1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

甲子園を終えてー優勝・仙台育英監督に感動のスピーチをさせた11年前の大震災での決意

集英社オンライン / 2022年9月6日 18時1分

「青春って、とっても密なので」「全国の高校生に拍手を」。夏の甲子園で優勝した仙台育英・須江航監督のスピーチは多くの人々を感動させた。しかし彼が生徒に寄り添ったのは、あのときが初めてではない。11年前から交流があるスポーツライターの菊地高弘氏が書く。

「ウチも“打倒大阪桐蔭”」とメールをしてきた監督

「全国の高校生たちが本当によくやってくれました。たとえば今日の下関国際さんもそうですけれど、大阪桐蔭さんとか、目標になるチームがあったからあきらめずに暗いなかでも走っていけたので。本当にすべての高校生の努力のたまものがあって、最後に僕たちがここに立ったというだけなので。ぜひ、全国の高校生に拍手してもらえたらな、と思います!」



8月22日、全国高等学校野球選手権大会決勝で仙台育英が下関国際を破り、初優勝を遂げた。東北地方の高校が104回の歴史を誇る同大会で優勝したのは、史上初の快挙だった。試合終了直後、仙台育英の須江航監督の優勝監督インタビューは、ハートフルな内容で社会的に大きな反響を呼んだ。

今年の高校3年生は「コロナ直撃世代」である。高校入学時点でコロナ禍は始まっており、6月入学を余儀なくされた生徒も多い。須江監督の口からは「青春って密なので」という名言も飛び出したが、実際に「コロナさえなければ……」という思いを飲み込んだままの人は全国に多かったはずだ。そんな高校生、指導者、保護者にとって、須江監督のインタビューは胸のしこりが取れるような救いの言葉だったに違いない。「優勝したのが仙台育英でよかった」と思わせてくれるスピーチだった。

私は今春、「大阪桐蔭を止めるなら、どんなチームか?」というテーマで記事を書いた。そのときは7校の名前を挙げたが、「あのチームには難しいだろう」など多くの反響が寄せられた。そんななか、たった一人だけ「ウチも“ストップ・ザ・桐蔭”にエントリーさせてください」と連絡してきた現役監督がいた。それが須江監督だった。

須江監督は仙台育英投手陣のデータもメールで送ってくれた。2〜3年生19人の投手のうち、最速140キロを超える投手は12人もいた。「日本一の大阪桐蔭マニア」を自認する須江監督は、「大阪桐蔭に勝つには“マシンガン継投”しかないと思っています」と熱弁した。私はすぐに仙台へと飛び、仙台育英の投手陣について記事を書いた。記事は多くの読者に読まれ、仙台育英の投手層の厚さは広く浸透した。その後、最速140キロ超の投手は夏までに14人に増えたそうだ。

今にして思えば、須江監督は私以外にも多くのメディア関係者に同様のデータを送っていたのではないだろうか。

多くの取材を受けることで、選手たちに自信を植えつける。「打倒・大阪桐蔭」を打ち出すことで、全国制覇を明確なイメージとして描き出す。高校野球ファンの間で「今年の仙台育英は強い」というムードを作り出す。須江監督には、そんな狙いがあったのかもしれない。

子どもと寄り添う青年監督の姿

須江監督と初めて会ったのは11年前のことだった。東日本大震災の発災からわずか1カ月後。当時、須江監督は仙台育英の系列校である仙台育英学園秀光中等教育学校(現・秀光中学校)の野球部監督を務めていた。中学野球に詳しいライターの大利実さんに導かれる形で仙台を訪れた私は、須江監督の運転で被災した沿岸部を回った。

壮絶な光景だった。あたり一面の家屋が流され、更地になっている。等間隔で斜めに傾いた電柱やガードレールに、津波の恐ろしさを感じた。

その後、野球部の集会に顔を出すと、情緒不安定になり涙を流す部員もいた。そんな選手たちを前に私たちは呆然とするしかなかったが、須江監督はこう言った。

「取材に来てくださったことが、彼らにとって励みになると思うんです」

当時28歳の青年監督は不条理な運命に直面した生徒を前に、過剰に勇気づけることもせず、寄り添うように接していた。

埼玉県出身の須江監督だが、仙台育英高入学後は東北で長く暮らし続けている。優勝監督インタビューの開口一番に「宮城のみなさん、東北のみなさん、おめでとうございます!」というフレーズが出たのも、あの絶望的な風景から立ち上がってきた東北の人々の底力を称える意味合いもあったのだろう。

「日本一に招かれるチームになろう」

須江監督は公式戦の試合中に絶えずこんなことを考えているという。

「“この試合が求めているものは何なのかな?”って常に考えているんです。バックネット裏で自分がのんびり試合を見ている感覚で、もう1回見つめ直しています」

レギュラーを決める際にチーム内で選手に関するデータを取り、システマチックに運営している監督としては、いささかロマンチストに過ぎるように感じられる。だが、須江監督は秀光中を率いていた時代から「日本一からの招待 」というチームスローガンを掲げ、「日本一に招かれるチームになろう 」と選手に語りかけてきた。甲子園で優勝するためには、「運」だけではなく、それにふさわしい実力が必要だ。それだけの力をつけて、「野球の神様」から日本一に招いてもらえるようなチームになろう、という意味だ。

今夏、甲子園初戦の鳥取商戦は立ち上がりから須江監督の采配と選手のパフォーマンスが噛み合わず、苦しいスタートだった。それでも、須江監督は「失敗する恐怖に負けて365日、または2年と数カ月の積み重ねを投げ出してしまうわけにはいかない」と割り切り、動き続けた。膠着状態の試合を盗塁で動かしてからは、何をやってもうまくいった。呪縛から解けた仙台育英の選手たちは、甲子園決勝まで一気に駆け上がる。まさに「日本一からの招待」を受けたチームだった。

ただし、須江監督や選手たちが執念を燃やした大阪桐蔭は準々決勝で下関国際に敗れ、横綱と戦わずしての戴冠だった。彼らにとって次の挑戦は、「大阪桐蔭を破っての日本一」なのではないか。

幸い大阪桐蔭には2年生ながら実質エース格の前田悠伍が残り、今夏ベンチに入れなかった1、2年生にも中学時代にその名を轟かせた好素材がひしめいている。一方の仙台育英もセンターラインを中心に今夏のレギュラーが残り、大化けが期待できる最速147キロ左腕・仁田陽翔という大器も控える。

また、仙台育英と同じ東北地方には佐々木麟太郎(花巻東)という超大物もいる。仙台育英の周辺を中心に、今後も高校野球界はますます盛り上がりそうだ。

夏の甲子園が始まって107年、優勝旗はやっと白河の関を超えて東北に初めてもたらされた。その重い扉 を開いた仙台育英は、次なる「日本一からの招待」を受けるべく前進し続ける。そして須江航という稀代の野球人がどんな風を野球界に吹かせていくのか、これからも見守り続けたい。

文/菊地高弘

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください