『サンモニ』即位の礼に「おめでとうだけでいいのか」 天皇制への言及に批判も
しらべぇ / 2019年10月27日 12時30分

(geargodz/iStock/Thinkstock)
27日放送の『サンデーモーニング』では、「古式に則ったセレモニーから見えたものとは」というテーマで、22日に行われた即位の礼が取り上げられた。
■日本国の象徴としてのつとめ
多くの海外メディアでも報じられた、即位礼正殿の儀。イギリスのチャールズ皇太子やスペインのフェリペ6世国王など世界191の国と機関などの代表、約2,000人が参列した。そして、宮殿には平安絵巻さながらの光景が広がった。天皇陛下は、
「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら憲法にのっとり、日本国及び日本国の象徴としてのつとめをはたすことを誓います」
と述べられた。
関連記事:天皇陛下の退位に伴う恩赦検討が物議 「森友問題の佐川氏まで」の憶測に批判が殺到
■「天皇制の議論が必要」番組の最後に法学者の谷口真由美氏は、
「今回、天皇制そのものが議論にならないのは、主権者として天皇制をどう考えるかということを、皆さんが忘れているのではないか。人が象徴として生きるということはどういうことなのか。
そういうことを強いているということはどういうことなのか。天皇及び皇族に基本的人権はあるのか。こういう観点で一度議論しなくてはいけないのではないか」
とコメント。また、ジャーナリストの青木理氏は、「今回の即位の礼は、議論もなく前例踏襲にしてしまった。男系男児だけで存続できるのか。天皇制の根本的ありようとか、議論しなくちゃいけないことがたくさんあるのに、慶事でおめでとうございますだけでいいのか」と述べた。
■「お祝いに対して」と批判も
こうした意見に対して、ネット上では「天皇制廃止の議論を持ち出す活動家のような人たちをテレビに出すな」といった厳しい批判も見られた。
また、国内メディアの映像ではなく海外の報道が紹介されたことについて、「唯一無二の大切な儀式にも、韓国のマスコミの映像使ってアベ叩きとか最低」といった声も。
政府に対して常に批判的なスタンスで知られる同番組だが、今回は、国民の敬愛を集める皇室制度への批判と受け取られてしまったことが、視聴者の反応につながったのかもしれない。
(文/しらべぇ編集部・おのっち)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
<即位後の課題(上)>天皇陛下は平和主義・多様性を尊重=「皇統の神格化」阻止を!
Record China / 2019年12月4日 7時40分
-
【秋篠宮さま54歳】誕生日ご会見全文(上) 即位の礼「間違いないようにしなければ」
産経ニュース / 2019年11月30日 0時17分
-
世界も注目した「即位の礼」「大嘗祭」とはどんな儀式だったのか?
文春オンライン / 2019年11月27日 6時0分
-
「即位の礼」から祝賀パレードへ……天皇陛下と雅子さまの姿に見る“日本と皇室の29年間”
文春オンライン / 2019年11月10日 6時0分
-
水樹奈々ら各界の著名人『国民祭典』に出席 天皇陛下の御即位を祝うメッセージ【全文】
ORICON NEWS / 2019年11月9日 13時0分
ランキング
-
1【12星座ランキング】この人、いちいちめんどくさい!と思われがちな星座は?
OTONA SALONE / 2019年12月5日 21時0分
-
2【エンタがビタミン♪】NGT48荻野由佳『ケンミンSHOW』登場に賛否の声「二つの意味で秘密じゃん」
TechinsightJapan / 2019年12月6日 14時50分
-
3竹内まりやが「絶対出なかった」NHK紅白歌合戦に初出場する切実な家庭内事情
日刊サイゾー / 2019年12月5日 12時12分
-
4木下優樹菜の後釜に最有力?ファーストサマーウイカに心配される“先入観”
アサジョ / 2019年12月6日 10時14分
-
5勝新の長男・鴈龍太郎さん孤独死…中村玉緒との親子関係から見る「8050問題」
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年12月6日 9時26分