1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

【特攻攻撃から80年】「わしは軍神になるんやぞ」と笑いながら出撃した息子を見送った母が三十三回忌で初めて流した涙

集英社オンライン / 2024年10月25日 11時0分

第2次世界大戦末期の1944年10月25日に最初の特攻攻撃が行なわれた。想像を絶する体当たり攻撃に出撃した隊員たちは何を思っていたのか。そして、残された遺族が心の奥底に秘めていた思いとは。

【画像】「やっとわしの子供になったんや」と母が泣き崩れた墓前

『「特攻」の聲 隊員と遺族の八十年』(KADOKAWA)より、今だからこそ明かされる貴重な証言の数々を一部抜粋、再構成してお届けする。

戦争の呪縛から解き放たれた母

昭和52(1977)年5月28日。自宅で長男の三十三回忌法要を終え、墓前で線香をあげようとした瞬間、75歳の母親は、長男の名前を繰り返し叫びながら、墓石にもたれかかるように泣き崩れた。

そんな母親の姿を家族が見たのは初めてだ。

激しくとり乱す母親に三男が掛け寄り、自分に寄りかからせてどうしたのか聞くと、母親は泣きながら、「今まで日本の国にあげた子供やったんや。天皇陛下にあげた子供やったんや。でも、今日の三十三回忌でやっとわしの子供になったんや」と答え、わっと大声を出して墓石にしがみついた。

「それまでは、手柄を立ててお国の役に立ってもらいたい、国の役に立ってくれたという嬉しさを持ってあったんやろな。だから、それまで兄の話をしても悲しむような顔を1つもしなかった。泣かないもんやと思っていた。

でも、自分の腹を痛めて産んだ子を思う気持ちはあるんだと。生みの親の姿を見た。びっくりしました。5分間ぐらい座り込んだまま泣いていた。その泣き声は今も耳に焼き付いています」

母親が戦争の呪縛から解き放たれた瞬間だった。その後は二度と恨み言を口にすることはなかった。

女性は中西時代(享年83歳)。時代の長男、伸一少尉(没後大尉)は、昭和20年5月28日、陸軍特攻隊第54振武隊の隊員として鹿児島県・知覧飛行場を出撃、沖縄近海で特攻を敢行、散華した。22歳だった。

中西少尉は和歌山県日高郡和田村(現・美浜町)出身で6人兄弟の長男だった。

地元の和田尋常高等小学校から日高中学校(現・日高高等学校)を経て、当時、小学校の校長をしていた父、介造(享年86歳)の後を継いで教員になろうと和歌山県師範学校へ。

昭和18年春、卒業すると、5月頃から母校の和田尋常高等小学校の教壇に立った。この年の10月、教員資格を取得し正式に教員となったが1ヵ月足らずで退職、陸軍特別操縦見習士官に志願した。

昭和18年秋は、戦況が激しくなっていた時期。

当時12歳だった三男の小松雅也は、ある夜、兄と父親が声を潜めて相談していたのをはっきりと覚えている。

「兄が父親に『戦争が激しくなってきた。教師をしているときじゃない。飛行兵にならにゃあ』と迫っていたのです。父親は黙ってうなずいていました」

小松は当時の2人の気持ちを、

「当時は国のために忠義を尽くせと教えられていたから、兄貴が飛行兵を志願したのは当然だった」

と振り返り、

「父親も母親も反対しなかった。むしろ喜んでいたと思う」

と続けた。

陸軍に進んだ中西少尉は三重県・明野航空隊と福岡県・大刀洗航空隊を経て鹿児島の知覧飛行場に配属される。

私が小松雅也から話を聞こうと和歌山県・美浜町を訪ねたのは戦後70年が経った平成27(2015)年。小松は当時84歳だったが、両親をはじめ中西少尉を取り巻く人たちの戦争と向き合う姿を詳細に語ってくれた。

小松の証言に沿って、少尉の行動と周囲の人々の心をたどりたい。

「話がある。実は特攻隊を志願した」

少尉は、陸軍に進んだ後、知覧飛行場から出撃するまでに二度、実家に帰っている。

一度目は昭和19(1944)年暮れ。突然、実家に戻ってきた少尉は、両親や兄弟が揃うといきなり、「話がある。実は特攻隊を志願した」と告白した。

家の中は一瞬、静まり返ったが、父親の介造が、「そうか」と一言言って頷くと、母親の時代が「伸一、お国のためにしっかり手柄立てるんやで」と大きな声で言い、少尉の手を握りしめた。涙はなかった。

当時、中学3年生だった小松は、時代の毅然とした態度を覚えている。

「家族全員で頑張れと応援した。特攻隊は必ず死ぬのは分かっていたが、それより、息子に国のために役立ってもらいたいという思いの方が強かったのだと思う。兄貴の特攻志願は中西家にとって誇りだった。

当時はどこの家庭でもそうだったんでしょう。かわいそうとは思わなかった。私自身も、戦争が長引けば、当然、行くべきだと思っていたし、覚悟もできていた。男として当たり前の道だと思っていた」

少尉は1泊して帰って行ったが、家族で見送りをした記憶はないという。

年が変わり昭和20年になると、新聞やラジオは連日、特攻隊の出撃を報じた。

夕食時に父親が何度となく、「伸一もそろそろ突入する時分やろな。否、もう出撃したかもしれんな」と話すようになった。

時代も、「そうやな。もう突入しているかもな」と言いながら、蔭膳を欠かさなかった。

家族全員が、「兄貴はもう生きていないと半ば諦めていた」ところ、4月25日午後6時半頃、家族で夕食を食べているところに少尉が帰ってきた。

介造が立ち上がって、「伸一、どうしたんや」と、大きな声で呼びかけた。

聞くと、「九州で訓練中、飛行機の車輪が出なくなって、河原に不時着した。飛行機がもじけて(壊れて)しまったので、明野飛行場(現・三重県伊勢市)に新しい飛行機を取りに来たついでに立ち寄った」ということだった。

小松は振り返る。

「その時、父親が『そうか、それじゃあ上がれ。一緒に夕飯を食べよう』と言って、井戸に吊るして冷やしてあったビールを1本持ってきて、『伸一、1杯飲め』と言って、兄貴のコップに1杯ついだ。兄貴はそれを一気に飲み干すと『うまい』と一言言ったのです。その時の兄の表情と一言が今も忘れられません。だから、今も、兄の命日やお盆には、必ずビールを供えることにしています」

その夜、少尉と両親は夜が更けるまで話し込んだが、特攻の話は一切出なかった。

「特攻隊になったからといって、兄の態度は19年の暮れに帰って来たときと変わりはなかった。母は既に死んだとあきらめていた兄が生きて帰って来たからか、やはり、嬉しそうでした」

寝る前、「今回は編隊ではなく、1人だから、知覧に戻る時は何とか家の上空を飛んで行きたい」と両親に約束をして床についた。

「わしは軍神になる」

翌朝、小松は両親と弟ら4人で御坊駅で少尉を見送った。駅に向かう途中、悲壮感が漂うことはなかった。「わしは軍神になるんやぞ、神になるんやぞ」と笑いながら話していたという。

小松は、

「国のために働く喜び、特攻隊に選ばれたことへの誇りが伝わってきた」

と言いながらも、

「今から考えると、我々に心配をかけまいと明るく振る舞ったんだと思う」

と表情を曇らせた。

小松自身、そんな少尉の姿に、

「僕も後に続くという気持ちはありますし、それは男として当然、当たり前のことで、特別なことをするという気持ちは全然ありませんでした。兄は国のために命を捧げるというだけのことで、ただ、それは当たり前のことだから、特に変わった思いも起きなかった」

と言う。

汽車が到着し、少尉が汽車に乗ろうとすると、時代は改札口から身を乗り出し、大きく手を振って、「伸一、手柄立ててようっ」と声を振り絞って何度も叫んだ。

そんな母親の姿に小松は掛ける言葉がなかった。

「母親の横顔を見たら、全然、泣き顔ではなかった。涙なんか出る顔じゃなかった。とにかく、『手柄を立ててよ』って、何度も叫んでいた。今でもその時の母親の顔は忘れられない」

対照的に介造は、「行ってこい」と言って静かに手を振っていた。

その9日後の5月4日の昼頃、飛燕が1機、爆音を響かせて自宅上空に現れた。

低空飛行する飛燕の操縦席には中西少尉の姿があった。明野飛行場から知覧に戻る途中だった。

小松は用意していた日の丸を持って屋根に上がり振り回した。庭では時代が声をからし、大きく手を振っていた。

少尉も気がついたのだろう。自宅上空を4、5回旋回した後、母校の小学校の上を旋回して西の方向に飛び去った。

これが最後の別れだった。

6月中旬、中西家に2人の軍人が訪ねてきた。

「私たちは特攻機の護衛について行った者です。中西伸一少尉は、5月28日早朝、沖縄周辺海域で敵艦に見事命中して立派な戦死を遂げられました」

2人は中西少尉の最期を見届けた直掩機の搭乗員だった。

2人がこう報告するや、介造が返事するよりも早く、時代が、「そうですか。有難い。手柄を立ててくれたの、伸一。ようやった」と言って小躍りした。

「国のために役立ったのが嬉しいという気持ちだったのでしょう。子供に対する気持ちよりも国のために役立ったという気持ちの方が強かった。国のために息子が役に立ってもらいたいという一念だったんだなあと思いました」

小躍りする母親の姿を間近にした小松はこう振り返った。

特攻隊を志願した時も、御坊駅で最後の別れをした時も一切涙を見せず、突入の様子を聞いた時は小躍りした時代。

時代にとっては、三十三回忌法要までの32年間は、母親の気持ちを封印した時間だった。法要で流した涙で、ようやく戦争の呪縛から解き放たれたのかもしれない。

文/宮本雅史

『「特攻」の聲 隊員と遺族の八十年』(KADOKAWA)

宮本 雅史
『「特攻」の聲 隊員と遺族の八十年』(KADOKAWA)
2024/10/4
1,870円(税込)
288ページ
ISBN: 978-4041150467

彼らは私たちに何を遺したのか? 特攻隊員たちの声なき声に耳をすます

【「エンジンのついた爆弾」で飛んだ男は、戦後三十年、誰にも語らず水道を整備した】
昭和19(1944)年、苦戦を余儀なくされる中で組織された必死必殺の「特別攻撃隊」。大戦中「軍神」として崇められ、戦後は戦争犯罪者と言われた隊員や遺族たちには、胸に秘め続けた想いがあった。
笑顔の写真を残した荒木幸雄、農場経営が夢だった森丘哲四郎、出撃直前「湊川だよ」とつぶやいた野中五郎……自らの命を懸けた特攻隊員たちは、私たちに何を託したのか?  30年以上にわたり元隊員と遺族の取材を続けてきた記者が、今だからこそ語られた証言に耳を澄ます。

最初の特攻出撃を見送った第一航空艦隊副官
「娑婆の未練」を断ち切り二度飛び立った元隊員
沖縄で特攻機の最期を目に焼き付けた女性
晩年、想い人の遺影を病床で握りしめた婚約者
彼らの「戦後」は終わっていなかった――

「血の小便をしてでも家を護ろう」戦争で4人の息子を失った父を見た、特攻隊員の弟の決意【特攻作戦から80年】〉へ続く

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください