「大切な人の気持ちがわからないなら声に耳を澄ませて」目の見えない精神科医が声色で相手を見抜ける理由
集英社オンライン / 2024年10月22日 8時0分
〈「ここではきものをぬいでください」どう読む? 目の見えない精神科医が「見えていても見えないことがある」と説く理由〉から続く
北海道美唄市で精神科医として従事する福場将太さんは徐々に視野が狭まる病によって32歳で完全に視力を喪失。それでも精神科医として10年以上にわたり、患者さんの心の病と向き合っている。福場さんが診療で大事にしているのは「気持ちのやり取り」。それは「声」にあらわれると言う。
著書『目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。
言葉だけが「コミュニケーション」じゃない
基本的なことですが、「コミュニケーション」とは、言葉だけのやりとりではありません。
むしろ大切なのは気持ちのやりとり。無意識なレベルも含めて、人間は相手の表情から気持ちを察し、自分も表情で気持ちを表しています。
会話をしている時というのは言葉のキャッチボールをしながら、表情で気持ちのやり取りをしているのです。
コロナ情勢でお互いマスクをしていた時、コミュニケーションがうまくいかないと感じた人も多かったと思いますが、その一因はお互いの表情が確認できなかったことです。いくら言葉だけキャッチボールしても、表情が添えられていないと気持ちのやりとりは難しいのです。
それでは電話はどうなのでしょう。電話では相手の表情が見えなくても会話をしています。事務連絡に限らず、気持ちを通わせるような会話だってたくさんしているはずです。
それが成立する1つの理由として、親しい間柄であれば表情が見えなくてもお互いの気持ちを察し合えるというのがあるでしょう。
声には気持ちの情報も含まれる
声色は顔色よりも正直です。
顔色は取り繕えても声色まで取り繕える人はそうはいない……というよりも、声に感情が表れることに多くの人は無頓着なので、声色を取り繕おうという意識がそもそもありません。
心で泣いて顔では笑える人はいても、声まで明るくできる人は滅多にいないのです。
毎日数十人の人の「声」を相手に仕事をしていると、声は本当に千差万別だと気づかされます。声質は似ていても、頭の大きさや口の開け方が違えば当然響き方が異なります。息継ぎのタイミングも、言葉の切り方も、ボリュームのコントロールも、返事のリズムも人それぞれ。
それがいつもと変化した時には心にも変化が起きているサインです。
「いつもより声が沈んでる。落ち込んでるのかな?」
「いつもより語りのテンポが遅いな。何か言おうとして迷ってるのかな?」
「いつもの口癖と帰りの挨拶が出なかった。心の距離が離れてきたかな?」
もちろん風邪気味などの体調の変化、部屋が乾燥しているなどの環境の変化でも声は変わりますから、一概に心の変化と決めつけてはいけません。
顔の表情や容姿についての情報もちゃんと看護師さんからもらった上で、総合的に心の状態を評価するのが私の仕事です。
また声はそれ以外にも、患者さんの動きを把握するヒントとしても有用です。
口から放たれる声の向きでその患者さんがうつむいているのか、顔を上げているのか、そっぽを向いているのかが分かります。
会話中に声の向きが変わればそれは顔を動かしたということ。
「あ、今一瞬窓の外を見たな。集中できてないかな?」
「あ、今待合室のほうを気にしたな。聞かれたくない話かな?」
「あ、私がカレンダーのほうを向いたのに合わせてちゃんと顔を向けてくれたな。心が通ってきたかな」
などなど、顔における「視線の向き」のように、「声の向き」もまた、たくさんの情報をくれるのです。もちろんドアの開け閉め、靴音、貧乏ゆすり、衣擦(きぬず)れなどなど、声以外の音も患者さんの状態を教えてくれる大切な手掛かりです。
声は人間にとって第2の顔
なので私にとって一番の苦手は「沈黙」です。
声も息遣いもないとさすがにお手上げ。患者さんが怒って黙っているのか、哀しんで黙っているのか、笑顔で黙っているのか、私には分かりません。沈黙の判別はやっぱり表情が見えないと不可能なのです。
ちなみに企業秘密なのであんまり詳細には書けませんが、患者さんに向けるこちらの「声」には意識的に変化をつけています。
声優さんがアニメとラジオドラマで異なる演技をするように、こちらも患者さんの状態によって、性格によって、伝えたいメッセージによって、言葉遣いはもちろんですが声質も調整して話をしています。
まあそれがどれだけの効果を発揮しているかは分かりませんが……いつかちゃんとした手技として確立できたら発表したいと思います。
そんなわけで、声は人間にとって第2の顔。
「声色」は「顔色」以上に心を反映しています。学校の先生や相談係など、人間相手のお仕事をしていらっしゃる方はぜひ参考にしてみてください。
そして、もしあなたが大切な家族や友人の気持ちが分からずに悩んでいるのなら、相手の声に耳を澄ませてみるのも良いかもしれませんよ。
そしてもしも、あなたが浮気や不倫をしているのなら、バレるのも時間の問題です。だって、浮気をしている人の声にだけ含まれるノイズがありますから。
写真/shutterstock
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
健康診断の数値はさほど意味がない…和田秀樹がそれでも「中高年は受けるべき」と説く"2つの検査"
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 15時15分
-
顔つきの変化は「太ったせい」じゃなかった 難病「アクロメガリー」と向き合い続けた女性が考える“いい顔”とは 53歳で美容師に…悩む人たちにエール
まいどなニュース / 2025年1月19日 18時32分
-
「堂々と半袖着たい」リストカットの傷も心も癒す新治療法 やけど治療の自家培養表皮応用
産経ニュース / 2025年1月18日 18時11分
-
強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力
プレジデントオンライン / 2025年1月10日 17時15分
-
イヤなことが起きたときはこれしかない…精神科医・和田秀樹「ネガティブ感情を手放す一番効果的な方法」
プレジデントオンライン / 2025年1月7日 10時15分
ランキング
-
1“授業料の無償化”で都立高校の志望者が激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードになりえるか?
集英社オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
2ウーバー「割高すぎる」と思う人に伝えたい"現実" 逆に心配になる?人気トップ5飲食店の価格設定
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時50分
-
3「スマートウォッチ」売れ筋ランキングトップ10&おすすめ3選 サムスンの新作に注目!
Fav-Log by ITmedia / 2025年2月1日 17時30分
-
4レクサス新「スポーティ“セダン”」発表!パワフルな「ハイブリッド」もある「“FR”モデル」! 黒感高めた「IS F SPORT Mode Black IV」登場
くるまのニュース / 2025年1月31日 13時10分
-
5マツダの“平べったい”新エンブレムに賛否両論! 他メーカーもどんどん平面化「今更感ない?」
乗りものニュース / 2025年2月1日 16時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください