スペースX、第2世代スターリンク衛星「V2 Mini」を打ち上げへ
sorae.jp / 2023年2月27日 16時31分
スペースXは2023年2月27日(日本時間)、同社が新たに開発した第2世代スターリンク衛星「Starlink V2」の小型版となる「Starlink V2 Mini」の画像をTwitterで公開しました。
第2世代スターリンク衛星はスターリンクの第2世代ネットワーク(Gen 2)向けに開発されたもので、高度や傾斜角が異なる「シェル1」〜「シェル8」に分類された軌道のうち、「シェル6」〜「シェル8」への投入が計画されています。公開されている米国連邦通信委員会(FCC)の書類によると、Gen 2は高度525km・530km・535km、軌道傾斜角53度・43度・33度の軌道に投入されたスターリンク衛星で運用され、従来の第1世代ネットワーク(Gen 1)よりも通信性能が大幅に向上しているといいます。
第2世代スターリンク衛星は衛星そのもののサイズが大型化したことから、スペースXが開発中の新型ロケット「スターシップ」での打ち上げが予定されていました。しかし、スターシップの開発には遅れが生じており、運用段階には至っていないことから、同社のイーロン・マスクCEOは現在の主力ロケット「ファルコン9」に搭載できる小型版の第2世代スターリンク衛星を開発中であると2022年8月に述べていました。
今回画像が公開されたStarlink V2 Miniは、フルサイズのStarlink V2のいつくかの仕様を組み込んだ小型サイズの衛星です。名称の「Mini」は前述の通り第2世代スターリンク衛星の小型版であることを示しており、従来のスターリンク衛星(v1.5)に比べれば衛星のサイズは大きく、1回の打ち上げでファルコン9に搭載できる衛星の数は3分の1程度になります。
なお、スペースXは2023年2月28日に21機のStarlink V2 Miniを打ち上げて「シェル6」軌道に投入する予定です。
Source
Image Credit: SpaceX SpaceX - STARLINK MISSION SpaceX - RESOURCES TESLARATI - SpaceX unveils next-gen Starlink V2 Mini satellites ahead of Monday launch文/sorae編集部
この記事に関連するニュース
-
スターリンク打ち上げ情報「Starlink G12-7」(2025.1.28)
sorae.jp / 2025年1月28日 17時10分
-
スターリンク衛星「Starlink G11-8」打ち上げ成功(2025.1.22)
sorae.jp / 2025年1月22日 11時36分
-
スターリンク衛星「Starlink G13-1」打ち上げ成功(2025.1.21)
sorae.jp / 2025年1月21日 21時29分
-
スターリンク衛星「Starlink G12-4」打ち上げ成功(2025.1.14)
sorae.jp / 2025年1月14日 10時39分
-
スターリンク衛星「Starlink G12-11」打ち上げ成功(2025.1.9)
sorae.jp / 2025年1月9日 22時40分
ランキング
-
1維新が医療費4兆円削減、社会保険料は6万円引き下げ提案 新年度予算案賛成の条件に
産経ニュース / 2025年2月7日 20時1分
-
2「ごはん抜き生活」は逆に糖尿病リスク大…「最初は野菜から」より効果的な血糖値を上げない"食べ方"の大正解
プレジデントオンライン / 2025年2月7日 18時15分
-
3「住民税非課税世帯」の年収はいくらから?
オールアバウト / 2025年2月7日 20時30分
-
4ネトフリに実力派俳優が出演する理由は「お金」だけではない…テレビドラマに起きている深刻な幼稚化
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 7時15分
-
5突然、骨折したかと思うほどの激痛が走った…贅沢とは無縁の48歳男性に痛風を発症させた"危険な好物"
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください