「つながりやすさNo.1」のソフトバンク。iPhone 5などでイー・アクセスLTEが利用可能に
週プレNEWS / 2013年3月23日 13時0分
ソフトバンクモバイルは21日、iPhone 5などSoftBank 4G LTE対応機種で、同社が買収したイー・アクセスが保有する携帯電話向け高速通信サービスLTEネットワークが利用できる「ダブルLTE」サービスを始めることを発表した。
3月21日から、混雑が激しい都市部、特に池袋駅を中心とする山手線沿線で開始された新サービス「ダブルLTE」。これまでソフトバンクモバイルが利用してきた2.1GHz帯LTE(FDD-LTE)に加え、イー・アクセスの1.7GHz帯LTEネットワークをSoftBank 4G LTE対応スマートフォンなどで利用できるようになる。
混雑状況に応じて自動的に最適なネットワークを選択するため、「より安定した快適なLTEの通信サービスをお客さまに提供できるようになる」(孫正義社長)とのこと。現時点ではiPhone5、iPad mini、iPadのRetina ディスプレイモデルの3機種が対応する。
孫社長によると、「1台のiPhone5が、どっちが混んでいるかをリアルタイムで捕捉しながら、混んでいない方につながる仕組み」で、LTE対応機種の通信量がイー・モバイルの帯域に移行することで、既存のソフトバンクの帯域の混雑が緩和されるという。
また孫社長は、ソフトバンクがCMなどで「つながりやすさナンバーワン」をアピールしている根拠について、音声通話は調査会社「イプソス社」が行なった月間19万件の音声通話テスト、パケット通信はヤフーの防災速報アプリ等の月間1億5000万件の通信ログを解析した結果であることを説明。
パケット接続率についての地域別状況については、ゴルフ場やスキー場といった山間部では依然としてNTTドコモが優勢なものの、都市部や市街地など大半の地域ではソフトバンクが1位だったという。
また、ソフトバンクは昨年7月から「プラチナバンド」と呼ばれる帯域の運用を開始しているが、当初は13年3月までに基地局を1万6000局建てることを目指していたのに対し、大きく前倒してこの3月には2万局を建設。利用者数を基地局数で割った1局あたりの利用者はドコモが600人、KDDIが350人なのに対して、ソフトバンク150人に過ぎないとして優位性を強調しながら、孫社長は「まだまだ」とますます攻勢をかける姿勢をのぞかせた。
この会見があった21日には、東京都内の地下鉄「東京メトロ」全線でケータイの利用が可能となった。ケータイユーザーにとっては、いつでもどこでも「つながる」ことが最大のニーズ。今後も、キャリア各社の「つながりやすさ」戦争は加速しそうだ。
■ニュースリリース
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2013/20130321_01/
外部リンク
トピックスRSS
ランキング
-
1一体なぜ? LINEの1Q決算が17億円超の赤字に転落したワケ
マイナビニュース / 2018年4月25日 20時38分
-
2稲垣吾郎・草彅剛の例を知らない人が増えた!? TOKIO山口達也強制わいせつ書類送検報道で「メンバー」呼称に疑問の声!
ガジェット通信 / 2018年4月25日 18時45分
-
3ごみ拾いアプリ「ピリカ」がアップデート、不法投棄の通報が可能に
ITmedia Mobile / 2018年4月20日 18時3分
-
4デカすぎるWindows 10のアップデート、企業内ネットワークがダウンする可能性も?
ITmedia エンタープライズ / 2018年4月26日 9時41分
-
5いわくつき物件に幽霊出現――からまさかのボーイミーツガール 奇妙な恋物語の行く末が気になる
ねとらぼ / 2018年4月25日 21時0分