1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

難しいところ… 約4割が「相手にプレッシャー」を与えてしまった理由に共感

Sirabee / 2024年6月30日 10時0分

難しいところ… 約4割が「相手にプレッシャー」を与えてしまった理由に共感

(ニュースサイトしらべぇ)

心配する上司

人間関係で、相手に期待するのはよくあることだろう。しかしその期待が、相手にとってプレッシャーになってしまう場合があるのが難しいところである。

■約4割「相手に期待しすぎて…」

Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女622名を対象に「プレッシャー」に関する意識調査を実施したところ、全体で44.1%の人が「相手に期待しすぎてプレッシャーを与えた経験がある」と回答した。

相手に期待しすぎてプレッシャーを与えた経験があるグラフ 多くの人が無意識のうちに相手に対して期待をかけ、その結果、プレッシャーを与えてしまったようだ。

関連記事:徳光和夫、巨人・菅野智之の復活に期待 「今年1番活躍するピッチャーに…」

■年齢を重ねるほど多く

性年代別では、すべての年代で男性の割合が高くなっているのが特徴といえるだろう。

相手に期待しすぎてプレッシャーを与えた経験がある性年代別グラフ

また男女ともに年齢が上がるにつれて増えているのは、プレッシャーを与えやすい立場になってしまう場合が多いからかもしれない。

関連記事:マヂラブ野田、『M−1』優勝して一番よかったこと 「いまだ戦うとこでした」

■部下にプレッシャーを与えて

気づかないうちに部下にプレッシャーを与えていた40代男性は、「部下に対して、つい期待しすぎてしまったことがあります。彼は非常に優秀で、常に高い成果を上げていました。そのために、『もっとできるはず』と頻繁に声をかけてしまっていたんです。しかしその言葉がプレッシャーとなり、彼はストレスを感じるようになったようで…」と当時を振り返る。

今では反省して改善しているようで、「ある日、彼が仕事のパフォーマンスを落としてしまったときに、初めて自分の言葉が彼にとって重荷になっていたことに気付きました。期待が彼の成長を妨げる結果になってしまい、深く反省しましたね。今は、彼への接しかたも気を遣うようにしています」と続けた。

関連記事:新入社員を褒めて育てる、意外な落とし穴が… 上司の「ひと言」が重要だった

■期待でモチベーションが

Xでは、「良かれと思ってする行動や発言が、人を追い詰めていることってあるんだと思う」や「期待しすぎて、プレッシャーになったら悪いから」と高い期待に否定的な意見もある。

しかしその一方で「期待されることは、モチベーションにつながりますね」と、期待によってやる気につながるとの声もあった。


(取材・文/Sirabee 編集部・ニャック

【調査概要】

方法:インターネットリサーチ

調査期間:2024年5月9日~2024年5月16日 
調査対象:全国10代~60代の男女622名 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください