1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

認知症への根本的な誤解。”認知症だから”「被害妄想を抱き」「暴力的で」「注意散漫」になるわけではない

集英社オンライン / 2025年1月25日 10時0分

世界でもトップクラスの高齢化率とスピードで日本は「超高齢社会」に入っています。高齢者の暮らしや高齢期の健康やエイジングなどへの関心が高まる中で、「認知症」については中高年だけでなく幅広い世代が、「認知症にだけはなりたくない」と恐れています。ただ、そこには認知症についての正しい知識を持っていないことに起因した偏見や誤解も数多くあります。

【画像】海外でスマホを無くしたら、こう思いがち…

「恐れる」認知症から、「備える」認知症へと変わる「新しい認知症観」について現場を知り尽くす専門医が解説した『早合点認知症』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けします。

認知症を恐れない社会へ

認知症にはなりたくないと、認知症を恐れる人には「認知症になると自分が自分ではなくなってしまう」という誤解があることが多いのではないかと思います。



そして、そのような誤解のベースには、認知症になると、脳が壊れてしまうせいで被害妄想や暴言、暴力、徘徊などの「行動・心理症状(以下、BPSD)」が出て、周囲に迷惑をかけたり、周囲から迷惑がられたりし、屈辱的な状態になってしまう、という誤解があるのではないでしょうか。

認知症と診断されたときにも、同じような誤解から「絶望」を感じる人がいると感じています。

しかし、認知症を専門的に診療していて、認知症は恐れるほどその診断が遅れたり、症状が進行したりする可能性があるものであり、進行を遅らせるために工夫できることもある、と感じています。

そして、ただ恐れているだけでは社会は認知症フレンドリーになっていかないけれど、認知症について正しく知っていけば、社会を認知症フレンドリーに変えていくことができます。

認知症を恐れる気持ちの根底にあることが多い「BPSD(認知症の患者に現れる精神症状や行動症状)に対する不安」を軽減していただけるよう、困ったこととして話題になることが多いBPSDについて解説します。

不安なとき、誰でも抱く「被害妄想」

妄想とは、事実ではないことを事実だと確信してしまうことです。いくつもタイプがありますが、認知症関連では「ものを盗まれた」と確信する「もの盗られ妄想」や、「裏切られた」と確信する「嫉妬妄想」などの被害妄想が困ったこととしてピックアップされることが多いようです。

ここから解説は「もの盗られ妄想」を例に行いますが、総じて被害妄想の背景には不安があり、嫌疑が身近な人に向けられやすいことが共通しています。

そして、被害妄想について理解するには、実は「妄想ではないことも多い」という注意が必要なことも同様です。

妄想は、事実ではないことを確信すること。しかし、たとえばもの盗られ妄想を訴える人が、家族間で相続についてもめていたり、通帳や印鑑などを取り上げられ、資産を勝手に使われていたり、妄想とは言えない場合が往々にしてあります。

高齢者を妄想のある認知症の人に仕立てあげ、資産を着服しようとする人がいないわけではないのです。ですから認知症の人が被害を訴えたからといって、事実ではない妄想と決めつけてはいけない。BPSDへの対応を考える前に、事実確認がまず必要です。

背景を確認し、事実ではなく、もの盗られ妄想だったら、妄想が生じる根底にある不安に目を向けてみましょう。

実は、もの盗られ妄想とは、認知症の人だけに起こるものではなく、私たちにも身近なことです。以下、ちょっと想像しながら、読んでみてください。

仕事を終え、普段どおりの通勤ルートで家に帰ったとき、スマートフォンや財布がないことに気づいたとします。仕事机に置き忘れたか、どこかで落としたか。困って、落ち着きを失いますが、「盗まれた」と確信はしないでしょう。

「認知症だから」暴力的になるわけではない

しかし状況が違って、たとえば海外を旅行中、観光地からホテルに帰って、スマートフォンや財布がないと気づいたらどうでしょう? 自分の過失以前に、「盗まれた?」と考えないでしょうか。それはとても自然な発想です。

安心している生活環境のなかでは、ものがなくなると「なくした」と思うのですが、不安がある旅先ではなくしたものも「盗られた」と思ってしまう。

認知症の状態にある人が生活環境のなかでなくしたものも「盗られた」と思ってしまうのは、普段からもの忘れや失敗を指摘されていて、しかし、身の回りのことがうまくできず、不確かなことが増え続け、不安が高まっている可能性が高いです。

そのように考えられると、どのように対応するのがいいかも想像しやすいのではないでしょうか。

「そんなことはない(盗られていない、盗っていない)」と否定しても、確信は揺らぎません。それが妄想です。まずすべきことは、否定せず、不安に対して共感を示すことです。

一方で、妄想に共感するだけでは妄想が強化されてしまいます。目の前の事実について共有することも重要で、たとえば「盗られた」と訴えている場合には、一緒に探して見つけることができると「盗られていなかった」ことが共有できます。

認知症になると、理由もなく暴力的になるというのも、はなはだしい誤解です。

前頭側頭型認知症の場合、特徴に「脱抑制行動」があります。万引きや危険運転、セクシャルハラスメントなど犯罪行為に及ぶ場合もあり、理性的ではなくなって、人格が変わったように見えてしまうこともあります。が、その他の認知症ではそのような症状は見られません。

認知機能の低下で何が起こるか

しかし実際に認知症の人が急に怒り出したり、受けた人からすれば暴言や暴力と思うような行動をとったりすることはあります。そうした出来事や誤解を防ぐために、認知症の人の「注意障害」を理解しましょう。

認知機能が変化していく過程で生じるのが注意障害で、それは「見えているようで見えていない」「聞こえているようで聞こえていない」状態です。

健康なとき、私たちは何かに集中した注意を向ける一方で、広範囲にうっすら注意も向けていられます。そのため、リビングでテレビドラマに集中していたとしても、台所から名前を呼ばれるなどしたら、そちらに注意を向け、返答するなどが可能です。逆に、隣室で子どもが遊んでいてもあまり気になりません。注意を向けるものを選び、それ以外はうっすらと気にしている、使い分けをしているのです。

しかし認知機能が低下すると、自分が集中して注意を向けているものしか知覚できなくなり、別の方向から話しかけられてもその声は聞こえない。気配などを察知することが難しくなることがあります。

逆に、キャッチしたくない情報もすべて同等に流れ込んできて、刺激過多になる場合もあります。いま必要な情報と、そうでないものを分けて、受け取り方を変えることが難しくなるのです。

たとえば、正面に注意を向けている認知症の人に横から声をかけ、「○○さん、血圧を測りますね」と言って腕を持ったらどうなるでしょうか? 声をかけたつもりでも、注意が向いていない場合、聞こえていないのです。

認知症の人は「脳への負担は大きく、疲れやすい」

声もかけられず、急に腕をつかまれたら、驚いて、怒るのもやむを得ないでしょう。それは認知症の人だからではなく、誰でも同じではないでしょうか。

認知症の人が「怒りっぽい」とそしりを受けたり、暴言や暴力と思われたりしていることのなかに、こうした例が多くあると感じています。

さらに、認知症の人は注意障害がある状態で、何とか広範囲に、適切に注意を向け、必要な情報を逃さないように努めているので、脳への負担は大きく、疲れやすいようです。

昨今、認知症の当事者の方たちと会合でご一緒することが増えましたが、当事者の人たちはよく「疲れてしまうと、普段以上に力を発揮できない」と訴えています。

こうした会合の主催者は認知症の症状について理解しているので、お休みする部屋を用意して、当事者の方のスピーチなどが成功するよう、バックアップをしていたりもします。

脳の疲労の増大は、病型に関係なく、すべての認知症で起こります。脳を休めるには、視覚や聴覚からの刺激がごく少なく、そう広くはない部屋で、少しの間、ゆっくりしてもらうのが◎。そのような環境を整えるのは、そう難しいことではありません。

国内の大型空港などには誰もが使いやすい空港施設にする目的で、「カームダウン・クールダウン室」や「カームダウン・クールダウンスペース」といった表示で、休憩できる個室や小スペースが設けられていて、体調を落ち着かせたいときの利用を促しています。

こうしたこと全体が社会にもっと知られて、当たり前の配慮になるといいですね。こうした配慮で助かるのは、認知症の人に限ったことではないのですから。


写真はすべてイメージです
写真/shutterstock

早合点認知症

内田直樹
早合点認知症
2025/1/20
1,540円(税込)
240ページ
ISBN: 978-4763141972

名医たちが認知症の“見立て”を学びにくる認知症専門医が、
人生100年時代に無関心ではいられない認知症の「本当の話」をします。
「恐れる」認知症から、「備える」認知症へと変わる「新しい認知症観」について
現場を知り尽くす専門医がていねいに解説しました。


「認知症になると別人のようになる」「認知症にだけはなりたくない」
そう思っていませんか?
結論から言えば、多くの早合点が認知症の周辺にはあふれています。
認知症はいきなり何もわからなくなるのではなく、進行にはグラデーションがあること。
なかには治療可能な認知症があり、これは早期発見しなければ認知症が進行してしまうこと。

自分や家族が「認知症かもしれない」と思ったとき、まずすべきことは、やみくもに不安に陥って自暴自棄になることでもなければ、脳トレに励むことでもありません。
人生100年時代と言われる現代、誰もが当事者やその家族となりうる認知症について、
「認知症の診断」「治療」「周囲のかかわり方」「社会の取り組み」など、徹底解説します。

認知症の誤解されたイメージが先行すると、認知症を恐れるあまり、早期発見が遅れて引きこもり、かえって認知症が進行してしまうことがあります。
誤ったイメージを改善するために執筆された「新しい認知症観」は、できないことがあったとしても、自分らしく生きている人たちの事例とともに、希望のある話が満載です。

【目次より】
・医師、医療や介護のプロにも起こる「早合点」から身を守れ!
・「加齢によるもの忘れ」と「認知症のもの忘れ」はこう違う
・認知症を進行させてしまう「環境」がある
・「治せる認知症」があることを知っておこう
・「生活習慣病」と認知症はここまで深く関係している
・多くの「脳トレ」に科学的エビデンスなし、でも「楽しくできる」なら◎
・「アルツハイマー病」はなんと40代ですでに「ステージ1」
・軽度認知障害よりもっと手前、「主観的認知機能低下(SCD)」とは?
・「もしかして認知症?」まずはどう動いたらいい?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください