「わたしはね、AIとやっても絶対に負けませんよ」茂木健一郎も絶賛する加藤一二三の“天然力” …「秀才」が氾濫する日本に今こそ必要な「天才」のあり方
集英社オンライン / 2024年10月10日 8時2分
「神武以来(じんむこのかた)の天才」と言われ、将棋界で数多くの偉業を達成してきた加藤一二三。棋士デビュー70周年を迎える今年、初のロングインタビューが行われた。聞き手は子どもの頃から加藤に憧れていたという、脳科学者の茂木健一郎。加藤は「ぼくがこれまでやってきたことを茂木さんがさまざまな角度から分析してくれたので、非常に多くのことを教えられた」とふりかえる。人はどうすれば「天才脳」を得られるのか? 茂木健一郎に聞いた。
「いつまでも昔の肩書き自慢をしているのはダメ」
――『ほがらか脳のすすめ』の「おわりに」で茂木先生は「人間はすべて、天才である」と書かれています。とてもポジティブなメッセージですね。
茂木健一郎(以下同) 子どものときってみんな天才だったと思うんですよね。まわりの子どもを見ていても思います。それが、大人になるにつれてだんだんくすんでゆく。「二十歳過ぎればただの人」っていうのは、全員にいえることなんです。
じゃあどうしたら子どものままにすくすくと育ってゆけるのか。それが大きな命題です。だから、ひふみん(加藤一二三)が特別な人だっていう前提でこの本を読むと、いちばん大事なメッセージは届かないかもしれません。
もちろん将棋に関してはひふみんほどの才能がみんなにあるわけではないけど、それぞれの道で、なにかしらあると思うんですよ。それをいかに伸ばすかっていうヒントを、ひふみんの天才脳から受け取ってもらえたらうれしいです。
――若さを保つ秘訣として、茂木先生は「脳が若いときになにをしているか」を考えることを薦めていますね。それはつまり「学ぶこと」だと。
学ぶことだったり、新しいことに挑戦したりしていくこと。ひふみんがやっぱりすごいと思うのはあの好奇心ですよ。80歳すぎていろんなバラエティ番組に出てますから。それから将棋だけではなく、カトリックの信仰や、クラシック音楽とか、おどろくほど広い世界観を持ってるでしょう。しかもそれが全部、将棋に関連づいている。
個人差はあると思いますが、年とともに考え方がこりかたまってしまった人もいますよね。そういう人が定年退職すると、急に落ち込んだり、ふけこんだりするので注意が必要です。あとは、いつまでも昔の肩書き自慢をしてたり、逆に若い人でも偏差値・学歴自慢してたりするのはダメです。
日本人はもっと天然の強さを取り戻さないといけない
――本書では天才を、秀才型と天才型に大別しています。その違いはなんでしょうか。
秀才型というのは、文脈を読んで当てにいく、みたいな能力に長けている。天才型というのは、いわば天然ですね。ひふみんもそうだし、岡本太郎なんかもそうでしょう?
天然っていうのは、「やらかし」ができる能力ですね。天然で、やらかしちゃう人はよく「お花畑」なんてバカにされるけど、だから日本は30年間没落し続けてきたんだと思います。コスパとかタイパとか、そんなことばかり評価してる。将棋なんて、コスパ・タイパを考えたらやってられないでしょう。7時間の長考で1手を指したりするんだから(笑)。
日本人はもっと天然の強さを取り戻さないといけないな。
――天然の価値を大切にするのは人々に希望を与えると思います。というのも昨今、経済力や家庭環境で子の能力が作られるような物言いが当たり前のようにされていますが、そうやって作られるのは秀才にすぎないということなので。
もちろん、経済的に恵まれない家庭を応援するのは大事です。それは前提とした上で、脳の研究をしている立場からすると、学ぶということに関しては、工夫すればなんでもできる。
ぼくの友人で、いま一緒に脳科学の研究をしている人なんて、北海道のド田舎出身で、相対性理論に関する本が中学校の図書室に1冊しかなく、それをずっと借り出して読んで勉強したそうです。
それから知り合いのデザイナーは、子どもの頃、ゲーム機を買ってもらえなかったから、段ボールで「ゲームボーイ」の本体とカセットを作って、空想で遊んでたらしい(笑)。それがデザイナーの才能が開花するきっかけになったんです。
子どもって、退屈が天然の才能を開花させるいちばんのきっかけになることがあって。だから親になんでも与えられて、情報過多になると、退屈して自分でなにかを生みだすそのすき間ができなかったりするので、必ずしもいわゆる恵まれた子どもが天才として開花するわけじゃないと思います。
「わたしはね、AIとやっても絶対に負けませんよ」
――対談の中で、しばしば人間とAIとを比較されているのもおもしろかったです。
最近のChatGPTなんか、ホントに衝撃で、使うたびにビックリするんです。ものすごいマニアックな質問をすると、研究者1000人に1人も返ってこないような回答が返ってくる。でも、その先がないんです。
人間はやっぱり、やらかすじゃないですか。どうも不完全だからこそ、新しいことが出きるんじゃないかと思います。
最近では、AIのインフルエンサーとかタレントを作ろうって試みがありますね。スポンサーとしては、人間のタレントに商品宣伝やらせるとどんな不祥事をやらかすか分からないから、その点AIなら安心だと。
でもAIのタレントがいても、ごく一部を除いて、あまり興味持たれないと思う。将棋で言うと、いまだにAIとAIの対局は続けられているけど、誰も見たがらないんです。それと同じことで。
――一方で、藤井聡太さんを、人間とAIの関係を調整する「AIアラインメント」の最先端だと評価なさってますね。
彼も偉大です。いま僕は東大に研究室持ってAIアラインメントの研究をしているんですが、藤井さんはすごく参考になる。
AIがあるならサボっていい、漢字書けなくても、分数の計算できなくてもいいという考え方がありますが、藤井さんがAIを活用して将棋を研究してるように、自分の能力を高める使い方もあるということです。
――あと人間とAIの大きな違いは、身体性の有無ですよね。
ひふみんが現役時代、対局中は昼も夜も、うな重を食べ続けたことに関心があります。
「脳腸相関」といって、脳の働きは腸内細菌の活動とも深く結びついていることがここ5年10年で急速に明らかになってきたんだけど、ひふみんのような天然の人は、食の重要性をわかっていたのかもしれない。AIが電力を消費してやってることを、ひふみんはうな重でやってる。偉大だよね(笑)。
――比喩ではなく、全身で思考しているのですね。
うん、やっぱりそこがAIとの決定的な違いでしょうね。これからどれだけ研究が進んでも、人工小腸を備えて分解、吸収を行うAIは作れない可能性が高い。AIやデジタルは身体性、脳腸相関、そういったとこが抜け落ちてるんですね。そこが我々にとっての希望であり、天然の天才脳が開花するキーポイントかもしれません。
ひふみんがすごいのはね、「茂木さん、わたしはね、AIとやっても絶対に負けませんよ」っていうんです。いや負けるだろうって心の中では思うけど、絶対そんなこといえない(笑)。このすごさを、みなさんにもぜひ味わってもらいたいです。
取材・文/前川仁之 撮影/高木康行
外部リンク
- 誤字脱字の氾濫。事実関係を無視したデマの垂れ流し。衆参議院議院運営委員会理事会では法案に134カ所ものミスまで…「校正」の不在がもたらすもの
- 他者からの承認を求めることは人生にとって薬にも毒にもなる…脳科学者が「マウンティングばかりのグループからは抜けなさい」と勧める理由
- なぜ、人はスマホ中毒になるのか? 脳科学が示すスマホが満たしてくれる「心の三大欲求」とは?
- 子どもの脳をダメにする親のNG行為とは? 「神童」が不登校になった原因は“習いごと”の多さ?…起立性調節障害を招きかねない脳からの危険信号とは
- 「ポジティブな祈り」をしている人こそ運がいいのは科学的根拠あり。脳は「よい祈り」と「悪い祈り」をシビアに判別していた!
この記事に関連するニュース
-
藤井流星 実は五輪金メダリストと親友「仲良いっすね、めちゃくちゃ」人脈に亀梨も驚き「スーパー芸能人」
スポニチアネックス / 2024年11月24日 14時36分
-
ひふみんギネス認定、詰め将棋65年 同一雑誌のボードゲームパズル作者の最長キャリア
日刊スポーツ / 2024年11月21日 13時3分
-
将棋の加藤一二三九段、雑誌連載詰め将棋でギネス世界記録 「更新していきたい」
産経ニュース / 2024年11月21日 11時52分
-
加藤一二三九段がギネス世界記録 詰め将棋連載65年
日テレNEWS NNN / 2024年11月21日 11時4分
-
【ひふみんEYE】棋士70年で初めて見た 藤井聡太竜王が「軽視」した佐々木勇気八段の指し回し
日刊スポーツ / 2024年11月16日 18時2分
ランキング
-
150代おひとりさま、貯蓄が「400万円」は多い? 少ない? しっかり老後資産を増やすためには?
オールアバウト / 2024年11月25日 21時20分
-
2「お金がない」「残高を見るのが怖い」その悩みの名は貧困妄想!解決方法を心療内科で聞いてみた
よろず~ニュース / 2024年11月25日 15時0分
-
3【加熱式湯たんぽ】電子レンジ対応なのに温めたら破裂→やけど どうして? 意外とやりがちなNG行為とは?
オトナンサー / 2024年11月25日 22時10分
-
430kg痩せた木嶋佳苗死刑囚が「ダイエット記事」を有料公開。買ってわかった“木嶋式ダイエット”の有効性と限界
女子SPA! / 2024年11月25日 15時47分
-
5「愚痴は無駄だ」と言う人へ"人生が変わる真実" 生産性を落としかねない愚痴も、対応の仕方次第
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください