1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実

集英社オンライン / 2022年9月30日 18時1分

約3万人もの島民が虐殺され、韓国現代史最大のタブーといわれる「済州島4・3事件」。自身の母親の姿を通して、この残酷な事件を描いたドキュメンタリー映画「スープとイデオロギー」が世界中から支持を集めている。この作品を絶賛する思想家の内田樹と、ヤン ヨンヒ監督の対談をお届けする。

ドキュメンタリー映画「スープとイデオロギー」は、「ディア・ピョンヤン」「かぞくのくに」などで、朝鮮半島と日本の悲劇的な歴史のうねりを生きる在日コリアン家族の肖像を描いてきたヤン・ヨンヒ監督が、自身の母を映したドキュメンタリー作品。

多数の島民が犠牲者になり、韓国現代史最大のタブーといわれる「済州島4・3事件」の体験者である母の姿を通して、国家の残酷さと、運命に抗う愛の力を描いた力作だ。


「スープとイデオロギー」
1948年、当時18歳の母は「済島4・3事件」の渦中にいた。朝鮮総連の熱心な活動家だった両親は、「帰国事業」で3人の兄たちを北朝鮮へ送った。父が他界したあとも、“地上の楽園” にいるはずの息子たちに借金をしてまで仕送りを続ける母を、ヨンヒは心の中で責めてきた。心の奥底にしまっていた記憶を語った母は、アルツハイマー病を患う。消えゆく記憶をすくいとろうと、ヨンヒは母を済州島に連れていくことを決意する

北朝鮮に3人の息子を送ってしまった葛藤

内田 僕はもともと、神戸女学院大学で社会人を対象にゼミを十年ほどやってきまして、退職した後も受講生たちが引き続きゼミを受けたいとのことで、寺子屋ゼミをそこから続けています。

朝鮮半島の近現代史については寺子屋ゼミでも取り上げていますし、僕自身も韓国で講演をする際に、『スープとイデオロギー』に出てきた済州島4・3事件の慰霊碑にお参りをしてきました。

ヤン監督の作品はいくつか見ていますが、ドキュメンタリーの「ディア・ピョンヤン」と「スープとイデオロギー」が圧倒的に面白かったです。

ヤン
ありがとうございます。私が2005年に最初に発表したドキュメンタリー作品が「ディア・ピョンヤン」ですが、これは10年間かけて、父をはじめとした家族を中心に撮っていて、帰国事業で北朝鮮に帰っている3人の兄たちも撮影しています。

彼らに迷惑がかからないようにとはもちろん思いましたが、気を遣い過ぎて、言いたいことを言えないような作品にする気は全くなかったです。兄たちを守りつつ、どこまで正直に描けるか。ナレーションにしても、平均台を歩くように言葉を一つ一つ選んで、たとえば金日成を呼び捨てにするか、様をつけるか、首領様まで付けるか……など何か月も悩んだりしているうちに十年以上もかかってしまいました。

「ディア・ピョンヤン」
日本で生まれ育ったコリアン2世の映像作家・ヤン ヨンヒが自身の家族を10年にわたって追い続けたドキュメンタリー。朝鮮総連の幹部として活動に人生を捧げた両親と娘との離別と再会、そして和解を描く。ベルリン国際映画祭フォーラム部門・最優秀アジア映画賞をダブル受賞するなど、アジアのみならずヨーロッパやアメリカで観客からの圧倒的な支持を集めた

それで2005年の8月に映画が完成した翌月、平壌に行って兄に映画の完成を伝えてきました。兄に映画を見てもらうことは出来ないけれども、北朝鮮を非難するわけでも告発するわけでもなく、家族の話として作っていることや、父を主人公として映すことによって、兄たちのことはサイドストーリーに出来るのでインタビューする必要もなかったということを話しました。

タイトルが「ディア・ピョンヤン」だと伝えると、「渋いのお。やっぱりニューヨーク帰りは違うのお」「映画監督はかっこええのお。頑張りいや」と言ってくれました。同時に「お前ぐらいは、俺らの分までやりたいように生きて欲しい。何百回結婚しようが、どこの国籍に変えようが、どこに移住しようが全然構わない」とも。その言葉を聞いて、全然変わってないなと思いました。

一方で、こんなことを言う兄があの国で三十年以上、どう気持ちに折り合いをつけて暮らして来たのかという疑問と悲しみが膨らみました。私としては一作目で、今まで自分の中で抑えてきたものを出して、表現できたらそれでいい。家族映画が一本撮れたら、あとは飲み屋かなんかして、母の北朝鮮への仕送りを手伝おうかな、くらいに思っていたんです。

内田 北朝鮮の実態については、私たちも本当に情報がなく、どれを信じればいいのか分からないというのが大きな問題でした。ヤン監督の作品を見ると、フィクションでは描けない、演技指導では絶対に表せない複雑な現実の深さを感じます。あのお父様の存在感と北朝鮮に息子さんを3人送ってしまったことに対する葛藤の表情は劇映画では出せない。これがドキュメンタリーの底知れぬ力だな、と感じさせられました。

「済州島には行った事がない」と話していた母だが……

ヤン 「ディア・ピョンヤン」では父に、「息子たちを北に送ったことを後悔してる?」と聞きました。実はあの質問がしたくて映画を作ったようなものです。残酷な質問だから、十年間ずっと聞けずにいました。

おそらく無視されると思っていたので、無視されている画だけでも撮ろうと思っていたのですが、父は「後悔してなくはない。でも後悔していると言えない立場にいることも分かっている」と言いました。

当時は、朝鮮総連の幹部として、自分たちがやっていることを間違っているとは思っていなかったのでしょう。この様子を発表すると、組織の中での父親の立場が危うくなるとも思いましたが、率直な気持ちを言わせてあげたいとも考えました。

内田 ところが、朝鮮総連はヤン監督に「ディア・ピョンヤン」を作ったことに対して謝罪文を要求しましたよね。これを拒否すると同時に、その回答として制作したのが、「愛しきソナ」そして、今回の「スープとイデオロギー」。家族のドキュメンタリーは三部作となったわけですね。

ヤン はい。読者の方々のために「スープとイデオロギー」に連なる済州島4・3事件についてあらためて説明をします。この事件は、半島の南半分での単独選挙に反対する済州島民が1948年4月3日に起こしたハルラ山での武装蜂起に対し、アメリカ軍政下での韓国軍と警察が「武力鎮圧」「赤狩り」の名のもと数年にわたって島民を無差別に拷問し投獄し虐殺した惨劇のことです。遺族の届けがあった犠牲者だけでも1万4千人余り。トータルでは3万人の命が犠牲になったと言われています。

「スープとイデオロギー」ではアニメーションを駆使して、ヤン監督の母の10代までの経験を鮮やかに再現している

結局1948年5月に単独選挙が決行され、8月に大韓民国が(9月にDPRKが)樹立されます。済州島での虐殺は、大韓民国が建国された後に「焦土化作戦」と言われる惨劇に発展し、さらなる犠牲に拡大します。恐怖の中、島民は当然、“殺人者”たちがやってきた本土を避け、山の洞窟に逃げたり日本に密航します。

そうして多くの人が日本に逃れて来たんです。本来なら政治難民として保護されるべきはずが、日本政府は無慈悲でした。当時18歳だった私の母は、運よく大阪に辿り着きました。

その後、日本では1959年から在日朝鮮人の帰国事業が始まりました。金日成のスピーチに感銘を受け、北朝鮮は地上の楽園だと多くの在日が信じたんです。さらに日本のメディアも北への帰国を促したものだから、私の3人の兄も含めて、多くの人が北に渡ることになりました。

済州島4・3事件については私自身、心の片隅に宿題のように残っていたものがありました。『ディア・ピョンヤン』を作っていたとき、この事件の本を読んでいたのですが、当時は日本生まれの母がそこまでこの事件にコミットしているとは思っていませんた。

父は1942年に済州島から大阪に渡ってきて、それ以降、戻っていないので直接は体験していません。なので、遠い親戚は犠牲になっているかもしれない、ぐらいに思っていました。

父は酔っぱらうと「済州が恋しい」「死んだら済州に埋めてくれ」「統一したら済州に行くんや」と言っていました。母は、「済州島には行った事がない」と言っていたんですが、たまに「ちょっと行った事がある」とか、聞く度に回答が変わるんです。

徐々に「韓国にいい思い出はない」とか「韓国は残酷」とか、父とは対照的に半島の南に対する母の生理的な拒絶反応が凄くなりました。とにかく頭ごなしに嫌韓でした。

在日コリアンは北に行くしかなかった

内田 今のお話の中で興味深いのは、お母さんが嫌韓だったということ。そして帰国事業において、南出身の人たちも北を選んだということです。李承晩政権時代(1948年 - 1960年)、韓国政府は在日コリアンに対して棄民政策を行っていたし、その一方で、在日コリアンは心無い日本人たちからは出て行けと言われる。

だから押し出されるように北に行くしかなかった。在日コリアンは日本からも、祖国から見捨てられたわけです。そういう歴史的背景を、多くの日本人は知らない。だから在日コリアンが持っている韓国政府に対する不信感を、ヤン監督には描いて欲しいんです。

ヤン そうですね。ところが、韓国を嫌いと言っていた母親が、2009年に父が亡くなった後、少しずつ私を映画監督として認め始めたのか、「オモニのことを映画にするか?」と言って、事件の話を始めたんです。4・3事件当時の恐ろしい記憶や、当時そこに婚約者がいたこと、そして弟と妹を連れて密航船に乗って逃げてきたということを、ものすごく具体的に話し始めました。

それから証言を撮ろうとしましたが、やはり心の奥の奥に追いやった思い出を呼び起こすのが母もしんどそうで、少しずつしか聞き出せませんでした。話し出すともっと吐き出したくなるようで、そんな風に少しずつ証言を撮っていきました。最初の頃は、これは長編作品には出来ないだろうと思っていました。そこに映画にも登場する、私の婚約者の荒井が家に挨拶に来たんです。

未だに北朝鮮の指導者の肖像画を壁に掲げている、エキセントリックな在日の家にやって来て「娘さんと結婚させてください」と言う日本人に対する母の反応を撮ろうと思いました。そのとき母は鶏のスープを作って歓迎したんです。あの鶏のスープは娘婿が来た時に作るという風習があるそうです。

日本のこともあれだけ毛嫌いしていたのに、どういう心境の変化かと母に聞くと「関係ないやん。好きな人と一緒におったらええねん」と言うんです。はよ言うてえやそれ、みたいな(笑)。総連の婦人会の役員として組織の中で長年着ていた鎧を脱ぎ、一人の母親として、半島と日本の間で生きてきた一人の女性としての言葉が出てきたのです。それを聞いて、これは長編になるかもと思い、意識して撮るようになりました。

なぜ日本では歴史問題に関する作品が作られないのか

内田 今、韓国を中心に、李氏朝鮮からの日韓の関係をテーマにした映像作品が数多くでています。両国の関係が段々ややこしくなって非常に描きにくいものを、エンターテインメントとして描こうとしている。

けれど、こうしたものを日本人はほとんど作らない。だから19世紀からの日韓の歴史について、両国民の知識の量にどんどん格差が生じている。これは危機的なことです。ヤン監督のお母さんが嫌韓だったということのコンテクストを理解してもらうことは、今の日本の歴史リテラシーじゃ不可能なんですよ。そうした日本人が知るべき物語を、ヤン監督には作品にしていってほしいです。

ヤン 在日の歴史は日本の歴史でもあり、実は済州島4・3事件も大阪の歴史と直結します。生野区だけではなく、大阪市は蓋を開けると在日が多いですから。こうした問題を自分ごととして受け止められたら、日本の作り手たちももっと面白い作品を作れると思うんです。

帰国事業で94,000人もの人々が日本から北朝鮮に渡ったというのは、移民の歴史として世界的にも稀なわけです。それなのに、そのことについて描かれている作品があまりにも少ない。悲しい歴史ではあるけれど、コメディや心温まる物語という形で出てきても良いと思うんです。私は、アンタッチャブルに扱われている部分を打ち破っていきたいんです。

内田 在日コリアンの歴史を数世代にわたって描いたドラマ『PACHINKO』がアメリカで大ヒットしても、日本のメディアはほとんど取り上げません。舞台は日本なのに、異常な目の逸らし方をする。これは日本人が当然知らなければならない事実ですよ。

ヤン 日本では政治的なものを放映できないと言われているけれど、中国や朝鮮みたいに検閲があるわけではないので、作ればいいと思います。海外では日本について学ぶと、必ず在日に辿り着くんです。そこを突き詰めると日本がさらによく見えたりもする。それなのに日本人は本当に歴史を知らない。

韓国では昨今、映画などで民主化を取り上げている作品が多いですが、民主化は80年代から始まったのではなく、それこそ済州島4・3事件の頃から脈々と続いてきたんです。何故そこまで戦えるのかと韓国の人に聞くと「国というのは、狂ったらあそこまで狂うんだ。自分の国が腐り始めた時は見過ごさず、止められるところで止めなければならない」と言い、歴史を長い「線」で見ているのだと感じました。

また、韓国を描こうとすると、日本についても詳しくないといけないということを韓国の作り手はよく分かっています。日本人が歴史を「点」で捉えているのとは対照的です。

様々な歴史を経て、現代に生きる私たちが互いを理解し合うためには、タブーにして語らないのではなく、本当のことを示すべきだと思います。済州島4・3事件で韓国が何をしたのか。生存者たちが生きている間に、真実を明るみに出そうという動きができたことは本当に良かったと思っています。微力ながら今後私も発信していきたいです。

反共と旧統一教会問題

内田 映画が公開されてからの反応はいかがですか?

ヤン 「何か遠い国の自分とは関係無い話」ではなく、地続きと感じてくれている日本人の方が多い印象です。それは夫の荒井の存在がブリッジになってくれている部分もあるかと思います。彼は完成するまで自分がどう撮られているかとか、一切、何も聞かずに任せてくれました。私のこれまでの映画には日本人が登場しなかったのですが、彼が家族になったことで、母にも大きな学びがあったと思います。

ただ、「スープとイデオロギー」をどういう風に受け止めるかは、観る方の自由だと思っています。観た人が想像力を広げて、何かを考えるきっかけになれば嬉しいです。私は自分の主張やメッセージを伝えるために編集することはありません。作品の中では人を描きたいと思っているので、「〇〇問題についての映画」といった風にならないように努めています。

今作も在日についての映画ではなく、うちの母についての映画ですが、そこから母、介護、帰国事業、済州島4・3事件……。観客がそれぞれにドアを開けて迷路に迷い込み、オモニという出口から出て行く。どの入口から入るのかは、見てくれた方が決めればいい。その中でオリジナリティー、普遍性を感じ取るのだと思います。

朝鮮半島と日本の歴史や矛盾が縮図のように詰まっている私の家族が、そういう作品を作るにあたって良き題材だと思いました。この母について見せることによって、見てくれた方が頭の中で旅をしてくれれば嬉しいです。

内田 済州島4・3事件を想起するとき、例えば今起きている自民党と旧統一教会の問題も、辿れば終戦後の半島の強烈な反共国家と直結しています。どうして嫌韓の人達が統一教会と結びつくのか。これは近現代史の闇です。日本人はこの、歴史の暗い部分から目を背けてきた。構造的な無知は日本にとって致命的です。

これらを学術的に研究している人はいますが、エビデンスやロジックでは修正できないものがある。そこをエンターテインメントとして取り上げて、強い物語で人の心を動かすヤン監督のようなクリエイターが今後も登場することを切望しています。


構成/木村元彦

「スープとイデオロギー」は長くタブーとされていた事件を可視化させただけではなく、興行的にも全国でヒットを続けている

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください