1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

新宿の洋風銭湯!? 住宅街に佇む、ノスタルジックな東京・新宿区「三の輪湯」の魅力

集英社オンライン / 2022年8月8日 14時1分

昨今のサウナブームと共に、注目される機会が増えてきている銭湯。日本全国の銭湯を回ってきた銭湯愛好家の杉並バイブラー氏が「エモい」をテーマにとびきりおすすめの銭湯を紹介する。第三回はタイルアートが名物の洋風銭湯『三の輪湯』をご紹介。先代から引き継がれた銭湯経営への想いと、遠方からも常連客が訪れるという三の輪湯が愛される理由に迫る。

新宿区の西武新宿線・都営大江戸線の中井駅から徒歩5分ほどの場所にある「三の輪湯」。住宅街の中でレンガ製の外壁がひときわ目を引き、どこか西洋感漂う三の輪湯は、地元のお客さんだけでなく、遠方からも足を運ぶファンも多い。三代目店主の渡邉俊一郎さんにお話を伺いながら、三の輪湯のエモさ探る。


三の輪の創業と父の想い

三の輪湯の創業は1932年。目の前の通りが「三の輪通り商店街」と呼ばれたことが名前の由来だ。約30年前まではお店が立ち並んでいたこの通りも、現在では三の輪湯だけを残し、他は住宅になってしまった。

三の輪湯の名前の由来にもなった旧三の輪通り商店街。細い路地に現在では家が立ち並ぶ

これまで何度も改装を繰り返し、現在の姿になったのは、三代目の俊一郎さんが当時中学生だったおよそ30年前のこと。

「おそらく創業から90年間で5回ぐらいは改装をしているはずで、銭湯の中でも多い方だと思います。それまでは瓦屋根があって男湯と女湯の間に番台がある、いわゆる昔ながらの銭湯でした。建物自体もたしか昭和20年代に建てたので、実はかなり年季が入っているんですよ」。(店主・渡邉俊一郎さん。以下同)

三の輪湯三代目の渡邉俊一郎さん

そんな歴史ある三の輪湯を俊一郎さんが継いだのは3年前の2019年。それまではサラリーマンとして働きながら銭湯を手伝っていたが、父で二代目の一(はじめ)さんが亡くなったことをきっかけに家業を継ぐことを決意。現在は母のみよ子さんと弟の奥さんの3名で三の輪湯を支えている。

「浴室を綺麗に保つことは父の代から受け継いでいます。掃除を徹底的にやるっていうのは父の代でもそうだったので。アルバイトに任せっきりにするんじゃなく、自分でやることを徹底していました。衛生面含め、風呂屋が一番大事にしなければいけないことですからね」。

そう言って誇らしげに見せてくれた浴室は確かにピカピカ! タイルからカランまで、綺麗に保たれているのがよく分かる。窓から差し込む光が反射して浴室が輝いて見えた。

三の輪湯女湯浴室の様子。窓から差し込む光が綺麗に掃除された浴室を照らす

三の輪湯名物タイルアートは工事ミス!?

三の輪湯の名物といえば浴室のタイルアート。銭湯の壁絵といえば富士山が定番であるが、ここでは洋風の仕上がりになっている。女湯はロマネスク調の宮殿、男湯はヨーロッパ風の花畑のタイルアートがそれぞれ楽しめる。

「父と母が2人で画集を見ながら選んだようです。でも実は、予定では男湯と女湯の壁絵は逆だったんですよ。女湯側を花畑にしたいと母が言っていたのですが、工事を途中までやって気づいた時にはもう遅かったようで…」

なんとタイルアートは本来男女逆だったというのだ。確かに言われてみれば花畑より宮殿のデザインの方が男湯らしさを感じる気もするが、今ではそのタイルアートが名物となっており、その独特の空間は唯一無二の存在だ。

女湯にはロマネスク調の宮殿のタイルアート

男湯にはヨーロッパ風の花畑のタイルアート

その他にもロビーの窓枠や脱衣所のステンドグラスなど、三の輪湯には洋風要素が満載。ぜひ足を運んで、洋風ポイントを見つけてほしい。

男湯脱衣所の様子。暖簾をくぐると綺麗なステンドグラスがお出迎え

30年前に流行した温浴設備が随所に

タイルアート以外にも、浴室には変わった設備が。「ショルダーマッサージ」と書かれたいわゆる水圧を用いてマッサージを施す機械は、キャノン砲のような見た目。一般的には壁に空いた穴から水流が吹き出し、主に背中などを刺激するものだが、こちらは機械の下に体を潜り込ませ、肩に水流を当てる形式だ。コアなファンの間ではこの独特の見た目から「かっこいい」との声も上がっている。

昨今では目にする機会も少ないタイプのマッサージ機器

「森林浴」と書かれているガラス張りの部屋は専用アロマオイルを用いたミスト浴を体験できる。まるで朝靄(あさもや)漂う森林に身を置いているような感覚で、さらに室内には1990年代後半頃までの歌謡曲が流れるエモ仕様。どちらの設備も今では見る機会が少なくなったが、実は改装当時、流行していた設備だったという。

「現在で言うところの炭酸泉みたいなもので、30年前はどの銭湯でもみることができた設備だったんです。ちなみにタイル絵も当時の流行りでした。ペンキ絵に比べて、手入れがしやすいというのもあったと思いますが、流行に乗って、うちもタイル絵にしたという感じです。」

森林浴と書かれた部屋の中ではミストに包まれながら湯船に浸かることができる

確かに現在ではスーパー銭湯含め、多くの温浴施設で炭酸泉が採用されている。それと同じように、30年前は「ショルダーマッサージ」や「森林浴」も多くの施設で体験することができたのかもしれない。ちなみに遠赤外線ストーブを使用したサウナでも森林浴と同じアロマを使用しており、室内には良い香りが広がっている。

サウナ室内に置いてあるツボの中にアロマを染み込ませた綿が入れられている

筆者も森林浴は体験済みだが、ミストに包まれる感覚とアロマの香りはクセになる心地よさだ。

「実は私の祖父(初代店主)は三の輪湯以外にもいくつか銭湯を経営していて、そこにも森林浴があったりステンドグラスがあったり、似たような設備があります。当時の流行もあったと思いますが、祖父の好みだったんでしょうね。墨田区東向島の『寺島浴場』と台東区根岸の『宝泉湯』という銭湯で、現在は親戚が経営しています。」

銭湯同士が親戚というのは案外あるケースのようで、創業者が同じであれば、共通の設備があるという話にも納得できる。銭湯を巡ってみて、似ているところを見つけるのも面白いだろう。

三の輪湯もうひとつの名物

前述したように、特徴的なタイルアートが三の輪湯の名物であることは間違いない。それに加えて、もうひとつお客さんを惹きつける魅力があるという。

「実は母(みよ子さん)が特に若いお客さんに人気でして。遠くに引っ越してしまってからも、母に会いに来る人が結構多いんですよ。中には旅行に行った後にお土産をわざわざ届けてくれて、そのまま母と話し込んだり。そういう意味では、母も三の輪湯の名物になるのかもしれないですね」。

母のみよ子さんはとても明るく、誰にでも気さくに話しかけてくれるその人柄が何より素晴らしい。特に新型コロナウイルスの影響で、仕事もリモートでの実施となり、他の人と対面で会話できる機会が少なくなっている中、気軽に会話をしに訪れることができる施設は大変貴重だ。お風呂で癒され、みよ子さんにも癒される。そんな日常はとても優雅でエモいものであると思う。

残念ながらみよ子さんは写真NG。「三の輪湯を訪れた際には気軽に話かけてほしい」とのことだ

ここまで三の輪湯の魅力に迫ってきたが、日曜日限定で、生のハーブや植物を用いた贅沢なハーブ湯のイベントを開催していたりもする。取材に伺った週は「ルイボス湯」の張り紙が掲示されていた。
ぜひ様々な魅力溢れる三の輪湯に訪れてみてはいかがだろうか。

入口には毎週ハーブ湯の予定が張り出される

撮影・取材・文/杉並バイブラー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください