1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

不登校児童生徒数が過去最多に…親の過干渉に「生きる力」をもぎ取られた子どもたち

集英社オンライン / 2022年11月13日 10時1分

2021年度の小中学校の不登校児童生徒数が過去最多となった。なぜ不登校の数は増え続けているのか? 全国20か所以上のフリークスールの取材を通して、見えてきた親と子のかかわり方とは?

不登校児童生徒数が9年連続増加

2021年度の小中学校の不登校児童生徒数が24万4940人にのぼることが明らかになった。不登校児童生徒の数は、少子化と反比例するように、9年連続の増加となっている。不登校とは30日以上の欠席を示すもので、病欠や別室登校などの生徒は含まれないことを考えれば、実態はかなり多いだろう。

出典:文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」

不登校がここまで増えた理由は、これまでいくつもの原因が指摘されきた。ただ、フリースクールに通う不登校の子供に焦点を絞れば、親との関係性、特に過干渉の問題が多いという意見をよく聞く。


出典:文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」

親が必要以上に子供にかかわることで、子供が自主性を奪われ、他者とつながれなくなったり、些細なことで心が折れてしまったりすることがあるというのだ。

全国のフリースクールを20以上取材してきた経験からいえば、フリースクールに入るには相応の学費と親の理解が必要であることから、それがこうしたタイプの子供たちを集める要因の1つとなっていると思われる。

ともあれ、フリースクールにいる子供たちが抱える問題に光を当てながら、親と子のかかわり方について考えてみたい。

初等教育で深刻な親の過干渉

フリースクールとは、不登校の子供たちが学校の代わりに通う場所だ。近年は、認定されたフリースクールであれば、そこでの登校日数が学校のそれとして計算されるようにもなっている。

全国にフリースクールは数多あり、それぞれ特徴は異なる。一般的には、学校ほど勉強を重要視せず、まずはひきこもっている子供たちを定期的に外出させたり、遊びやイベントによって自主性を回復させたりすることを目指している。

すでに述べたように、フリースクールに入るには学費や親の理解が必要なので、虐待やヤングケアラーが原因で不登校になっている子はほとんどいない。これまで関西の4か所のフリースクールで、合計14年働いてきた経験のある教員は次のように述べる。

「発達障害のような子を除けば、フリースクールの生徒の中で最も多いのが、親に何から何まで束縛されてきた子供という印象があります。幼い頃から『〇〇ちゃんはこれがいいのね』『こうしたらどうかしら』『こうしたらうまくいくわ』と言われて、本人の意思が二の次にされる。

フリースクールに入る時の面接で、そうした親子関係は一瞬でわかります。職員が子供に質問をしても、親の方が先に答えるんです『うちの子は〇〇です』『〇〇ちゃん、こうだよね』と口をはさむ。子供はただ『うん』と相槌を打つだけです」

小学校をはじめとした教育現場にいる人たちにとって、過干渉の親の増加は自明のことだという。

学校の教室まで送り迎えする親、子供同士のトラブルに介入する親、子供の洋服選びから友達選びまですべてを決める親、授業だけでなく教員の言葉遣いにまで苦言を呈する親、子供の将来のためといって習い事漬けにする親……。
彼らは、このように考えることが多い。

<子供は未熟で正しい判断ができないから、親が助けてあげなければならない>。

だが、これは「助けている」のではなく、子供たちから重要なものを「奪っている」のだということに気づかなければならない。

「過保護」か「放置」か…
二極化が進んでいる

本来、子供は学校や公園で不特定多数の人たちと出会い、時には衝突しながら人間関係を築く力を養っていく。困難に耐える力、自分の意思を持つ力、表現する力、異なるものを受け入れる力、それらが結実して「生きる力」となるのだ。

しかしながら、親が子供を取り巻く環境をきれいに整えすぎれば、子供はそうした力を育む機会を奪われてしまう。未就学児なら、「おとなしくて聞き分けのいい子」で通用するだろう。だが、年齢が上がって社会や人間関係が複雑になれば、たちまち現実の壁にぶつかり、簡単にくじけるか、逃げるかすることになる。

小学校で30年以上教鞭をとり、今はフリースクールで働く教員は言う。

「この20年くらいで子供たちの耐性がとても弱まったと感じています。親や大人がやさしすぎて、家庭でも外でも異質なものに揉まれた経験が乏しくなっていることが原因でしょう。厳しくすればいいというわけではありませんが、かといって過保護であればいいということではありません。過保護か放置か、二極化が進んでいるように感じます。

やさしくされすぎた子供は、小さなことに『圧』を感じ、運動会で転んだとか、給食に食べられないものが多いとか、友だちに嫌味を言われたといったことにショックを受け、学校に行けなくなってしまうことがあります。これは社会人の『新型うつ』の問題にも同じことが言えますね」

先日、私がフリースクールで出会った小学4年の少女と中学2年の少年も同じだった。

少女の方は幼い頃から両親に徹底的に甘やかされて育ってきた。そのため幼稚園でも親離れできず、ずっと親が横に付き添っていたそうだ。結局、母子分離できないまま小学生になり、授業の間もずっと親に付き添ってもらっていた。教室には親用の机が別に用意されていたという。だが、小学2年の時に活発でやんちゃな生徒とクラスが同じになったことで不安が増大し、夏休みを境に不登校になったという。

過干渉の原因に少子化が影響

中学2年の少年の方は、教育熱心な親のもとで育った。2歳の頃から習い事三昧。小学4年からは塾と家庭教師をつけられて受験勉強。進学先も勉強法も何もかも親が決めたものだった。
猛勉強の結果、中学受験には合格したものの、入学後、定期テストの成績が平均だったことにショックを受け、不登校に。そのまま欠席がつづいて中退することを余儀なくされた。

先の教員の言葉である。

「親御さんのタイプとしては、母親が何から何まで手をかけて、父親がまったく干渉しないというケースが多いですね。あるいは母親がシングルで子育てにすごく思い入れがあるケース。どちらもブレーキ役、あるいは背中で引っ張っていくはずの父親が不在といった特徴があるように感じます」

なぜ過干渉の親が増えたのか。教育関係者の意見は多様だ。

きょうだいの減少によって子供1人にかかる期待が大きくなった、教育コストが上がって子供に対する要求が高まった、親が社会的に孤立することで必要以上に子供への関心を向ける、「親の教育が子供の将来を左右する」という考えが強まった、甘やかされて育った子供たちが親になって同じことをしている、子供への管理主義が強固になった、厳しさより優しさが重要視されるようになった……。

不登校は悪ではないが、
社会で生きていく力を考えると…

私としては、必ずしも親だけの問題ではないと思っている。社会に蔓延する事なかれ主義や管理主義がそれらを助長している面もあるだろう。あるいは、家庭の価値観やライフスタイルの多様化によって、家庭の温度と、学校の温度と、社会の温度に大きな差が生まれ、その温度差についていけない子供が増えているという側面もあるかもしれない。

何にせよ、社会は猛烈なスピードで多様化、複雑化しているのに、子供を取り巻く環境は逆に狭まっているとは言えるのではないだろうか。経済格差やコロナ禍がさらにそれに追い打ちをかけているともいえる。

こうした中で、不登校の子供たちが何を失っているか。詳細は、拙著『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(文藝春秋)でフリースクールに通う子供たちの実態を詳しく紹介しているので、参考にしていただきたい。

私は不登校がかならずしも悪いものだとは思っていない。様々な事情で学校を休みたくなる時や、合う合わないはある。ただし、それと、社会で生きていく力をどうつけさせるかという問題は別物で、切り分けて考えるべきだろう。特にグローバル化した競争社会で生きていくには、相応の生きる力が求められる。

フリースクールに焦点を当てて見えきたのは、親の子供を大切に育てたいという気持ちと、いずれ自立して生きていかなければならない子供との間に広がる深い溝だ。親が子供に愛情を注ぐことは歓迎すべきだが、その「愛し方」については一考の必要がある。

親の愛情とは何なのか、本当の意味のやさしさとは何なのか。

社会で生きることが困難になっている時代だからこそ、その意味をもう一度議論し直す時期にきているのかもしれない。

取材・文/石井光太

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください