「甘いもの好きはむし歯になりやすい」はウソ? 大事なのは食べ方にあり「コーラを飲むなら一気飲み、ケーキなら…」
集英社オンライン / 2024年12月29日 10時0分
「甘いもの好きは、むし歯になりやすい」という定説。しかしそれは勘違いだと歯科医師の前田一義先生は指摘する。むし歯の原因となるのは、「食べ物」ではなく「食べ方」にあった!
【画像】甘いものを食べたあとは、しっかり歯を磨かなければいけないのか?
歯が溶ける「口の中のpHの値」を軸に、コーラやケーキを飲み食いしてもむし歯にならない「食べ方」について解説した『歯を磨いても むし歯は防げない』より一部抜粋、再編集してお届けする。
甘いもの好きは、むし歯になりやすい?
歯の健康を保つうえで、日本人が最も勘違いしていることの一つが、「甘いもの」に対する考え方です。
一般に「甘いものを食べる人ほど、むし歯になりやすい」といわれます。そこから「甘いものを食べたあとは、しっかり歯を磨きましょう」という話にもなります。
しかし、むし歯予防で大事なのは、食べる内容よりも「食べ方」です。じつは食事の回数が1日4回までなら、むし歯になりにくいことがわかっています。つまり、朝、昼、夜に加え、1回の間食です。そこで食べるものが甘いかどうかは無関係です。
むし歯の原因は、口の中にいるむし歯菌が、糖と炭水化物を餌にして酸をつくり、この酸が歯を溶かしていくからです。
歯が溶けるのは、口の中のpH(水素イオン指数)が5・5以下になったときです。
口の中はふだんはpH7で中性ですが、食事をすると酸性に傾きます。そしてpH5・5以下になると、酸が歯の表面を覆うエナメル質を溶かしていきます。これを「脱灰」といいます。
pH5・5以下の状態が続くと、歯は酸によって溶けつづけます。ただし、唾液の働きにより、口の中はやがて中性へと戻りだします。pHが5・5より高くなれば脱灰が止まり、それ以上は溶けなくなります。
脱灰が止まると歯の修復が始まり、これを「再石灰化」といいます。この脱灰と再石灰化は、食事をするたびに繰り返されます。つまり食事をすると歯の表面が溶けだし、食事を終えてしばらくすると修復されていくのです。
脱灰と再石灰化がバランスよく行われていたら、歯はつねに元の状態に戻るので、むし歯になりません。
ところが、口の中がpH5・5以下の状態が長く続くと、溶ける速度に修復が追いつかず、むし歯になっていくのです。
コーラを飲むなら、一気飲み
下記のグラフは、脱灰と再石灰化が繰り返される様子を表した「ステファンカーブ」と呼ばれるものです。1日の食事が朝食、昼食、間食、夕食だけなら、脱灰と再石灰化はバランスよく行われ、むし歯になりません。
ところが朝食、昼食、間食、夕食の合間にも、ダラダラとものを食べたり飲んだりしていると、口の中がpH5・5以下の状態が長く続きます。結果として、むし歯になりやすいのです。
つまり、大事なのは食事の回数で、極端な話、食事の回数が1日4回(ダラダラ食べをしない場合)なら、1回につき、どれだけ甘いものを食べても問題はないことになります。
そこから以前、患者さんにこんなアドバイスをしたことがあります。
むし歯治療に来られた方で、コーラが大好きという話でした。仕事中も時間があれば、コーラをちょくちょく飲んでいるそうです。
炭酸が入っているので気づきにくいですが、コーラには大量の砂糖が入っています。500ミリリットルのコーラで56・5グラム、角砂糖にして約17個分になります。この方は大型のペットボトルに入ったコーラを買い、仕事の合間に少しずつ飲んでいたそうです。
これは1日4回の食事(朝食、昼食、間食、夕食)以外に、ちょこちょこ甘いものを食べているのと同じです。口の中は、つねにpH5・5以下となり、溶けだした歯を修復できません。
そこでコーラを飲むなら、一気に飲むようお伝えしました。大型のペットボトルからちょくちょく飲むのではなく、ミニサイズのペットボトルを買って、一度で飲みきる。それも食事のときに飲むようにすれば、糖を摂る回数は変わらないので、むし歯リスクはグンと減ります。
甘いケーキも同じです。食事と一緒に食べるなら、回数自体は増えないので、どれだけ食べても、むし歯リスクは小さくなります。
逆に気をつけたいのは、スポーツドリンクや栄養ドリンク、乳酸菌飲料です。「体にいいから」と毎日飲む方も多いですが、かなりの糖分が含まれています。飲むなら、食事と一緒にしてください。これなら糖を摂る回数が増えず、むし歯リスクは減らせます。
飴も要注意です。口寂しいとき、つい口の中に入れがちですが、飴にも糖が含まれます。
量は少なくても、糖が口の中にある限り、口の中はpH5・5以下になり、脱灰が起こります。
のど飴を「のどにいいから」と一日中なめていたら、ある意味、一日中食事をしているのと同じです。注意していただきたいと思います。
文/前田一義
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
今日からできる「むし歯にならない」4つの食べ方 緑茶や海産物に含まれている「フッ素」に注目
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 14時0分
-
Q. 「歯に悪い果物がある」って本当ですか?【歯科医が回答】
オールアバウト / 2025年1月23日 20時45分
-
「あなたの飲み物選び、大丈夫?」虫歯と pHの影響を知る人は全体の3割以下!
PR TIMES / 2025年1月21日 10時45分
-
「歯石取りは痛い」と疑わない人が知らない真実 最後に「すっぱいもの」を食べる人は要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 16時0分
-
予防歯科の先進国で「甘いケーキ」が日常の衝撃 日本の「歯磨きの仕方」ではむし歯は防げない
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 9時30分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください