想は、ともすれば「先生の言う通りにしていればよい」という思考停止に陥ります。技術の習得において、それは一番やってはいけないことなのです。
自分で課題を見つけて、自分で解決をする。常に問題意識を持って、物事に取り組む。決して楽なことではありません。それは厳しいことです。厳しいけれど、その厳しさのなかに、努力する喜び、壁を越えていく喜びがあるのです。「自分で課題をクリアした」という達成感が生まれます。成功体験が自信となります。この喜びを知り、自主性を育んでいくことが、守破離の「離」の段階ではないでしょうか。
そして修行を続けていくと、さらに高い壁にぶつかります。越えられそうにない、高い壁です。ここで「守」に戻るのです。この段階で、改めて先生に質問します。先生の方から声をかけてくることもあるでしょう。よい先生は、弟子のことをよく見ています。先生のアドバイスは具体的なものとは限らず、禅問答のような抽象的な言葉もありますが、それを自分なりに考え、答えを探していくのです。
武道修行の守破離のプロセスは、「守」に始まり「離」に終わる直線的なものではありません。「離」まで行くと、次の「守」がまた始まります。守破離は何度でも繰り返す、円環を成すプロセスなのです。
写真/shutterstock
外部リンク
- 「次の総理」ランキングで進次郎氏が石破氏を逆転! 霞が関は早くも後ろ盾・菅元首相の強権発動を危惧…一方で「進次郎構文」全開なら“使い捨て短命政権”の観測も…
- 有名ラーメン店店主が食事中のイヤホン使用に“NO”!「回転率が悪くなる」とするもネットで賛否。その他、迷惑な客とは?他店からは「YouTube撮影もやめて」の声も
- 〈高級マンションで宅配業者イジメ?〉「配送バッグが建物の景観を損う」「警察に通報します」と貼り紙…その真意は? 管理会社を直撃、住人からは「厳しさのおかげでキレイが保たれる」同業者からも意外な声
- 「不登校の生徒が学校に」選手に会える体験会で“体験格差”の是正も…バスケットボール界が試みる競技団体と企業の連携とは?
- 〈昭和はよかった?〉「セクハラ、パワハラを肯定するわけではないけど…」ドラマ『不適切にもほどがある!』が40~50代から共感の嵐!「写ルンです」「宜保愛子」など懐かしワードにも反応〈新橋・赤羽で聞いてみた〉
この記事に関連するニュース
-
決意新たに岡山武道館で新春恒例の寒稽古 厳しい寒さの中で心身を鍛える
KSB瀬戸内海放送 / 2025年1月13日 11時56分
-
埼玉県警の西入間署で「少年剣道稽古」 警察官らが小学生に指導
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月11日 14時49分
-
ビジネスパーソンなら知っておきたい「自分を守るための断捨離術」
マイナビニュース / 2025年1月5日 10時30分
-
「心技体」を鍛える 高岡市で新春恒例の武道稽古始め
KNB北日本放送 / 2025年1月4日 17時38分
-
竹刀で子どもを叩き続けるのは「愛のムチ」なのか…スポーツが「暴力の温床」になってしまう根本原因
プレジデントオンライン / 2024年12月20日 17時15分
ランキング
-
1賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
ねとらぼ / 2025年1月15日 7時30分
-
2「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
3芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
4バイトをしているコンビニでは廃棄商品の持ち帰りは禁止されています。もう捨てる商品なのになぜダメなのでしょうか? 捨てるほうがもったいない気がします。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 5時0分
-
5靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください