1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

佐藤愛子、渡辺えり、鴻上尚史が「毒親」からの逃げ方を指南する

集英社オンライン / 2022年12月5日 13時1分

子どもは親を選ぶことはできない。そして、どんなに理不尽な仕打ちを受けても、親を否定してその支配から逃れるのは容易ではない。「毒親」に苦しむ子どもたちからの悲痛な叫びに対して、あるいは親の側からの「毒親呼ばわり」への不満に対して、佐藤愛子、渡辺えり、鴻上尚史は、どんな言葉を送るのか。

99歳の作家が相談者を一喝

作家の佐藤愛子さん、御年99歳。まさに「波瀾万丈」という言葉がピッタリの人生を送ってきました。直木賞受賞から半世紀以上にわたって数多くの作品を発表。最近も大ヒットした『九十歳。何がめでたい』(小学館)などで、高齢者を大いに勇気づけています。

相談者は初めての出産を控えている30歳の女性。子どものころから母親の過干渉に悩まされてきました。母親が疎ましくて家を出てからは何とかやり過ごしてきたものの、結婚や妊娠をきっかけに干渉がエスカレート。子どもの名前や学校など、すべてに口を出してくるとか。「つかず離れずのよい関係を築くにはどうすればよいのでしょう」という相談に、佐藤さんは生ぬるいことを言っていないで喧嘩すればいいと一喝します。



〈このお母さんの性格と「つかず離れず」につき合おうとしたら、一方的なあなたの我慢に終始すると思いますよ。(中略)この厄介な女王様の命令から逃れるには、あなた自身の強さと覚悟が必要だわね。
「お母さん、いちいちうるさいわね、今まで我慢してきたけど、これからは私も母親になるんだから、自分の子供は自分の思うように育てます!」
そのくらいいっておやりなさいよ。なに? それが出来ないから相談してるんだって? そんなら、お母さんのいいなりになって、そのうちに老衰して何もいわなくなる日を待つんだわね!〉
※引用:佐藤愛子著『佐藤愛子の役に立たない人生相談』(ポプラ文庫、2021年刊)

力強いお言葉です。佐藤さんは、母親の性格は「もう今からは直りません」と断言。まずは「自分の考えをハッキリ、ノーならノーと」突き付けなさいと言います。「逆らえないけど支配されたくない」というのは、いつまでも“いい子”でいたいだけの虫がいい了見と言えるでしょう。縁を切るだけが、支配から「逃げる」方法ではありません。勇気を出して「その口出しは不愉快だ」と意思表示することが、精神的に距離を取る第一歩となります。

続いては、帰りが遅くなると母親に罵倒されるという19歳の女性からの相談。母親は昔から、逆らったり口答えしたりすると、怒るのではなく寝込んでしまったとか。「私は罪悪感を覚え、いつしか母に口答えすることはなくなりました」と言います。

この、追い詰められている気配の相談に答えるのは、女優の渡辺えりさん。長年「劇団3○○(さんじゅうまる)」を主宰し、劇作家、演出家、脚本家、女優として活躍。最近は若手の育成に力を入れています。渡辺さんは「(お母さんは)視野が狭くなっていて、あなたに執着することでしか自分を保てないでいるのだと思います」と推測しつつ、「一刻も早くお母さまの元を離れてください」と背中を押します。

〈なるべく、今の家から遠く離れた所のアパートにしてください。(中略)あなたは自由になるべきです。そして自由の厳しさも知り、遠く離れた母親を客観的に見る目を持つ。そして毎日働いて勉強し、自立してください。そして、そこからもう一度考えてみてください。あなたはお母さんのことが嫌いなはずです。(中略)自分が母親を嫌いになってはいけないという強迫観念から逃れてください。娘を自分の持ち物のように思い、いつまでも自立させずに縛ってしまう母親は誘拐犯と同じ、もう母親とは言えません。嫌っていいと私は思います〉
※初出:毎日新聞の連載「人生相談」(2016年10月~2019年7月)。引用:渡辺えり著『渡辺えりの人生相談 荒波を乗り越える50の知恵』(毎日新聞出版、2019年刊)

「親を嫌ってはいけない」という“強迫観念”は、毒親に苦しむ子どもをさらに苦しめています。その呪いから逃げて「自分はこの親が嫌いなんだ」と自覚することは、苦しみを際限なくふくらませないための必須条件。「嫌い」と思うことを自分に許した上で、嫌いを前提とした付き合い方を探って、ストレスを最小限に抑えましょう。親の側だって相性や心のキャパなどいろいろ事情がありますから、子どもが好きとは限りません。

今の人生相談界における「毒親問題」の第一人者は、間違いなく、作家で演出家の鴻上尚史さんです。ニュースサイト「AERA dot.」などで連載中の人生相談には、しばしば毒親の悩みが登場。相談者に寄り添った「神回答」が、毎回大きな反響を呼んでいます。

3つ目にご紹介するのは、親の側からの反論。62歳のみどりさんは、30代後半の息子が高校生のときに彼女から届いた手紙を勝手に読み、「猛烈に腹がたち」「心を鬼にして」捨ててしまったとか。息子が成人してからそのことがばれ、関係が変わったと嘆きます。しかし「息子のためにと親心でしたことがそんなに恨まれることでしょうか」と、まったく反省する気はありません。鴻上さんは行間に憤りの気配を漂わせつつ、表面上は礼儀正しくこう答えます。

〈みどりさんは、「息子のことを思って」いれば「ポストにあった息子の彼女からの手紙を読んで捨てる」ことも許されると考える親なんですね。(中略)僕にも子供がいますが、僕は子供が、どんなに危ない恋愛をしていると見えても、子どもの手紙を勝手に読んで捨てることはないと思っています。それは親であっても、人間としてやってはいけないことだと思っているからです。(中略)ちなみに、「毒親」という言葉は、子供側からの言葉です。言われた親側は納得しません。子供を虐待した親も、必ず「しつけだった」と言います。(中略)「あなたのためにしているの」という思い込みと言い訳があるから、「毒親」問題は厄介なのです〉
※初出:月刊誌「一冊の本」およびニュースサイト「AERA dot.」の連載『鴻上尚史のほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋』(2019年4月~12月)。引用:鴻上尚史著『鴻上尚史のもっとほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋』(朝日新聞出版、2020年刊)

「毒親」と子どものあいだにある深く暗い溝が、見事に浮き彫りになっています。おそらく相談者が、自分のやったことの愚かさに気づく日は来ないでしょう。鴻上さんは最後には、息子との関係の修復は無理という前提で「ご自分の人生を楽しむことをお勧めします」と突き放しています。「あなた(子ども)のためを思って」というフレーズを口にしたことがあるすべての親は、自分が「毒親」になっていないかどうかを反省してみたほうがいいでしょう。ただ、該当者に限って、胸を張って「自分は大丈夫!」と言いそうですけど。

おそらく「毒親」の問題は、大昔からあったでしょう。しかし、どんな親でも、子どもの側が否定したり嫌ったりすることは許されませんでした。「毒親」という言葉が広まったおかげで、自分の苦しさの原因が親にあるのかもしれないと気づく人が増えたし、「逃げる」という選択肢も必要なら選んでいいという認識が広まっています。「毒会社」や「毒配偶者」なども含めて、一度しかない大切な人生を「毒」に苦しめられ続ける必要はありません。

(文/石原壮一郎、イラスト・マンガ/ザビエル山田)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください