1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

Twitter“140文字制限”は本当に撤廃されるのか。SNSツール開発者が語る、長文化したTwitterのメリットとデメリット、未来の可能性とは

集英社オンライン / 2023年1月25日 13時1分

イーロン・マスクがTwitterの“140文字の文字数制限”を撤廃すると発言し、物議を醸していた。この改革案の是非について、SNS運用代行やSNS運用支援ツールの開発で知られる株式会社ROCファウンダー兼取締役CMO/ITジャーナリスト・坂本翔氏に話を伺った。

期待できるメリットは、
長文を打っても拡散力が下がらないこと

“140文字の文字数制限”を撤廃するというTwitter改革案については、賛成する声もある一方で“Twitterが異なるSNSになってしまう”といった強い反発も寄せられるなど、賛否両論だ。

イーロン・マスクはTwitterのCEO辞任を表明しているが、たとえCEOの座を退いても実質的な経営権を握り続け、彼の意向が色濃く反映されるだろうという見方は根強い。



ではこの改革案が実行された場合、ユーザーにとってどんな変化が訪れるのだろうか

「この文字数制限の改革案は、正確に言うと“ツイートできる文字数を4000字にする”というもので、現状文字数上限が280文字の英語版Twitterでの話です。ですから日本語版Twitterでも同様の改革があれば、現状の上限140文字が2000文字になると予想されます。
そうなった場合、大きなメリットとして考えられるのは、長文を書いても多くの人の目に留まりやすくなるということでしょう」(株式会社ROCファウンダー兼取締役CMO/ITジャーナリスト・坂本翔氏。以下、「」内は坂本氏のコメント)

坂本氏は、これまでのTwitterでは長文を書くと読む人が減る傾向にあったが、これが劇的に改善する可能性があると指摘する。

「長文を投稿する際は、主に“ツリー”と呼ばれる、ひとつのツイートに紐づけて連投する機能を使うユーザーが多いのですが、これは最初に目につく先頭ツイートばかりが拡散されがちなことや、最初の投稿だけが切り取られて、情報が意図せぬ形で広まることもしばしばで、嫌厭する人も少なくありませんでした。

ですが、長文投稿を可能にすればツリーの使用頻度を下げ、ひとつのツイートで情報が正確に拡散する可能性が高まります。イーロン・マスクは世界中で高まりつつある、こうした拡散性の高い長文需要を見越していたからこそ、この改革案を打ち出していたのではないでしょうか」

ほかにも、InstagramやFacebookのようにTwitterより文字数上限が上のSNSで使っていた長文を、Twitterでも使い回せるようになるのもメリットだという。

短文の文字数制限がある不自由さこそが
美学だったが…

ここまでは改革のメリットについて触れてきたが、ネット上では反発の声も大きく、特に古参ユーザーから不評なのだとか。

「創業者であるジャック・ドーシーがTwitterを作った際に、“短信用電子メールであるSMSのメッセージ上限が160文字なので、それに近しい数に倣った”という趣旨の発言をしています。また、彼は“短い文章にこそ飾らない人間の本音が出る”という内容の発言をしたこともあったそうです。

このように従来のTwitterのコンセプトは、あえて短文の文字数制限を設けることでのある種の不自由さに美学があり、長文での投稿が主だったインターネット文化に衝撃を与えたことで、ムーブメントを巻き起こしました。そうした創業時のコンセプトが失われてしまうというのは、古参ユーザーには受け入れづらいのでしょう」

そういった感情論は抜きにしても、現実問題としてInstagramやFacebookといった、現時点ですでに長文が打てる他のSNSと特徴がカブり、存在感が弱まってしまうようなことはないのか。

「それは杞憂でしょう。というのも、長文が打てるとはいえInstagramは画像がメイン、Facebookも長文が打てますが、プライベートよりも仕事関連の宣伝などで使われがちなので、Twitterの文字数が増えても十分住み分けはできると思います。

分散型SNSとして近年注目を集めているMastodon(マストドン)などには、インターフェースがTwitterとそこまで変わらず、現状日本語で500文字まで打てる機能もありますが、利用者がまだかなり少ないので、Twitterのライバルとしては力不足ですね」

仮に文字数増になっても
一定の“Twitterらしさ”は残る?

ほかにも、ツリー機能の利用が減るとはいえ、長文投稿が増えればけっきょくは“TLが長文で埋め尽くされる”のではないかと危惧する声もあるが……。

「それでもTLが長文で埋まるような事態にはならないと思います。というのも、イーロン・マスクという人はビッグマウスですが、ユーザーが求めていることを的確に見抜くカリスマでもあるので、Twitterらしさの象徴であった“少ない文字数”の空気感を完全に消し去ることはしないと考えられるからです。

具体的に言いますと、長文を最初から全文表示するのではなく、デフォルトでは従来ぐらいの短文のみを表示する仕様にして、“続きを読む”的なワンクリックをさせてから全文表示をするという設計にするのではと思います」

坂本氏は、時代とともに変化してきたTwitterへの需要が、今回の改革案を呼び込んだ節もあると分析する。

「SNSは今や、本業は別にあるのにSNS上では数十万人のフォロワーを持つエンターテイナーでもある、といったような、“二つの顔を持つ一般人ユーザー”が爆増した感があります。
そうした人たちにとって、文字数制限をあまり気にせず情報を発信できるというのは、得るものはあれど失うものは少ない改革で、デメリットらしいデメリットはないと私は思います」

だが、そもそもこの改革案が、まだ実現すると確定しているわけではない。

「昨年12月11日、イーロン・マスクはTwitter上でとあるユーザーから『Twitterの文字数が280字から4000字に増えるのは本当か?』と質問され『Yes』と回答していました。しかしその10日後である12月21日に彼はCEO辞任を表明しているので、改革が実行されるのかどうか、わからなくなってきましたね」

イーロン・マスクがCEOを辞任するのであれば、後任者が彼の意向や改革案を引き継ぐのかどうかが今後の焦点となりそうだ。

取材・文/TND幽介/A4studio

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください