1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

『ゴールデンカムイ』キャラクターの座る場所にも意味があった!? 監修者が明かす、とてつもなく細かなこだわり

集英社オンライン / 2024年11月25日 17時0分

『ゴールデンカムイ』謎めいたアイヌの女性、インカㇻマッはどのように命名されたのか…監修者が語るキャラクター設定の裏話〉から続く

現在、実写ドラマが放送され注目を集めている『ゴールデンカムイ』。同作には多くの名場面がありますが、ちょっとしたアイヌ文化の知識があると、より深く楽しめるようになることは間違いありません。

【画像】男の子が奥の方、女の子が入口側…お客さんの座る位置は?

今回はドラマの随所で登場する、アイヌの「チセ」(家)に注目します。実は、「家の中のどこに座るか」や「物をどこに置くのか」など、アイヌには細かな決まりごとがあり、『ゴールデンカムイ』ではそうしたルールまで忠実に描いているのです。

同作でアイヌ語監修を務めた中川裕氏による新書『ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化』より一部を抜粋してお届けします。

家の中で「誰がどこに座るか」は細かく決まっている

日本の古い家屋でもかつてはそうだったと思いますが、アイヌの家では誰がどこに座るかが決まっていました。『ゴールデンカムイ』6巻49話には、キロランケの家を杉元やアシㇼパたちが訪問した時の光景があり、画面の左の方が入口になります。

入口から見て囲炉裏の左側の奥にキロランケが、手前に奥さんが座っています。どこの家でもこれが家の主人と主婦の定位置です。こちら側をシソ「右座」といいます。

アシㇼパがいる側がハㇻキソ「左座」です。ここは子供たちの座る席です。男の子が奥の方、女の子が入口側の方に座ります。そして、普通はお客さんもこの左座の方に座ります。

アシㇼパの右に立っている子は女の子に見えるかもしれませんが、男の子と女の子の髪型に違いはありませんので、どっちだかわかりません。男の子だとすれば、アシㇼパより奥にいるのも不思議はありませんし、アシㇼパはこの家ではお客さんということで、お客さんの定位置にいるのかもしれません。

杉元と白石が座っている囲炉裏の奥側の席は、ロルイソあるいはロルンソ「横座」といって、長老格の人が座る場所であり、夫婦と子供たちだけの場合はここには誰も座りませんし、普通の客もここには座りません。勧められもしないのに客がここに座ったら、へたをすると追い出されます。特別なお客さんの場合にだけ通される席なので、杉元と白石は特別待遇ということですね。

右座も左座も横座に近い方が上座です。そして男性は上座側に、女性は入口に近い下座側に座ることになっていました。

8巻73話ではアシㇼパがフチのお姉さんの家を訪れていますが、ここではフチのお姉さんが家の主人の席に座っていて、アシㇼパが奥さんの席にいます。親戚なのでホスト側の席に座っているということでしょう。そして杉元と白石が通常のお客さんの席に座っていて、キロランケが特別待遇ということですね。

こんなふうに、座る場所だけでその人がその状況でどのような立場にあるのかがわかります。

カムイが出入りする「神窓」と輸入品を置く「宝壇」

この横座の奥にはロルンプヤㇻ「神窓」と呼ばれる窓があり、普段は閉まっています。ここはカムイが出入りする場所と考えられており、熊や鹿を獲ったらその肉はこの窓から中に入れますし、カムイを祀るトゥキ「杯」やイナウ「木幣」なども、ここから外に出します。

熊を獲った時には、神窓の下に熊の頭を安置します。当然、熊の霊魂は入口の方を向くことになりますので、そこから見た右左が座席の名前になっています。だから入口から見た時に、右側が「左座」、左側が「右座」になっているわけです。

ちなみに、5巻44話で、尾形が「あの家は出入り口が一箇所、窓が三箇所」と言っていますが、同じ地域ではどの家も同じ作りなので、どの家であれ窓や出入り口の位置は同じです。

神窓は普段閉めていますので、入口も開いている窓も全部同じ方向に向いていることがわかりますね。そうやって風が家の中を吹き抜けることがないようにしているわけです。

右座と左座では右座の方が上座、同じ側では入口に近いところより横座に近い方が上座です。したがって、家の中で一番の上座は、神窓側の右座寄りということになります。

地域によって家の向きは違いますが、平取(びらとり)などの沙流(さる)地方や白老(しらおい)地方の家では東北隅がここにあたり、チセコㇿカムイ「家の守り神」という大型のイナウが据えられています。沙流地方では1体ですが、白老では3体がセットになっています。

6巻50話の扉絵で、谷垣の頭の右上あたりの家の隅に、何かもしゃもしゃっとした感じのものが3つ描かれていますが、これは北海道博物館に展示されている白老の家をモデルにしたもので、右からチセコㇿカムイ、イソプンキヨカムイ「漁猟の守り神」、イレスプンキヨカムイ「育児の守り神」の順に並べられています。

また、そのあたりの壁際には、シントコ「行器(ほかい)」やパッチ「鉢」などの、和人から手に入れた漆器類を並べ、壁にエムㇱ「太刀」やイコㇿ「宝刀」を下げます。

これらの品々が宝物であるのは、これらがすべて輸入品だからです。アイヌは自分たちの手で作れないものを宝物と考えていました。この宝物を積み上げたところをイヨイキㇼ「宝壇」やイモマ、イヌマなどと呼びます。6巻50話の谷垣の後ろや、5巻44話でフチの後ろに見えているのが、このイヨイキㇼです。裕福な家ではこれが二重にも三重にも積み上がって、大層立派な作りになっています。

宝物を奪う「戦い」の物語

物語や伝説の中では、このイヨイキㇼ(宝壇)の宝物を奪うためにトパットゥミというものが襲ってくる話がたくさんあります。

トパットゥミというのは、トパㇻとトゥミという言葉からできていて、トゥミは「戦い」なのですが、トパㇻという言葉は日常会話ではあまり使われません。しかし、知里真志保の『地名アイヌ語小辞典』には「topar(忍びの術)tumi(戦)」と書いてあり、これがどうも語源のようです。

「忍びの戦」という名前のとおり、トパットゥミは夜やって来ます。そして人々が眠っているところを襲って、赤ん坊にいたるまで皆殺しにして、シントコなどの宝物を奪って行くのです。そして、物語の中では必ず子供か赤ん坊が生き残っていて、成長してから復讐を遂げるという展開になります。

神窓からイヨイキㇼのあたりは、お祈りなどの用のない限り、普段歩き回るところではありません。特に、右座から左座、あるいは左座から右座に移動する時に、横座を通り抜けてはいけません。昔は研究者でもそれをやって怒られている人がいました。

反対側の席に行きたい時は、必ずウトゥㇽ「火尻座(ひじりざ)」、つまり入口の方を回って移動しなければならないことになっています。 

ちなみに、人が座っているところを通る時には、その人の後ろを通ってはいけません。近年ではそういう習慣もなくなっているようですが、本来は座っている人の前を通るのが作法です。

囲炉裏の近くに人が座っている場合には、その前は通りにくいわけですが、その時は座っている方が後ろに下がって、前を通してあげなければいけないことになっています。

家の中で、どこに物を置くか

漫画の連載中は、野田先生がいろいろ資料を調べてそれに沿って絵を描かれていましたので、どこに物が置いてあるかということはさほど問題にならなかったのですが、アニメや実写映画を作る時には、どこに何を置くのか漫画にはない部分まで決めておかなければならないので、その監修にあたってはいろいろ苦労しました。

昔の文献を眺めていても、日常のそんなに細かいところまで書かれているものはそうそう残っていないのです。

2巻11話の絵を見ていきましょう。杉元の背中の奥に見えているのが、入口のセㇺ「土間」で、そこに置かれているのはニス「臼」です。

セㇺ(あるいはモセㇺ)にはニスの他にイユタニ「杵」やシッタㇷ゚「鍬(くわ)」など外で使う道具を置きます。靴は表で脱いで、セㇺに置いて屋内に上がります。

この絵の中にはありませんが、上り口にルトムンキという足拭き用の茣蓙(ござ)が置いてあるところもあります。

フチの左奥にはイテセニ「茣蓙織機」が見えます。これはもちろん茣蓙を織る時にはもっと前の方(囲炉裏の方)に持ってきて使うものですが、使わない時には壁際に置いておきます。

炉の真ん中に炉鉤(ろかぎ)から下がった鍋が見えます。その炉鉤が下がっているのはトゥナ「火棚」と呼ばれるもので、ここに肉や魚や山菜などをぶら下げて、干して燻製(くんせい)にして保存食料にします。

フチのすぐ左にぶら下がっている丸いドーナッツのようなものは、オントゥレㇷ゚アカㇺあるいはトゥレㇷ゚アカㇺといい、トゥレㇷ゚「オオウバユリ」の根からでんぷんを取った後の、繊維質の部分を発酵させて固めたものです。

フチの右下にあるのはアペキライ「灰ならし」で、炉の中の灰を平らにするものですが、直訳すると「火の櫛(くし)」ということで、火のカムイの髪の毛を梳かすようなイメージなのかもしれません。

その右にあるのはラッチャコ「燈明台」で、ホタテ貝の殻に油と灯心を入れ、三又に分かれた枝の上に載せて、灯りにするものです。2巻14話にラッチャコ全体を示した絵があります。

ちなみに油は何でもいいのですが、タラの肝臓から油(要は肝油ですね)を取る映像を見たことがあります。鍋で乾煎りするだけで、そのうちに溶けて油になってしまいます。肝臓というのはほとんど油でできているのだというのが、よくわかります。 

炉の右側の一番上手には、イナウが2本立ててあります。これが火のカムイに捧げるイナウで、地方によって呼び名は違いますが、沙流地方ではチェホㇿカケㇷ゚と呼んでいるタイプのイナウを立てます。

この家は5年前にウイルク(アシㇼパの父親)がいなくなって以来、男手はありませんし、イナウは女性が削るものではありませんので、アシㇼパの叔父あたりが削って立ててくれたものと思われます。

『ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化』

中川裕
「1380万円あったら東大合格のガチャが1回回せる?」東大生100人のデータを集めてわかった、子どもの才能に関わらず東大合格させる「重課金ルート」_7
2024/2/16
1,650円
560ページ
ISBN:978-4087213027
累計2700万部を突破し、2024年1月に実写版映画も公開された「ゴールデンカムイ」。同作でアイヌ文化に興味を抱いた方も多いはずだ。本書はそんな大人気作品のアイヌ語監修者が、物語全体を振り返りつつアイヌ文化の徹底解説を行った究極の解説書である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください