1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

“授業料の無償化”で都立高校の志望者が激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードになりえるか?

集英社オンライン / 2025年2月1日 8時0分

2025年度の都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果によると、都立高校全日制の志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と大幅に減少した。その背景には授業料の実質的な無償化による私立への受験生流出のほかに、「通信制高校」を目指す受験生の増加がある。なぜ通信制を魅力的に思う受験生は増えているのか。

【画像】10.7人に1人は通信制に。最新の調査をもとにしたグラフ

私立高校の次は通信制高校?

公立高校の学力検査による入試日が目前に迫ってきた。東京都立高校の試験日も2月21日に予定されている。

それに先立つ1月8日、東京都中学校長会と都教育委員会は2025年度の都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果を公表している。それによれば、都立高校全日制の志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と、大幅に減少した。

東京都は、2024年度から世帯年収が910万円以上でも都内のすべての高校で授業料の実質的な無償化が始まっている。それもあって志望者が私立高校に流れ、都立高校の志望者を減らしたとも考えられている。

東京都生活文化スポーツ局私学部私学行政課の調査によれば、2025年度の結果はまだ公表されていないが、無償化が始まった2024年度の都内の全日制私立高校の志望者(一般入試)は6万967人と、前年度の5万4090人より、6877人も増えている。

大学への進学率などで私立高校に魅力を感じながらも高い授業料が壁になってあきらめていた受験生が、無償化で私立高校受験に舵を切ったと考えられる。

しかし、それだけが都立高校志望者が減っている理由ではないようだ。ほかにも理由がある。

都立高校志望者が大幅に減っている一方で、大幅に生徒数(在籍者)を伸ばしている高校がある。全日制高校よりも時間的なゆとりをつくりやすく、自由な学びを強調するところが増えている通信制高校だ。

2024年12月18日に文科省が発表した学校基本調査によれば、24年度の通信制高校の生徒数は29万87人と、過去最高となった。公立の通信制高校で3年連続、私立では28年連続の生徒増だという。

通信制高校といえば、なんといっても学校法人角川ドワンゴ学院が2016年4月に開校したN高等学校(N高)が有名だ。

このN高の登場で通信制高校のイメージががらりと変わり、生徒数を増やすきっかけになったといっても過言ではない。

あまりに志望者が多いためか、角川ドワンゴ学院は2021年には同じ通信制高校のS高等学校(S高)を開校し、さらに今年4月にはR高等学校(R高)を開校する予定である。ほかにも、次々に通信制高校が誕生し、通信制課程を設ける高校も増えている。

「通信制サポート校」の台頭

そして今年4月、株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)が通信制サポート校のBe高等学院を開校する。教育分野で最大手企業のベネッセが進出してくるということは、それだけビジネス的にも期待できる分野になってきている証拠ともいえる。

注目したいのは、Be高等学院が「通信制高校」ではなく、「通信制サポート校」だということだ。通信制サポート校とは、通信制高校に在籍する生徒を支援するための学校である。

そのためBe高等学院に入学するには、ベネッセと関係の深い、くまもと清陵高校か創志学園高校に在籍することが前提になる。卒業資格は、両校どちらか選択した学校のものになる。

なぜ通信制高校そのものをつくらず、サポート校をベネッセは選んだのか。その疑問に、Be高等学院学院長の上木原孝伸氏は次のように答えた。

「もともと学校を支援する事業に取り組んできたベネッセとしては、学校法人の運営自体がしたいわけではありません。全国の通信制高校の生徒に共通する、卒業までのモチベーションを維持する、やりたいことを見つけるなどの課題に対して、広くフットワークよく取り組んでいくには、通信制サポート校という枠組みの方がむしろ適していると判断しました」(上木原孝伸氏、以下同)

1969年からスタートしたベネッセの添削式通信教育講座「進研ゼミ」は、小学生から中学生、高校生までをカバーしており、会員数も2023年4月時点で221万人と、かなり浸透している。さらに、模擬試験などでも同社には実績がある。

こうした学校支援で積み重ねてきたノウハウがあるため、「大学受験を意識してBe高等学院を選択してもらう傾向も強いようです」と上木原氏は言う。そもそも通信制高校は働きながら高校卒業資格を取得したい人向けの学校だったが、そのイメージも変わりつつある。

Be高等学院ではいわゆる「勉強」だけでなく、インターンシップで実際に企業で働いてみる講座など、現状の全日制高校では行われていないカリキュラムも多く組まれている。Be高等学院だけでなく、個性的なカリキュラムを取り入れている通信制高校は多い。

通信制といっても、Be高等学院は東京の水道橋や亀有など、首都圏・大阪で11キャンパスを設けており、そこに通いながら学ぶコースを選択することもできる。仲間と交流しながら、オンラインという特性のメリットも活かして学べるようになっているのだ。もちろん、在宅でのオンライン中心の学びも選択できる。

ベネッセの参入で、今後ますます通信制高校が注目されていくかもしれない。そうなると全日制の志望者減に拍車がかかり、現在の全日制主流の高校の在り方そのものが問われていく可能性すらある。

取材・文・撮影/前屋毅

〈プロフィール〉
上木原孝伸(かみきはら・たかのぶ)

教育企業で講師として17年間教壇に立ち、教科指導や教室運営に携わった後、学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校の開校前準備から参画、同校の副校長を務める。
その後、株式会社LITALICOにて発達に特性があるお子さまとそのご家庭にマッチする環境のコンサルティングサービスの事業部長を務めた後、ベネッセコーポレーションに入社。Be高等学院学院長に就任。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください