1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

渡辺明&羽生善治も参入。“推し棋士”を勇気づけるファンの「つぶやき声援」

集英社オンライン / 2022年9月6日 10時1分

将棋界にはSNSを愛用している棋士が多い。最近では渡辺明、羽生善治といった大物棋士も参加して話題になった。ファンサービスだけでなく、ファンから生の「声援」を受け取り、それが力になっている棋士もいる。伝統ある棋界の住人とネットの相性は良いようだ。

「SNSでの声援」が届いて初タイトル

「いつもリーグに残留することが一つの目標でした。(タイトル獲得どころか)挑戦できるとは思っていませんでした」

謝辞に立った紋付き袴姿の木村一基は、マイクの前で謙虚にそう述べた。

2019年12月6日。東京・日比谷公園にあるレストラン「松本楼」で将棋のタイトル「王位」の就位式が開かれた。集まった棋士やファンは約240人。私も取材で足を運んだが、会場からあふれるほどの人の多さに面食らったことを記憶している。



盛況の理由は明白だった。当時46歳の木村にとって、これが初めてのタイトル獲得だったからだ。実に7回目のタイトル挑戦での悲願達成。「これだけ棋士が集まったのは木村さんだからでしょうね」。会場で会ったある棋士は、そうつぶやいた。

木村はあいさつの中で、王位戦七番勝負の前夜祭に出た際に多くの人の応援に気づいたと明かしつつ、こう述べた。

「SNSの応援の声も届いてきました」

「(将棋)ソフトやSNSに救われました」

今や有名無名を問わず、多くの人たちがSNSで気軽に情報を発信する時代だ。数あるSNSの中でも、特に幅広く受け入れられているのはツイッターだろう。大勝負の日ともなると、対局開始前から将棋ファンの熱い声援が飛び交う。そんな「光景」は、今や当たり前になった。

名人も保持していた豊島将之に木村が挑んだ七番勝負は、普段以上の盛り上がりが感じられた。その年の9月26日、3勝3敗で迎えた最終局を木村が制すると、ツイッターのタイムライン上には「おめでとうございます」「泣いちゃう」と喜びの声があふれた。

ファンからのそうしたエールを、木村はしばしば目にしていたという。具体的にどう受け止めていたのかを今回改めて尋ねてみると、こんな言葉が返ってきた。

「力になりました。下馬評は不利、という言葉が多かったので、応援していただている声が意外と多かったように思いました」

ユーモアあふれる解説で人気を博す一方、自身の将棋について語る時の木村は極めてリアリスティックと言って良い。そんな木村の心を動かした応援の力の大きさは、いかばかりか。「SNSに救われた」という言葉は、努力の上に努力を重ねたトッププロならではの実感だったように思えてならない。

バッシングにも「信念」で

拡散力の高いツイッターは、棋士や女流棋士たちが自ら情報発信をする上で欠かせないツールにもなっている。「ひふみん」こと加藤一二三は、2016年の藤井聡太との対戦や翌年の引退を機に人気が急上昇し、ツイッターのフォロワーは約17万人に達する。テレビ番組出演の告知をするだけでなく、将棋界の出来事に関するコメンテーター的な役割も担っている。香川愛生(まなお)のフォロワーは女流棋士の中で最も多い約10万人。ゲームや麻雀の話題も取り上げ、幅広い層から支持を得ている。

NHKの将棋番組でMCを務めた経験がある中村太地も、自身のYouTubeチャンネルやイベント出演の告知などに活用している。フォロワーは約3万7千人。棋士・女流棋士ではトップ10に入る多さだ。

中村は、まだ大学生だった2010年にツイッターを始めた 。初めは気が進まなかったが、周囲のノリに合わせて始めてみた。アカウントの名前をひらがなにしたのは、「自分が棋士だとバレたくない」と思ったからだ。

始めた時は手探りだったが、今は棋士が活用することの意義を実感している。寄せられた言葉や声援に、自分の言葉で直接回答したり、感謝の言葉を伝えたりできるからだ。

「2013年の王座戦で、2勝1敗になったあと、連敗して取れなかったときは、たくさんの人から『応援してました』『感動しました』と声が寄せられ、ファンの方が見てくれているんだなと感じました」

ただ、ツイッターでつぶやくことが常にプラスになるとは限らない。自分が言いたいことがうまく伝わらないことや、罵詈雑言が寄せられることもある。

「ツイートをするのは責任も生じる。信念がないと続かないと思います」

タイトル戦の前夜祭などで一緒に記念撮影をしたり、面と向かい合って指導対局を受けたり。将棋界は以前から、プロとファンとの間の距離が近い業界として知られている。

2020年、棋士たちとファンとの間の結びつきを一変させる出来事が起きた。新型コロナウイルスの感染拡大だ。イベントや指導対局が相次いで中止になり、一時はほぼゼロと言って良い状況になった。この2年間で失われたイベントや人と人とのつながりは少なくない。

一方で、こうした状況は、SNSの意義を改めて実感させられる機会になったように思う。将棋以外の面でも他人と顔を合わせる機会が少なくなった生活において、オンラインで届く棋士たちの戦いぶりや肉声は、多くのファンにとって心の支えになったことだろう。2020年は藤井聡太が史上最年少の17歳11か月で初タイトルを獲得し、将棋が改めて注目を集めた年でもあった。オンラインでもたらされる将棋コンテンツが充実した時期に、多くの新しいファンが誕生したという点では、タイミングが良かったと言えるかもしれない。

大物棋士参加の理由

コロナ禍以降、「将棋ツイッター界」に2人のビッグネームが参入した。1人目は名人を保持する渡辺明だ。長年、ブログを続けてきたが、2021年9月に新たにアカウントを開設。フォロワーは約6万1千人に達している。ツイートの内容はブログ更新やイベントの告知にとどまらず、神宮球場での野球観戦や趣味のカーリングを楽しむオフショットなど多岐にわたっており、使い慣れた印象を受ける。

そして、もう1人の大物が羽生善治だ。以前からインスタグラムで日常の出来事などを発信していたが、ツイッターでは初心者向けの動画を公開するなど、工夫が感じられる。自宅で飼っているウサギが時折登場するところにユーモアがにじむが、丁寧な文体が人柄を感じさせる。フォロワーは棋士で最多の約25万4千人だ。

2人にもアカウント開設について聞いてみた。渡辺は、

「ブログとは広がり方が違う。リツイートなどで告知がしやすく、ファンの方の声を直接聞けるのがいい」

合理的で、常にファンサービスを意識していることがうかがえる回答だった。一方、羽生の返答は

「事実関係に誤りがないように気をつけている。(使い方は)まだよくわからず、模索しています」

今後どのようなツイートをしていくのかが楽しみだ。

ここまで取り上げてきた面々以外にも、ツイッターを活用している棋士は数多くいる。もちろん、その中には匿名のアカウントもあれば、アカウントは持っていてもつぶやかない人もいる。冒頭の木村一基もツイッターについて、

「アカウントは持っていますが、一度もつぶやいたことはありません」

自分ではつぶやかずに、他の人のツイートを見るだけなのだろう。「あの棋士はアカウントを持っていないから、見ていないだろう」などと思ってはいけない。当然のことだが、ツイートをする際には「あの人が見ているかもしれない」と想像力を働かせることを常に心がけたい。(敬称略)

文/村瀬信也

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください