1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

30年前から「性教育」が後退した“残念な国”日本。性教育後進国から抜け出すには?

集英社オンライン / 2022年9月27日 18時1分

産婦人科医・高橋幸子先生と、自身も中絶を経験し、性教育の重要性を広める活動家・新橋みゆ氏の対談。後編では、日本で性教育や中絶がタブー視される背景や本当に必要な性教育の形についてお話しいただいた。

日本の性教育が30年前から後退したわけ

日本の教育では、人工妊娠中絶は「命の芽を摘む行為」とされており、現在に至っても「女性が自らの人生を選択する権利」なのだという認識はされていない。これには一体どのような背景があるのだろうか。

高橋:実は、30年前の日本は今よりも豊かな性教育が行われていたそうで、台湾から視察に来たという記録もあるくらいです。しかし1990年代後半から2000年代前半に「性教育をしすぎることに危機感をもった人たち」が現れ、性について子どもが知ることについて反対し、それが次第に国の方針となって性教育が行われなくなっていきました(性教育バッシング)。


「性教育バッシング」による日本の性教育の後退
・2002年 ラブ&ボディBOOK回収…中学3年生向けに配布された性教育に関する副読本「ラブ&ボディBOOK」が「ピルや中絶についてなど、中学生には相応しくない内容」という理由で回収、処分される。
・2003年 七生養護学校事件…知的障がいのある子どもが通う東京都の学校で、性教育が行われていたことを都議会議員らが厳しく批判。教材などを回収するとともに、教師らを厳重注意処分とした(その後、不当なものであると認められ撤回)。

性教育に反対する団体は「子どもに性について知らせることは相応しくない(性行動を助長している)」としましたが、それらは全く科学的根拠のない話です。

そういった背景に加えて、「男尊女卑」「家父長制度」という風習も、女性の選択肢を狭める一因になっていると思います。男性が女性を支配することのほかに、女性自身にも「支配される側である」という意識が気付かぬところで根付いてしまっているのです。

セックスにおいても、男性が女性を支配する、女性が自分のしたいセックスの形を選択することが阻まれるということが、無意識のうちに起こっていると感じますね。

これら「男性による支配」の延長線上に、避妊の拒絶や性的暴行のほか、パートナーや周囲からの「中絶の拒絶」や「中絶することへの懲罰的意識」があります。中絶を経験した女性の中には、パートナーからピルを飲むことすら否定された方もいらっしゃいます。

新橋:避妊を拒まれるなどのDVを受けて予定外の妊娠をしてしまっても、女性の独断では中絶することも許されないというのは、まさにSRHR(性と生殖に関わる健康と権利)という視点が欠落していますよね。

私は、低用量ピルやミレーナが「経口避妊薬」「子宮内避妊具」というように「避妊」という言葉で説明されていることも、そういった間違った意識を生む一因になっていないかな……と思うことがあります。

これらのアイテムは女性の生活をより快適にするものでもあり、その中の効果一つとして避妊効果がある。「女性の月経や日常生活をより快適にするもの」という部分がもっと前面に出たら、これらに対する意識や見方が変わるし、女性にとってもより利用を検討しやすくなるのではないかと思います。

産んでも産まなくても、安定した生活が送れるサポートを

最後に、お二人が考える「理想の社会や性教育の在り方」をうかがった。

新橋:様々な信条や宗教がありますが、全ての人に平等に性教育が行き渡ってほしいと願います。また、それが科学的根拠のあるものであってほしいとも思います。話す側の意思が多少乗せられることはあったとしても、話す内容自体が科学的であることが大事です。

100%の避妊方法がない以上、予定外の妊娠はあり得ることと考えるべきです。特に若年層であれば、妊娠以降は学校に通うのが難しくなるので、「妊娠中、出産後でも通える学校」も求められています。

産む選択、産まない選択どちらを選んだとしても、その後の生活を安定させるためのサポートが整ってほしいですね。これら全てがすぐに叶うのは難しいかもしれませんが、可能なところから実現することを願っています。

また、若年層のセックスには、ポジティブなセックスだけでなく、寂しさを埋めるというネガティブな動機のセックスもあります。その背景には、複雑な家庭環境や家族関係が絡んでいることも多いです。海外では、家族関係のケアまでサポートしてくれるという学校もあります。日本でも、こういったケアが導入されてほしいと思います。

学校を「健康な人間関係」が学べる場に

高橋:私は「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」に則った性教育をスタンダード化してほしいと強く願っています。また、避妊や中絶の知識以前の、人間関係なども学んでほしいです。

みゆさんから、寂しさを埋める性行為の背景に家族関係があるという言葉が出ましたが、性教育の国際基準である「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」には、「健康な関係」と「不健康な関係」という言葉が出てきます。これらは5〜8歳の段階の教育で教えることが望ましいと示されています。

その理由は、子どもたちは自分の所属する環境しか知らないため、たとえその環境が不健康であっても、気付くことがとても難しいからです。学校の教育で「健康な関係」と「不健康な関係」を教え、気付けるようにしてあげられれば、水面下で苦しんでいる子どもを救ってあげられる可能性が出てきます。

「健康な関係」と「不健康な関係」という言葉自体も、子どもたちにとても伝わりやすいシンプルな言葉ですよね。こうした基礎的な知識を基盤にして、最低限の避妊方法や妊娠後の対応という知識にたどり着けるようになってほしいです。

そして、そういう話題を「自分たちに必要な話題だ」という意識のもと、学校で堂々と話し合えるようにしてほしいです。

スウェーデンで小学校6年生を指導している先生にお話をうかがったのですが、その方のクラスでは、私が日本の中学3年生に向けて90分の講義で行なっている避妊などについての内容を、6時間かけてじっくり行うそうです。しかも子ども同士のディスカッションで行うのだそう。日本でもこういった話し合いを堂々と学校でできるようになるといいなと思いますね。

参考資料
「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」(性を学ぶセクソロジー)
「10代の妊娠 友だちもネットも教えてくれない性と妊娠のリアル」著者:にじいろ、監修:高橋幸子(合同出版)
セーフアボーションジャパンプロジェクト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください