1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「ぴえん」とは何を意味しているのか? ~若者文化の裏にある搾取と不平等とルッキズム

集英社オンライン / 2022年9月12日 17時1分

ビジネスパーソンも、そうでない人も「いまのトレンドを知りたい」「話題になっている本を読みたい」という欲望を持っているだろう。その欲望にこたえるべく、著述家・書評家の永田希さんが昨今の「バズワード」を解説しながら話題書を紹介する。今回は10代を中心に広まっている言葉「ぴえん」と、それにまつわる「トー横キッズ」現象について。

「ぴえん」系若者たちがトー横に集う理由

「ぴえん」とは、涙に瞳をうるませ、何かを訴えかけてくるような絵文字のことを指している。それが若者の間で、悲しみや苦しみ、喜びや感動など複雑な感情を表す言葉としても使われている。「ぴえん」は絵文字ひとつ、単語ひとつで複雑な感情を表現してしまうわけで、そこには、ある種の軽さと乱暴さが感じられる。



この「ぴえん」を書名に冠して話題を呼んでいるのが『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』だ。歌舞伎町のTOHOシネマズ横のストリート、通称「トー横」にたむろしている若者たちの姿を追った一冊。その若者たちを象徴する言葉が「ぴえん」なのだ。著者の佐々木チワワは10代の頃から歌舞伎町に通っており、街の内側から若者たちの姿を描こうと試みる。

『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』佐々木チワワ 扶桑社新書 902円(税込)

本書には、TikTokなどのSNSで自分たちのかっこよさや可愛らしさを発信したり、その姿を見て憧れる若者たちが描かれている。

その交流は、ホストクラブやメンチカ(メンズ地下アイドル=男性の地下アイドルの略)のビジネスとも密接に繋がっており、女性たちから金銭を吸い上げている。彼らに支払うお金を稼ぐために、性風俗産業で働く女性も少なくない。

ルッキズムと搾取に首まで浸かり、ときには殺人事件や心中自殺にまで発展してしまう――「夜の街」に通う人々のそんな姿が本書には切り取られている。

キャッチーな要素だけを抜き出せば、性に乱れ、金銭や命を軽んじる、いかにも「ただれた若者たち」という印象を持たれるかもしれない。

しかし著者が目指しているのは、いわゆる「若者論」ではない。若者たちが歌舞伎町という街で何を身に纏っているのか、その装いで何から身を守ろうとしているのか、本書はそれを明らかにしようとしているのだ。

「ぴえん」系の若者たちがトー横に集うのは、そこに居場所を見出したからだ。「他に行く場所が無い、トー横に行けば仲間がいる」という感覚は、家庭や学校といったコミュニティから追いやられたからなのかもしれない。

セーフティーネットとしてトー横や「ぴえん」カルチャーがいかに機能し、そこに集う若者たちは、どのように“文化”を作り上げてきたのか。ときに取り返しのつかない事件が起きている点など看過できない部分もあるが、本書は「ぴえん」を取り巻く刺激的な現象を活写した貴重な一冊だ。

若さと美しさを商品にする女たち

トー横の「ぴえん」系とはだいぶ毛色が違うが、金銭とルッキズムがどきつく機能している世界に切り込むのが『VIP――グローバル・パーティーサーキットの社会学』だ。

世界の富の上位1パーセントを独占している超富裕層。その超富裕層が夜遊びにでかける高級クラブには、現役のファッションモデルを中心に、ルッキズムの頂点にいるような美女たちがテーブルを囲み、超高額のシャンパンを雨のように降らせる。

本書の著者は、かつてファッションモデルとして活動していた社会学者。彼女はその「美貌」を武器に超高級クラブに侵入し、富裕層の夜の世界を分析していく。まるで映画のようなスリルも、『VIP』の魅力のひとつだ。

『VIP――グローバル・パーティーサーキットの社会学』アシュリー・ミアーズ 訳 松本裕 みすず書房 4400円(税込)

また、本書は社会学の研究の一環として書かれており、社会学の勉強もできる。たとえば、「100分で名著」にも取り上げられた『ディスタンクシオン』の著者ピエール・ブルデュー。流行ったから名前だけは知っている、という人も本書を読めばこの用語の本来の使い方を学ぶことができるだろう。

『VIP』に登場する美女たちは、自然にクラブカルチャーの中枢に入り込んでいるのではない。この界隈には「プロモーター」という職業を自称する男性たちがいる。プロモーターたちは超富裕層の顧客(クライアント)が予約するクラブの高額なテーブルのために、美女たちを「友人」として斡旋しているのだ。

ただし、斡旋された美女たちは娼婦とは区別される。基本的にはあくまで友人としてクライアントたちと一緒に夜を楽しみ、「一線を越える」ことはまれだ。彼女たちは、スタイルの良さや顔の良さ、そして若さで厳選されている。

夜ごとのどんちゃん騒ぎに「華を添えるだけの存在」として軽んじられ、「友人」であるはずのクライアントたちと同等の人間とはみなされない。

では、美女たちを斡旋するプロモーターたちが法外な利益を得ているのかというと、そうではない。たしかに高額な報酬は得ているものの、その出自は基本的には貧しい。その出自による格差を飛び越えるのはとても困難だ。

プロモーター達の多くは、クライアントのようなグローバルエリートに憧れているだけで、クライアントからは無視されたり見下されたりしているのが本書の切ないところ。

「若さと美しさを商品にして、うらぶれた世界を生きる人々」という意味では『「ぴえん」という病』に通じる同時代性がある一冊だ。

「性的人身取引」という絶望的なビジネス

ここまで「ぴえん」という言葉を通して、若者文化やセレブリティ文化のもつ刺激的で華やかな光景に裏には搾取の構造があることを紹介してきた。

最後に取り上げるのは、国際人身取引組織が国をまたいで、年端もいかない少女たちを中心に性的サービスを提供する世界を追った『性的人身取引』。

書名になっている「性的人身取引」とは、単なる売春にとどまらず、詐欺・誘拐・脅迫で女性たちを奴隷化して利益をあげる構造をさす。本書ではエリートたちが法の目をくぐって遊ぶ華やかな『VIP』とは対極にある、『「ぴえん」という病』よりいっそう過酷な、絶望的な「裏の世界」をルポしている。

『性的人身取引 現代奴隷制というビジネスの内側』シドハース・カーラ 訳 山岡万里子 明石書店 4400円(税込)

本書には、結婚詐欺によって地元から引き離され、誰にも救いを求めることができないまま暴力にさらされ、衣食住を支配され、劣悪な環境に暮らすしかない女性が登場する。

一晩に十数人の男性の相手をすることを強要され、性病にかかっても適切な医療へのアクセスを許されず、それでも貧しい家族に仕送りをすることを生きる糧にしているような人生。
内戦や紛争によって生み出された難民、資源のない貧しい村落からの出稼ぎなど、弱く不安定な立場にある女性もターゲットにされる。

彼女たちを喰い物にしている組織は、麻薬を扱うよりもずっと効率よく利益をあげられるという。

本書の著者は、この地獄のようなシステムを根絶するためには、性的人身取引が男たちにもたらす甘い汁、つまり莫大な利益を破壊するべきだと主張する。しかしそれは、最底辺の娼婦として生きる少女たちの、なけなしの収入をさらに目減りさせることになる。

ジェンダー不均衡、ルッキズム、格差をめぐる同時代の様相を捉えた3冊を紹介した。ここでは「ただれた性」とか「金銭の媒介する性的関係はけしからん」というような単純な感情論ではどうにもならない構造が指摘されている。

トー横、超高級クラブ、そして世界中の裏の性風俗産業……ほとんどの人にとっては身近とは言い難い世界かもしれない。しかしそれぞれに表出している問題は、目に見えない形で、わたしたちの日常にまぎれこんでいるのではないだろうか。


文/永田希

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください