1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

性教育にも「10歳の壁」? 幼児期から性教育を始めた方がいい、これだけの理由

集英社オンライン / 2022年11月7日 12時1分

小学校4年生前後に起こりうる内面の変化から、学習面や心理面、人間関係などでつまずいてしまうことを「10歳の壁」という。性教育にも「親子で話しにくくなる」「子どもが性のことを冷やかすような言い方をする」“壁”がある。性教育情報サイト「命育」代表の宮原由紀さんに、子どもの年代ごとの性教育のポイントや向き合い方をお聞きした。

性教育の“壁”は子ではなく、保護者の性に対する嫌悪感がつくる

――宮原さんご自身も、お子さんへの性教育で悩まれたことがあるそうですね。

「最初に悩んだのは、長女が小学校に上がる前のとき。我が家は女・男・男の3人きょうだいなのですが、子どもたちが大きくなると、自然と互いの体の作りの違いに気付き、興味をもったんです。



そのときに、息子が娘の性器をタッチしようとしたり、その逆もあったりしました。当時の私はその違いについての説明や、子どもの興味に対してどう向き合えばよいかが分からず、とっさに『やめなさい!』と言ってしまったんですよね。

ある意味、子どもが性について興味をもつことに嫌悪感を抱いてしまったんです」

――宮原さんのように、子どもの性や体への興味に嫌悪感を抱く保護者は多いのでしょうか。

「多いと思います。嫌悪感と同時に『どう伝えたらよいかわからない』と思う方がほとんどだと思います。

体について聞いたり、触ったりすることに対して保護者が拒絶してしまうと、子どもは『体のことについて、おうちの人に聞いちゃいけないんだ』『怒られることなんだ』と思ってしまいます。純粋な好奇心が『恥ずかしいこと』に変わってしまうんですよね」

――性の話の“壁”は、子どもではなく保護者が作ってしまっているということでしょうか。

「まさにそうだと思います。保護者世代は、幼児期であっても子どもに性の話をすることにハードルを感じる方も多いです。

しかし、幼児期こそ、一緒にお風呂に入ったときなどに聞かれる素朴な疑問から性教育をするチャンス。その機会をぜひ活かしてほしいなと思いますね」

幼児期と思春期以降では、
保護者が抱く“性の悩み”の種類が変わる

――宮原さんご自身が考える、「この年までに性のことを伝えてほしい」と思うボーダーの年齢はありますか?

「ご家庭にもよりますが、先入観なく性の話を聞いてくれるのは、だいたい小学校中学年ごろかなと感じます。子どもにもよるので“壁”があるとは言えませんが、小学4年生の体のことに関する授業では、子どもたちは素直に聞いていることが多いようなので、この辺までが話しやすいタイミングだと思います。

私たちが運営している性教育情報サイト『命育』には、毎日多くの保護者から子供の性教育についてのお悩みが寄せられます。その悩みの内容からも、その傾向は感じます」

――具体的にはどういったことでしょうか。

「幼児期では『子どもの質問に咄嗟にどう答えたらよいかわからない』『プライベートゾーンの教え方』といった相談、小学校低学年〜中学年まではジェンダーについての基本的な話や、男女の体の違いについての質問にどう答えたらよいかなどですね。

ここまでの年齢の保護者の場合、子どものために学びたい、伝えたいという動機で質問される方が多いです。

それが、小学校高学年以降になるとガラッと変わり、『実際にこんなことが起きてしまいましたがどうしたらいいでしょうか』という質問が増えてきます。トラブルが起きてからの対処法を求めにサイトへいらっしゃる方がぐっと多くなるんです」

――どういったお悩みやトラブルがあるのでしょうか。

「私たちに届く悩みとして、被害よりも子どもが加害をしてしまったという悩みや、スマホでアダルトコンテンツを見ていたというケースが多いですね。あとは、お子さんが不特定多数と性関係をもっていたという相談も。

時間を争う内容や、私たちで対応しきれない重大な悩みについては、専門機関をご案内するなどの対応をします。

これらのケースの根本的な問題は、『関係を築いていなかったのに、今さら親子で性の話なんてできない』ということ。

だからこそ、児童期くらいまでに日頃から性の話をしておき、困ったときに話しやすい関係、子どもからのヘルプを感じ取れるようにするなど、会話の土台をつくることが大切です」

「もう遅い」と思わないで!
大きくなったらツールを使って&淡々と

――しかし、大きくなるまで性の話をする機会がないことも多いと思います。そのような場合はもう手遅れなのでしょうか……。

「そんなことはないですよ。小学校に上がると性の話について冷やかしたり、『恥ずかしい言葉』として相手にぶつけたりする子がいますが、そういう子に対して、保護者はあくまで淡々とその意味や相手の感じ方を教えることが重要です。

子どもが性的な言葉を使うことに嫌悪感を感じる保護者は多いと思いますし、それは仕方のないことです。だからこそ、保護者は感情的にならずフラットな態度で接し、人をからかったりふざけたりするために使う言葉ではないことを教えてあげましょう。

留意点として、性に関することを汚いこと、恥ずかしいことという印象にならないように伝えたいですね。ネガティブな言葉を使わずに説明するというのがポイントだと思います」

――高学年以降の、そもそも保護者に話さなくなる年齢の場合はいかがですか?

「そういう場合は本やネットなどのツールに頼りましょう。

思春期以降、保護者から性の話を聞きたくないと思うことは当然です。そういうときは、性教育の本をさりげなく置いたり、テレビで性の話題が出たときに『これどう思う?』などと話しかけたりするのもよいかもしれません。

性のことに関わらず保護者が子どもに何かを教えるとき、『自分の言葉で伝えなければ』と思われる方が結構いるのですが、伝わることが大事ですし、今はしっかりとした情報を伝えてくれるメディアもたくさんあるので、そういったものをどんどん活用してほしいです」

性教育サイト「命育®」10代・中高生向けコンテンツ
https://meiiku.com/chukosei/

子どもが興味をもったら、
たとえ2歳でも性や体の話を

――逆に、「理想はこれくらいの年齢から性教育を始めてほしいな」と思うのはどれくらいからでしょうか。

「ご家庭やお子さんの状況にもよりますが、『何歳になったら』ではなく、子どもが興味をもったその瞬間、例えばそれが2〜3歳くらいでも、始めてもよいと思います。

『乳幼児期の性に関する情報提供』(厚生労働省)の調査では、『男女の体の違いについて子供へ知らせる必要がある』と感じている保護者は30.7%いる一方で、実際に話をしているご家庭は16.6%にとどまることが分かりました。

大事だと思っていても、実施しているご家庭は意外と少ないんですよね」

『乳幼児期の性に関する情報提供』(厚生労働省)を参考に作成

――社会の認知度に反して、実態はまだまだこれからという感じなのですね。

「そうですね。性教育をおうちでもやろうという気運が高まったのはここ最近です。だからこそ、分からないのは当然だと思います。

家庭での性教育には失敗はありません。1度で伝わらなくても何度も話せるし、情報が間違っていても後から訂正できます。積極的に家庭での性教育を進めてほしいですね」

参考資料
乳幼児期の性に関する情報提供(命育サイト)
https://meiiku.com/mhlw_guide/
※こちらの手引きは、「健やか親子21」(厚生労働省)
https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/useful-tools/thema4/ にも掲示されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください