1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

高血圧やニコチン依存症をスマホで治療? 保険適用もうれしい「治療用アプリ」がもたらす恩恵

集英社オンライン / 2022年10月23日 14時1分

昨今デジタル療法の領域において、「治療用アプリ」が話題を呼んでいる。「スマートフォンアプリを使った治療」とは一体どういったものなのか。高血圧やニコチン依存症、アルコール依存症など、さまざま領域における治療用アプリを開発する株式会社CureAppに、そのメリットや意義を聞いた。

病気はアプリで治療する時代へ

これまで、病気の治療法は大きく分けて2つあった。1つは病院で薬を処方してもらう「薬物療法」。もう1つが、手術器具やカテーテルなどの「ハードウェア医療機器」を用いた治療法である。

現在、それらの従来の治療法に加え、第三の選択肢として注目を集めているのが「アプリ」による治療だ。これは薬や従来のハードウェア医療機器の名前ではない。そのものずばり、「スマートフォンアプリ」のことである。



とはいえ、「治療法としてのアプリ」と聞いてもピンとこない人も多いだろう。いったい、アプリを用いた治療とはどういうことなのか。

数々の治療用アプリを開発し、医療現場に提供する株式会社CureApp代表取締役兼医師の佐竹晃太氏に、「治療用アプリ」が一体どのようなものなのか、話を聞いた。

病気や疾患の治療法として、スマートフォンおよびアプリの活用が注目されている。株式会社CureAppは、高血圧症用やニコチン依存症用などさまざまな「治療用アプリ」開発に取り組む気鋭の医療系ベンチャーだ

「ヘルスケアアプリ」とはまったくの別物

CureApp創業者の1人である佐竹氏は2013年、医療分野で名高い米国ジョンズ・ホプキンス大学の留学中に治療用アプリについて書かれた論文に出会った。当時、日本ではまだアプリを活用した治療は行われていなかったが、米国ではすでに世界初の糖尿病治療用アプリが実用化され、他の疾患向けアプリの研究開発も進んでいたという。

「初めて治療用アプリのことを知ったときは、いわゆるヘルスケアアプリと同じようなものかと思っていました」と佐竹氏は当時を振り返る。

ヘルスケアアプリに関しては、使ったことがある人も多いだろう。ウェアラブルデバイスと連携し、体重や睡眠時間、血圧など健康に関するさまざまなデータを記録して、自分自身の健康管理に役立てるアプリである。治療用アプリという言葉を聞いたとき、一般的に想像されるのはおそらくこちらだろう。

しかし、治療用アプリとヘルスケアアプリはまったく別物である。

ヘルスケアアプリはあくまで一般ユーザーが自身の健康管理のために使用するものだ。対して治療用アプリは、医薬品と同じように臨床試験や治験を実施して効果を確認し、その上で厚生労働省から薬事承認と保険適用を受けている。つまり、治療用アプリは国から正式に認可された“治療法”であり、実際に効くことが証明されているのだ。米国では2010年から、日本では2020年から保険適用され、医療現場での実用化が始まっている。

株式会社CureAppの代表取締役兼医師の佐竹晃太氏。慶應義塾大学医学部卒、日本赤十字社医療センターなどで臨床業務に従事し、呼吸器内科医として多くの患者さんの診療に携わる。2012年より海外の大学院に留学し、中国・米国においてグローバルな視点で医療や経営を捉える経験を積む。米国大学院では公衆衛生学を専攻する傍ら、医療インフォマティクスの研究に従事する。帰国後、2014年に株式会社CureAppを創業。現在も週1回の診療を継続し、医療現場に立つ。

佐竹氏は治療用アプリに2つの大きな社会的意義を感じたという。

「治療用アプリは医薬品と同等の効果を持つ可能性を持ち、なおかつ薬と違い副作用など安全性が問題になったことは聞いたことがありません。また、新薬の開発には莫大な費用がかかるため、実用化直後は高価になりがちです。一方、治療用アプリは新薬に比べて圧倒的に開発コストが低いため、高騰する医療費対策にもなります」

生活習慣病や精神領域で活用

では、具体的に治療用アプリはどのような医療分野で活用されているのか。

佐竹氏によると、治療用アプリが本領を発揮するのは薬物療法や手術では対処しきれない、患者の行動変容分野だという。

たとえば、CureAppが提供するサービスの1つ「高血圧症向け治療用アプリ」を例に挙げよう。同アプリは2022年4月に薬事承認され、同年9月から保険適用が開始された。高血圧症については、欧米を含めて治療用アプリが薬事承認・保険適用された前例がないため、同社のサービスが世界初の実用化事例となる。

「高血圧症は、降圧薬という飲み薬で血圧を下げるのが一般的に知られた治療法です。しかし、この薬物療法には2つの課題があります。まず、一度薬を飲み始めると、多くの患者さんは一生飲み続けなければならないということ。薬を飲んでいる間は血圧を下げられますが、飲むのをやめるとまた血圧が上がってしまうからです。毎日欠かさず薬を飲まなければならない状況に抵抗感を持つ患者さんも少なくありません。もう1つの課題は、毎日薬を飲むことでトータルでの医療費がかさむことです。何十年も飲み続けると、人によっては医療費の総額が100万円を超えることもあります」

高血圧症領域の治療用アプリとして世界初の薬事承認を取得し、保険適用が開始された

高血圧症をはじめとする生活習慣病の多くは、生活習慣の乱れが原因となって発症する。つまり、生活習慣を健全に保てるなら、薬に頼らなくても症状を抑えられる可能性がある。実際のところ、高血圧治療におけるガイドラインにも、「降圧作用の増強や投与量の減量につながることが期待できるため、生活習慣の修正は、全ての高血圧患者に対して指導すべきである」と位置づけられている。

もっとも、多くの人は急に生活習慣を正すことができない。また、医師としても短い診察時間で患者の生活習慣まで改善するのは難しい。

そこで役立つのが治療用アプリというわけだ。

「生活習慣指導が望ましいと診断した患者さんに対して、医師がアプリを処方します。具体的には、アプリを使用するために必要な“処方コード”を患者さんに渡すのです。患者さんは自身のスマートフォンに指定のアプリをダウンロードし、処方コードを入力します。これで、治療用アプリが使えるようになります」(佐竹氏)

高血圧症の患者は、自宅で毎日血圧を測定する。その数値に加えて、日々の生活についてもアプリに入力する。そうやって蓄積されたデータをもとに、医師が適切な生活習慣指導を行うというわけだ。「自宅で医師の指導を受けられるようなイメージ」と佐竹氏は説明する。

「高血圧症向け治療用アプリ」を用いた治療のイメージ図

前述したように、治療用アプリは保険適用が可能だ。正確にいえば、アプリそのものが保険適用の対象になっているのではなく、「患者が治療用アプリを活用し、医療機器を用いて医師の指導を受ける」という一連のプロセスに対して保険が適用される。その結果、患者の自己負担額は月額2,500円程度に抑えられる。治療用アプリは、身体的にも経済的にもメリットが大きい治療法だ。

医療業界に大きなイノベーションを

CureAppは国内の治療用アプリにおけるリーディングカンパニーだ。高血圧症用以外にも、保険適用のニコチン依存症向け治療用アプリをリリースしており、多くの医療機関への導入が進んでいる。

また、現在NASH(非アルコール性脂肪肝炎)、アルコール依存症、慢性心不全、がんなどの治療用アプリ開発にも取り組んでおり、医療現場に多くのイノベーションをもたらしている。

「医療業界はステークホルダーが多く、厳しい規制もあるため、新しいことに挑戦するハードルは高いです。それでも、私たちはテクノロジーを活用して、あるべき医療を追い求めていきます」

病院で診察を受け、薬ではなくアプリを処方される–––––そんな時代はすぐそこまで来ているのかもしれない。

2020年8月に薬事承認を取得し、同年12月に保険適用となったニコチン依存症向け治療用アプリ

文/山田井ユウキ
写真提供/株式会社CureApp

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください