〈ディズニー最高益も…〉値上げ&年パス廃止、それでもファンが文句を言わない意外な理由とクリスマスレポート
集英社オンライン / 2024年12月28日 12時0分
東京ディズニーリゾートにおける“転売”問題は、ファンから批判の声が相次ぎ、運営側も一部グッズをオンライン限定で販売するなどの対策を講じている。さらに昨今は、園内での撮影マナーについても、「景観を損なう」としてたびたびSNSで話題に挙がっている。果たして、こうしたパーク事情は実際どのようなものなのか。クリスマスイブの東京ディズニーシーを訪れ、実態を調査してみた。
【写真】同じ駅でこんなに格差が…東京ディズニーリゾートと反対側の舞浜駅北口エリア
ファンが感じる“年パス廃止”の功罪
東京ディズニーリゾートの年間パスポート、通称「年パス」が廃止されたのは、コロナ禍真っただ中の2020年7月のこと。その後、入園料の値上げが続き、頻繁に通っていたファンからは不満の声が上がっていた。
一方で、ファンの中には「年パス廃止は必ずしも悪いことばかりではなかった」という意見もある。その背景には、“転売”問題が関係しているようだ。
「棚がガラ空きになるほどグッズを爆買いするのは、組織化された外国人業者が多いのですが、日本人の中にも小遣い稼ぎに転売する人はいます。そういう人にとって、毎日でも入場できる年パスは非常にありがたいツールなんですよ。
転売が過熱し始めたのはここ数年のことですから、もし現在も年パスの制度が残っていたら、限定グッズの購入競争はさらに激化していたかもしれませんね」(30代男性・ディズニーファン歴12年)
年パス廃止については、別の観点から理解を示す声もある。それは、SNS、特にTikTokの普及によって急増した園内での撮影マナーに関する問題だ。
たとえば、東京ディズニーランドでは近年、シンデレラ城前がInstagramやTikTokの撮影スポットとして高い人気を集め、多くの若者が撮影に勤しむ様子がSNSでたびたび話題となっている。しかし、これに対し、「雰囲気を壊す」と批判するファンの声も少なくない。
「年パスを再開したら、『いつでも気軽に来られるから』という理由で、こういった層は確実に増えるでしょう。年パスの価格が30万円とかになれば、話は別ですけど。パークをよりよい場所にするためには、マナーや治安のよさも重要。それが損なわれてしまうのなら、年パス廃止は仕方がないかなと」(同前)
筆者は、転売や撮影マナーの実態を確かめるため、実際に現地を訪れてみた。向かった先は、人気キャラクター「ダッフィー」の限定グッズが転売ヤーに狙われ、販売初日には毎回のように混乱が起きているという東京ディズニーシーだ。
パーク内の至るところに“撮影タイム”の若者が
筆者が東京ディズニーシーを訪れたのは、華やかな雰囲気が広がるクリスマスイブ。開園直後に入園したものの、すでに多くのカップルでにぎわっている印象だった。
しかし、今年のクリスマスイブは平日火曜日ということもあってか、比較的混雑していない様子。実際、一部の人気アトラクションを除けば、ほとんど待ち時間のない状態であった。
一方で、園内では若いカップルや女性グループを中心に、撮影を楽しんでいる姿が目立った。パークのシンボルであるゲート前の噴水付近では、街灯にスマホを立てかけ、動画を撮影する男女の姿を複数確認できた。
さらに、裏路地で三脚を立てて撮影する男女や、建物の外壁や窓をスタンド代わりにしてスマホを設置して撮影する若者も多く見られ、若年層の“撮影需要”が非常に高いテーマパークであることがうかがえる。
そして平日昼間でこれだけの撮影風景が確認できることを考えると、“映えスポット”として名高いシンデレラ城前には、さらに多くの撮影者が集まっていることは容易に想像できる。
なお、東京ディズニーリゾートでは2021年3月からダイナミックプライシング(価格変動制)が導入されており、筆者が訪れたクリスマスシーズンは、大人1万900円、中人(中高生)9000円、小人(4歳~小学生)5600円と特に高額な設定となっている。そのため、入園料が安価なタイミングでは、こうした来園者がさらに増えることが予想される。
客単価アップで成功したオリエンタルランド。中高生には“優しさ”も?
年パスを廃止し、チケットの値上げを進めた結果、東京ディズニーリゾートは比較的、生活に余裕のある層だけが行きやすい施設になりつつある。多くの人が気軽に遊びに行けなくなった現状について、ファンはどのように感じているのだろうか。
「商売である以上、仕方のないことだと思います。今年、オリエンタルランドは過去最高益を記録しているので、経営判断としては大正解なんでしょうね。
高額なチケット代を払える人は、グッズや食事にも惜しみなくお金を使います。一方で、“年パス勢”の中には、レストランに行くだけとか、散歩目的で入園している人も多くて。たまにしか来ないぶんお土産やグッズをたくさん買っていく人に比べると、あまり売上には貢献しないんですよ」(30代女性・ディズニーファン歴10年以上)
オリエンタルランドが2024年10月30日に公表したIR資料によれば、2025年3月期のテーマパーク事業の売上高は前年同期比で48億円増(2.1%増)の2387億円となっている。一方で、入園者数は前年の1250万人から1220万人へと減少しており、売上増加の要因が客単価のアップにあることが読み取れる。
実際にゲスト1人当たりの売上高も、前年同期の1万6566円から1万7303円へと増加。この数字は、コロナ禍前の2019年10月に発表された決算資料にある、2020年3月期の1万1504円を約6000円も上回る結果となっている。
「富裕層ばかりを重視している」と批判されることもある同社だが、一部のファンからは、「ささやかながらも、“優しさ”を感じる部分がある」という声も聞こえてきた。
「中高生を“中人”扱いにして少し安く設定しているのは、優しさと言えるのかもしれません。ほかの遊園地や東京スカイツリーにも中人料金はありますが、『学生』でひとくくりにしている施設も多いので。だから、実際に東京ディズニーリゾートでいちばん割を食っているのは、“大人”と同じ料金設定になっている大学生や専門学生かもしれませんね」(同前)
東京ディズニーリゾート公式サイトの「よくあるご質問」欄には、「年間パスポートは販売しないのですか?」との質問に対し、「当面、年間パスポートの販売再開の予定はございません」という回答が掲載されている。
果たして、この回答が「○年○月より販売再開します」に変わる日は来るのだろうか。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
東京ディズニーリゾート(R)・オフィシャルホテル合同企画東京ディズニーランド(R)スペシャルイベント「ディズニー・パルパルーザ」第4弾「ドナルドのクワッキー・ダック!ダック!ダックシティ!」と連動したオフィシャルホテル限定オリジナルグッズ付き宿泊プランを販売
@Press / 2025年2月5日 16時30分
-
東京ディズニーシー限定グッズ販売初日の「転売対策」、正しかったファンの指摘…運営の対策虚しく、パーク内にもはびこる転売ヤーたち
集英社オンライン / 2025年1月19日 13時0分
-
ディズニー、開園ダッシュは“強制退園”!? 新イベント初日の現場で見たまさかの光景…大混雑していた入園後には新たなトラブルも発生
集英社オンライン / 2025年1月18日 13時0分
-
ディズニーリゾート、“話題のポップコーンバケット”「購入まで2時間半待ち」 “4倍価格”で転売も
ねとらぼ / 2025年1月15日 14時15分
-
東京ディズニーリゾート、高額転売続出のグッズ再販 定価4倍の1万円での出品も…… 「これ欲しすぎる」「ずっと欲しかった」
ねとらぼ / 2025年1月10日 11時27分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください